予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/3/15
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
重度の障害のある方が通って来られる場で、楽しく一日を過ごしてもらうために、送迎や、食事介助、排泄介助を提供しながら、一緒に散歩に出かけたり、調理実習をしたり、軽作業をしたりする際の介助が主なお仕事になります。また、レクリエーションの企画提案・遂行のほか、利用者さんのご家族や関係機関との連絡調整も大切なお仕事です。当法人では、法人事業としてもっとも歴史のある「オガリ作業所」をはじめ、6か所の生活介護事業所を運営しています。「利用者さんを選別せずに、どんな人でも受け入れ」「断られがちな思い障害のある方、生活に困難を抱えられた専門性を要求される方への対応も学び」「だからといって、専門職だけで隔離したり抱え込んだりせず」「地域のみなさんとのつながりも求める」という支援観は、歴史ある生活介護の実践から生み出され、全事業部に波及したと言っても言い過ぎではありません。
一般就労が困難な障害者を対象に、お一人お一人の障害特性に合わせて、お仕事がしやすいような自具を開発したり、視覚支援策を考案したりするのが就労支援員の役目です。作業内容は多岐にわたり、大阪府下で4店舗展開している「べらしおラーメン」さんとの協働によるラーメン屋の運営や、ユニクロさんやブラザーミシンさんとの協働によるバッグづくり、観光果樹農園さんとの協働によるジャムづくりなど、他では類をみないような企業連携・地域連携による作業内容、就労支援になっています。また、堺市泉北地区では、高齢化したニュータウンにおける「買い物困難者」の課題解決と障害者の就労支援とを掛け合わせ、地元の住民やNPO、行政、社協と共同してスーパーマーケットを設立し運営してきています(「みんなのマーケットるぴなす」)。
市営住宅を借りて運営しているグループホーム(3DKの間取りにお二人住まいの住戸を11戸:男性11名、女性9名)と、法人が所有する複合施設で運営しているグループホーム(男性棟4名、男性棟3名、女性棟3名)があります。市営住宅を借りて運営しているグループホームでは、交際している男女が共同生活をしている住戸があります。市営住宅で生活している入居者は、身辺自立できている方が多いですが、日々の相談援助や金銭管理など、生活全般に支援を要する方がお住まいされています。ここでのお仕事は、居室の掃除や調理のほか、入居者とのコミュニケーションや困りごとの解消、ご家族をはじめ計画相談支援員や通所先、後見人等との連絡調整などが中心です。入居者同士や地域住民との交流企画の立案・遂行も大切な仕事となります。もう一方のグループホームは、重度障害者が多く入居されており、居室のお掃除や調理等に加えて、入浴介助等の身体介護がお仕事に加わってきます。言葉を介してお話できない方もおられ、絵カード等を使ってコミュニケーションを図る工夫をしています。
支援学校を卒業した障害者を主な対象にした「学び」に着眼して、事業運営をしています。多くの健常者が高校卒業後は、専門学校や大学に進学して、得意なことを見つけたり、交友関係を拡げたり深めたり、アルバイト等を通じて様々な社会経験をするように、障害者も、高卒後すぐに就労支援施設に行ったり生活介護事業所に通所するのではなく、様々な出会いや経験を経て次のステップに進めるような支援をすることを企図して設立した事業所です。ここでは、通所してこられる障害者の特性に応じて、自己選択・自己決定していく力を引き出し・育みながら、お金のことや性のこと、コミュニケーションのこと、仕事のことなどを学べるプログラムを考案して実践していくことがお仕事になります。2年間(最大3年間)という時限付きのサービスになるため、2年後(3年後)につなぐ先となる通所施設等の開拓や、関係機関との連携、調整する力も求められるお仕事です。
障害のある児童が放課後等に通ってくるサービスです。支援員には、子どもたちと一緒に遊び、保護者のレスパイト(一時休息)に寄与することが求められてきます。皆さんも、放課後に友達と遊んだりしながら、交友関係の築き方を学んだり、お金の使い方を学んだり、自分の力が及ぶ範囲を学んだりしたことと思います。障害のある子どもも、そうした余暇活動の大切さは変わらないとの思いで、制度化される前から、自主事業として取り組んできた歴史があります。視覚的な支援を取り入れ、具体的で肯定的な言葉かけやコミュニケーションを図ることを大事にしています。そのための研修も充実しています。
エントリーシート提出
随時
会社説明会
対面にて実施
面接(個別)
1回実施予定
筆記試験
現場実習(半日程度)
内々定
当法人で、社会福祉士・精神保健福祉士・介護福祉士の実習を経験されたり、インターンシップを修了された方以外は、生活介護等の現場で、半日程度の現場体験実習をお願いしています。
◇面接、筆記試験、現場体験実習 という流れで選考試験を受けていただきます。◇面接と現場体験実習でのご様子を重視しています。◇筆記試験は、一般常識を問うような問題か、社会福祉援助・介護に関わる小論文を出題します。特に対策を要するような問題は出題しておりません。
◇福祉学部系の学生だけではなく、他学部・他学科の学生も広く募集しております。◇実際、在籍している職員の出身学部は、福祉学部系をはじめ、社会学部、教育学部、体育学部、芸術学部、外国語学部、理工学部など多様です。◇高卒生、専門学校生も活躍しています。
介護職員(生活介護・就B・生活訓練・放課後等デイ)、高卒
(月給)195,500円
195,500円
介護職員(グループホーム)、高卒
(月給)200,500円
5,000円
介護職員(生活介護・就B・生活訓練・放課後等デイ)、短大・専門学校卒
(月給)201,080円
201,080円
介護職員(グループホーム)、短大・専門学校卒
(月給)206,080円
介護職員(生活介護・就B・生活訓練・放課後等デイ)、大卒・大学院了
(月給)207,540円
207,540円
介護職員(グループホーム)、大卒・大学院了
(月給)212,540円
2024年4月の採用実績がないため、2025年4月に入職する方に支給する予定の額をお示ししています。なお、住宅手当や通勤手当の額によって、支給額は若干変わります。 介護職員(グループホーム)、高卒【特殊勤務手当】一律5,000円介護職員(グループホーム)、短大・専門学校卒【特殊勤務手当】一律5,000円介護職員(グループホーム)、大卒・大学院了【特殊勤務手当】一律5,000円
◇社会保険完備◇退職金は、大阪民間社会福祉事業共済会退職金他に勤続3年経過後加入◇産前産後休暇、育児休暇あり(2023年度の育児休暇取得対象者6名(女性4名・男性2名)のうち、育児休暇取得率は100%)◇時短勤務制度あり(1日の労務時間が6時間か7時間)◇社内研修制度が充実◇法人の指示による研修・資格取得(更新)については補助あり
◇生活介護、就労支援B型、生活訓練◇月曜日~金曜日の9:00~18:00◇放課後等デイサービス◇火曜日~土曜日の10:00~19:00◇グループホーム◇シフト制(週休2日)で9:00~18:00夜勤は、アルバイトの学生さんにお願いしていますので、通常業務で夜勤が発生することはありません。ただし、急な夜勤者の欠員が生じた場合には、夜勤業務に入って頂くことがあります。その際には、別途手当があります。