最終更新日:2025/3/20

岐阜車体工業(株)【トヨタ車体グループ】

  • 正社員

現在、応募受付を停止しています。

業種

  • 自動車・自動車部品

基本情報

本社
岐阜県

取材情報

仕事・キャリアパスについて伝えたい

トヨタグループの手厚い福利厚生の上で、一人ひとりの笑顔が輝く場所!

PHOTO

自分らしく笑顔で活躍できる会社の魅力を先輩にインタビュー。

金型製作でモノづくりの根幹を支える鷲野さん、トヨタブランドの品質を守る大岩さん、縁の下の力持ちとして経理業務を担当する馬場さん。3人の先輩にさまざまな角度から仕事や会社の魅力をうかがいました。

・鷲野 太誠さん(2021年入社)/工場技術部 工場技術室 プレスグループ/写真中央

・大岩 菜月さん(2014年入社)/品質管理部 品質技術員室 艤装・部品グループ/写真右

・馬場 夏美さん(2022年入社)/経営管理部 経理室/写真左

先輩社員の声

「プライベートでも仲が良く、部門を越えたコミュニケーションが取れているため、報連相もスムーズにできています」と鷲野さん。休日は釣り仲間と楽しむことも多いという。
職場の居心地の良さが魅力だと大岩さん。「工場内は長袖長ズボン、手袋や安全靴などの規定がありますが、事務所は髪型もメイクもネイルも自由。働きやすいと感じています」
立替経費の精算などの業務を担当する馬場さんは週2回程度、社員食堂を利用。「キレイで明るい社員食堂に行くと気分転換できます。お気に入りメニューは牛丼です!」

モノづくりの基盤となる金型づくりにワクワク。知見を深める機会が多い職場で着実に成長。

クルマに興味があり、強いブランド力を持つ企業で働きたいと当社へ。いくつかエントリーした企業の中でも、部品ではなく完成したクルマが目に見える点がやりがいにつながると感じました。実際、携わったプロジェクトのクルマが完成すると、良いクルマができたと満足感や達成感が得られます。

私が担当するのは、プレス業務です。新製品のための新しい金型を立ち上げるプロジェクトにかかわるほか、量産する車体の金型の不具合を改修しています。既存の金型を直す仕事がメインですが、時には金型を丸々新調することもあります。

モノづくりのワクワク感もありますが、難しいと感じることは、慢性的に不具合が出る金型に対し、改善策を織り込んだ更新を行うこと。CADで図面を描き、実際に製作するのは型メーカーの仕事ですが、金型の不具合をどうしたら改善できるかを考えるのは私たちの仕事です。社内では3次元、後工程や型メーカーとは2次元で図面をやり取りするため、どのような形状にしていくかを正確に伝えるには、図面を読み書きする力が求められます。嬉しいと感じることは、不具合の解決策を織り込んだ新しい金型を採用し、不具合がゼロになった瞬間の喜びを現場の皆さんと共有できることです。現場の方からいただく「ありがとう」の言葉が次の仕事のモチベーションになりますね。試行錯誤を重ねる時間も多いですが、先輩方の知見を借りながら業務を進めていく中で、解決の糸口が見えるのも嬉しい瞬間です。

私が感じる当社の魅力は、経営層を含めて上司や先輩との距離が近く、風通しが良いところです。担当する業務で上手く課題解決できた時には、課長や部長から「よくやった!」と褒めていただけますし、さらに上の方々から声を掛けていただくこともあります。難易度が高い案件ほど苦労しますが、達成できた時の喜びはひとしおで、自分自身の成長を感じることができます。とはいえ、新しく金型をつくる際には、まだまだ先輩を頼ってしまう部分もあるので、自分一人で進められるようになることが今後の目標です。失敗して現場の皆さんや先輩方にフォローしていただくこともあるので、将来的には「成長したね」と周囲から認めてもらえるよう頑張りたいと思います。
(工場技術部 工場技術室 プレスグループ/鷲野 太誠さん 2021年入社)

各工程と接点を持ちながら品質を高めるやりがい。子育て世代でも安心して働ける場所!

私は実家から通える会社を中心に探していくうちに、企業説明会のリストで見つけたのが当社でした。大手グループの手厚い福利厚生があり、人事の人柄がとても良かったことが入社の決め手になりましたね。当社を知っていくうちに印象的だったことは、社長も現場社員と言葉を交わすほど、人と人との距離感が近い会社であること。約2000人の社員が働く当社ですが、私がいる事務所は200人ほど。他部署の人の顔と名前がわかるので、話しかけやすい風通しの良さも魅力ですね。

現在、私は品質管理を担当。生産ラインの現場で「ナットがついていない」「組付けられない」など何かしらの不具合があれば現場に出向き、調査・解析して原因を突きとめる仕事をしています。難しいのは、外観品質。製造ができない、ナットの位置が違うなど、数値などで解決できるものであれば対処方法も明確にできますが、外観品質になると色味が関係します。白は白でも、黄みが強い白だったり、赤みが強い白だったり…。その日の天候や太陽の位置などで色味が変わる官能評価になるため、お客様がどのような環境下で見るのかを考え、想像力を働かせながらチェックするよう心掛けています。

また、品質管理のおもしろみは、プレス、車体、塗装、組み立てなど、全ての工程にかかわれることです。どのフェーズでも不具合は起こり得るため、現場の皆さんと接点を持ち、視野を広げることができています。プレス品の状態を確認し、この部分をキレイにしてくださいとお願いした後、とてもキレイに仕上がっていると嬉しいですし、全てのパーツが組み付いて高品質なクルマが完成すると嬉しいもの。私の子どもが通う幼稚園のバスも当社が手掛けており、「あのクルマはママの会社でつくっているんだよ」と伝えられるのも嬉しいですね。

プライベートでは、子育ての時間を大切にしたいと考えていたので、育休を3年間取得できたことはとてもありがたかったです。復職した時も同じ部署の方が「お帰り」と温かく迎えてくださり、現場でも「久しぶり」と声を掛けていただきました。今も1日6時間の時短で働いており、「時間大丈夫?」と声を掛けていただけるなど、子育て世代に優しい会社だと実感しています。
(品質管理部 品質技術員室 艤装・部品グループ/大岩 菜月さん 2014年入社)

社員みんなにとって嬉しい!キレイな社員食堂とカフェテリアプランのポイント制度。

安定して働きたいという思いから自動車業界を志望し、先輩社員の人柄の良さに惹かれて当社を選びました。私は経理として、主に振込処理、伝票の承認、税金計算などを担当。特に税金計算は会社の信用にかかわるため、確認を徹底し不正がないよう努めています。

当社は福利厚生が充実しており、実際に私も利用して「こんなにキレイで立派なんだ!」と驚いたのが社員食堂です。当社の社員食堂「Sha・shock スマイル」は、2013年の創業70周年を機に新しく建て替えられました。席数が400席ある広々としたスペースで、ガラス張りになっているため自然光が降り注ぎ、明るくてとても居心地が良いです。そして、日替わりのA・B定食をはじめ、丼類、麺類、選べる小鉢やデザートなど、メニューが豊富にあります。さらに週1回、有名な大手チェーン店の牛丼が登場するんです。どのメニューも美味しいですし、健康を気にされている人のために、定食などにカロリーが表示されています。この社員食堂があるおかげで仕事を頑張れるという社員も多いと思いますよ。

そして年に数回「食堂無料開放day」があります。この日はなんと、全てのメニューがどれだけ食べても無料です。社員はみんなこの日を楽しみにしていて、普段食堂を使わない人も多く活用しています。また、食堂無料開放dayのほかにも、クリスマスの時期に毎年1回、必ず何かの景品が当たる抽選会もあります。2022年の1等の景品は有名なメーカーの掃除機でした。

福利厚生の一つで、私が入社した年から新しく取り入れられたのが「カフェテリアプラン」です。毎年、60,000ポイントが全社員に付与され、そのうち50,000ポイントは、社員食堂での食事や旅行などの趣味、人間ドッグ、車検などさまざまな費用に充てられ、残りの10,000ポイントは、スポーツジムや英会話などの自己啓発のための費用に充てることができます。これもまた全社員にとって嬉しい制度です。

福利厚生が充実していることもさることながら、社員の皆さんの人柄の良さが当社の大きな魅力だと私は感じています。上司と部下の間に隔たりがなく、気兼ねなく相談や話をすることができます。就職活動をしている学生の皆さんは、業務については実際に働いてみないと分からないことも多いと思いますから、就職先を決める際には、社風や福利厚生面の良さも大事にしてほしいです。
(経営管理部 経理室/馬場 夏実さん 2022年入社)

学生の方へメッセージ

一つの製品をみんなでつくり上げる当社では、会社全体で気持ちを一つにしてモノづくりに臨むことができています。持ち場を守る責任感も生じますし、みんなで一つのことをやり遂げる達成感が得られますね。また、家賃補助など手厚い福利厚生があり、生活で不自由することもありません。繁忙期もありますが、休みや残業もきちんと管理されており、有給も取りやすいですね。釣りを楽しんだり、ジムに通ったり、アクティブに過ごしています。
(鷲野さん)

長く安心して働くことができるのも当社の魅力だと思います。時短制度もさらに利用できる年数が増える予定があるなど、選択肢が多くなることも嬉しいですね。ライフイベントと照らし合わせ、自分の価値観にあった働き方を選べる会社です。年々女性管理職が増えているので、私自身もキャリアアップをめざしたいと考えています。
(大岩さん)

当社では、地域の方も参加できるいろいろなイベントを行っています。福利厚生施設「かとれあくらぶ」では毎年、クリスマスシーズンには色鮮やかなイルミネーション、春には枝垂れ桜の鑑賞を楽しめる催しを行っています。また、毎年秋には本社敷地内で「ハッピーフェスティバル」を開催。大学祭のようにいろいろな屋台が並ぶほか、芸人さんなどのライブ、ドローン体験など、さまざまな催しが行われ、社員とそのご家族、地域の方も多数来場し、とても盛り上がります。
(馬場さん)

PHOTO
時には有名ラーメン店とのコラボなどお楽しみメニューも登場する社員食堂も評判。食堂無料開放dayはもちろん、減塩など3種類の味噌から選べる無料の味噌汁も人気だ。

マイナビ編集部から

1940年に創業以来、トヨタグループの車両メーカーとして存在感を示す岐阜車体工業。人気車種「ハイエース」を年間7万台以上、小型バス「コースター」を年間1.5万台以上生産するトヨタ系完成車メーカーとして実績を重ねる同社の強みは、全社一丸となり良品100%をめざす高品質なモノづくりにある。同社のチームワークの良さを生かし、良品づくりに取り組む姿勢と製品のクオリティーはグループ内でも高い評価を得ている。

高品質なモノづくりを追求する一方、全ての社員が長く安心して働ける環境の整備や制度の拡充を図る同社だけに、働きやすい職場環境が整っていることも安心感につながっているのだろう。取材に応じてくれた3人の先輩のインタビューからも、社員同士の距離が近く何でも話しやすい社風があることや、社員一人ひとりが自身の役割に責任を持ち、品質を追求しながら行動する姿、行き届いた福利厚生や制度に満足している様子が伝わってきた。フレックス制度やリモートワーク、カフェテリアプランなど、充実した福利厚生があり、社員満足の向上につなげている同社では、“ライフステージに合わせて働き続け、活躍できる職場づくり”にも力を入れている。大岩さんのように、出産や育児というライフステージの変化があっても無理なく仕事と両立できる環境があることも特筆すべき点。仕事のおもしろみはもちろん、働く環境についても注目してほしい企業であると感じる取材だった。

PHOTO
トヨタ系完成車メーカーとして人気車種を手掛ける岐阜車体工業。街中で商用車として目にする機会も多いトヨタの「ハイエース」は、世界各国に輸出されている。

トップへ

  1. トップ
  2. 岐阜車体工業(株)【トヨタ車体グループ】の取材情報