最終更新日:2025/3/22

(株)日本栄養給食協会

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 給食・デリカ・フードビジネス
  • 外食・レストラン
  • 食品

基本情報

本社
栃木県
資本金
1,000万円
売上高
決算期(7月)売上高39億円  2023(令和5年)年度実績
従業員
920名
募集人数
※各募集コースをご参照ください。

【こんな給食会社、きっと知らない。】「食」を通じて、健康に寄与し、文化を創造する。栃木県に根差し、地元の皆さんに安全でおいしい給食を提供しています!

株式会社日本栄養給食協会からのお知らせ! (2025/03/19更新)

伝言板画像

みなさん、こんにちは。
新卒採用担当の永井です。
この度は、当社にご興味いただき、ありがとうございます。

また簡単ではありますが、会社紹介をします!
◆どんな会社?
病院や高齢者施設等の給食受託業をはじめ、ベーカリー店舗の運営、アグリ事業や豆腐製造等、食に関わる事業を栃木県内で展開しております。

◆資格は?
給食が主幹事業の為、管理栄養士・栄養士・調理師の資格を持った社員が多く在籍をしていますが、近年では資格の持たない社員も増えております。
給食以外や他部門で活躍をしており、食に興味のある方であれば、大歓迎です。

◆どこで働くの?
配属部署によって異なりますが、本人の希望等を踏まえ、配属先を決定致します。


皆さんとお会いして、お話できることを楽しみにしています。

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 安定性・将来性

    食に関する多事業を展開しており、安定した基幹事業があります。

  • 制度・働き方

    教育・研修制度が充実しており、時短勤務制度や産休・育児休暇取得実績もあり働きやすいです。

  • 技術・研究

    食の安全性と美味しさの追求のため、未来環境食循環システムを創造し実践しています。

会社紹介記事

PHOTO
基幹事業である”給食受託業”はもちろん、外食、食品製造、農業など食に関わる多事業を展開しています。全てが「人」で成り立っており、働く「人」を大切にしています。
PHOTO
幼稚園から老人施設、そして病院まで幅広い世代の方に安心で安全なお食事を提供するため、活発に意見を出し合い、お客様への提案を検討しています。

先輩社員に聞いた!会社の魅力5選!

PHOTO

【右】管理栄養士 小林さん(2014年入社)【中】管理栄養士 櫻井さん(2020年入社)【左】総合職 小森さん(2021年入社)

会社の魅力について先輩社員のエピソードをご紹介します。
~登場先輩社員~
栄養部 小林さん(2014年入社・管理栄養士)
給食事業部 櫻井さん(2020年入社・管理栄養士)
企画開発部 小森さん(2021年入社)

◆その1◆1皿1皿を大切に
(櫻井)利用者さんは日々の食事を楽しみにしています。献立作成では1ヶ月で様々な食材を食べていただくことを意識しています。また、毎月1日を赤飯にすることで月日を感じてもらえるような工夫もしています。
(小林)利用者さんはそこが生活の場なので食事を楽しみに思ってほしいと考えています。蓋を開けたときに「わぁ!」と思っていただけるように1皿1皿の盛り付けにも気を配っています。

◆その2◆“食”に関する多事業を展開
(小森)給食受託が基幹事業ですが、外食・農業など複数の事業があります。私は、生活の中で健康な食品を身近に提供できるような商品開発に取り組んでいます。商品開発は、想像以上に難しいことばかりです。だからこそ、お客様の手に商品としてお届けできたときにはとても喜びを感じます!

◆その3◆“生きる”を支える、人のための仕事
(櫻井)献立作成では栄養素に目が行きがちですが、実際に食べてもらえなければ意味がないと思っています。切り方や味付けなど、少しの変化で食事を楽しんでもらう、食べていただくための仕事をしています。
(小林)施設により様々な食形態があります。病院勤務では、飲み込みの専門である言語聴覚士と協力し、患者様が食べられる理想の食事を提供する努力をしています。

◆その4◆同じ経験をしてきた先輩がいる
(櫻井)以前いた施設の先輩には仕事もプライベートも相談に乗ってもらっています。その経験から、自分自身も後輩が相談しやすい立ち位置でいられるように日々コミュニケーションをとっています。
(小林)私は10年目になりますが、長くいるほどアドバイスの幅は広がります。後輩がどんな経験をして、この先どんな課題が生まれるかを予測し、一人ひとりに合ったアドバイスができるように心がけています。

◆その5◆1000人家族
(小森)1000人以上の社員がいますが、年代の幅も広いです。そんな中でも食べることが好きな人が多いので、最近食べて美味しかったものの話で盛り上がることが多いです。食べ物は年代に問わず、みんなの共通のものなので”食”を通じてつながりを感じることがあります。

会社データ

プロフィール

◆食を通じて健康に寄与し文化を創造する

食は人間の命の根幹を成すと同時に幸せな生活を営む上で重要なものです。
当社はその食を通じて人々の健康や楽しさ、喜びに貢献していく食のプロ集団です。医療・福祉・保育を中心に行っている給食事業並びにケータリング事業を通じて人々の成長と健康維持、回復など健康創造に貢献し、外食事業を通じて食の楽しさや喜びを感じられる文化創造にも貢献をしております。

近年では食の安全性と美味しさの追求が高い次元で求められておりますので、当社は独自の未来環境食循環システムを創造し実践しております。給食事業や外食事業から出た食品残渣を回収し、その残差によってできた液体肥料を使い野菜等を生産する農業法人を立ち上げました。
食品メーカー部門においては、大豆文化の創造ということで、豆腐製造を行っており、本物の味の追求し商品開発された商品では、見事全国一位の商品を作ることができました。

食育にも積極的に取り組み栃木県や宇都宮市での食育イベントや各園へ訪問した食育講話にも積極的に取り組み、また、栃木県内プロスポーツチーム「宇都宮ブレックス」と「宇都宮ブリッツェン」へのサポート企業として、地域貢献を行っております。

当社は顧客満足はもちろんのこと、社員満足も重要であると考えております。社員が幸せでなければ顧客も幸せにすることが出来ないと考え、そのためには技術力だけでなく、他人を思いやる優しさや常に感謝の心を持った人間性が重要であると考えています。そんな社員のあるべき姿を目指し、既卒者や新卒者を含めた社員教育を数多く実践しています。栄養士研修、調理勉強会、衛生勉強会等、積極的に開催し社員の質向上に努めています。

当社は企業として、また社員個人としても常にオンリーワンを目指し、量より質を求め存在価値を高め将来の夢実現に向け取り組んでいる集団です。

事業内容
◆病院、福祉施設等の給食受託事業
◆治療食の宅配事業
◆外食事業(石窯パン工房「パン・デ・パルク」栃木県内4店舗)
◆食品リサイクルによるアグリ事業(農業)
◆食品製造事業(豆腐)
◆総合食材卸
◆幼稚園等へ訪問食育活動

PHOTO

本社郵便番号 329-1104
本社所在地 栃木県宇都宮市下岡本町4105
本社電話番号 028-673-7221
創業 1965(昭和40)年4月1日
設立 1989(平成元)年8月1日
資本金 1,000万円
従業員 920名
売上高 決算期(7月)売上高39億円 
2023(令和5年)年度実績
事業所 本社/栃木県宇都宮市下岡本町
給食受託先/栃木県全域及び茨城県北西部に約150カ所
外食事業/石窯パン工房「パン・デ・パルク」など4店舗
アグリ事業/栃木県芳賀郡芳賀台(エコ・ファームHAGA)
食品事業/栃木県下野市(食品工場)
主な取引先 栃木県内(茨城県一部含む)病院・特別養護老人ホーム・老人保健施設・ケアハウス・サービス付高齢者住宅・有料老人ホーム・デイサービス・幼稚園・保育園・小中学校給食・高校/大学レストラン等  約150カ所
関連会社 (株)ターク
サンシーサービス(株)
(有)アトム
(株)育くんファーム
特定非営利活動法人ひとつの花 
加盟団体 公益社団法人 日本メディカル給食協会
とちぎ弁当連絡協議会
とちぎ健康21協力店
とちぎ食育応援団
沿革
  • 1965年4月
    • 会社設立
  • 1989年8月
    • 医療患者給食受託専門会社として分社独立
  • 1992年1月
    • デリバリーサービス業務を開始
  • 1994年4月
    • パーティー・ケータリング業務を開始
      同年7月 宅配治療食業務を開始
  • 2001年4月
    • ケータリングセンターを開設
      同年10月 佐野営業所(キッチン)を開設
  • 2004年7月
    • 特定労働者人材派遣業務を申請し許認可取得
  • 2006年3月
    • 宇都宮駅東地区に栃木県内初の石窯使用パンベーカリー店「パン デ パルク」をオープン
  • 2009年6月
    • 宇都宮市インターパーク・カトレアガーデン内に「パン デ パルク遊」(2店舗目)をオープン
  • 2010年1月
    • 芳賀工業団地に食品リサイクル工場「エコ・ファームHAGA」認可稼働
  • 2010年12月
    • 平成22年度マロニエECO事業所表彰 フードマイレージ削減部門 特別賞を受賞
  • 2011年1月
    • 当社の「美適食彩ヘルシー弁当」が第3回地産地消給食等メニューコンテスト【外食・弁当部門】で農林水産省生産局長賞受賞
  • 2011年3月
    • 下野市、道の駅しもつけ内に「パン デ パルク逢」(3店舗目)をオープン
  • 2012年9月
    • 下野市で食品工場を稼動、豆腐を製造し出荷
  • 2013年8月
    • 宇都宮市川田町に新弁当製造、ケータリング工場を稼動
  • 2014年3月
    • 障がい者就労継続支援事業として、特定非営利活動法人ひとつの花を開設
  • 2015年4月
    • 宇都宮市下戸祭、産直あぜみち内に「パン デ パルク伴」(4店舗目)をオープン
  • 2016年10月
    • 平成28年全国豆腐品評会で「匠選 極ソフトもめん豆腐」が農林水産大臣賞を受賞
  • 2017年10月
    • 平成29年全国豆腐品評会で「匠選 寄せ豆腐」が全農賞を受賞
  • 2018年5月
    • 宇都宮市東簗瀬に「トースト&カフェ パン デ カフェ」(5店舗目)をオープン
  • 2021年2月
    • 第2回NIKKEI全国社歌コンテストで社歌「ハピネスを届けよう」が2位を受賞
  • 2021年4月
    • 宇都宮市立南図書館内に「パン デ パルク南図書館店」(6店舗目)をオープン

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 8
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 16.2時間
    2022年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 7
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 1 8 9
    取得者 1 8 9
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    100%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 44.8%
      (58名中26名)
    • 2023年度

社内制度

研修制度 制度あり
○新入社員フォローアップ研修
○栄養士・管理栄養士等の職能別研修
○配属施設業態別での栄養士研修会
○衛生研修会  等
自己啓発支援制度 制度あり
〇マイスターバックアップ制度
社員各自が、自ら進んで学び、自己研鑽に努め、当社グループのあらゆる事業分野において、社員一人ひとり(マイ:MAY)が、輝けるプロ(スター:STAR)を目指せるために会社として、積極的に応援する制度。
メンター制度 制度あり
〇エルダー制度
新入社員が入社後、職場にスムーズに馴染み、安心して活躍できるよう、専属の受け入れ担当者「エルダー」を任命しています。エルダーは、新入社員の身近な相談相手となり、特にメンタル面の不安を和らげる役割を担います。また、業務の基本的なアドバイザーとして、職場環境への適応をサポートします。
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
茨城キリスト教大学、宇都宮大学、宇都宮共和大学、神奈川工科大学、鎌倉女子大学、共立女子大学、桐生大学、郡山女子大学、駒沢女子大学、相模女子大学、作新学院大学、淑徳大学、昭和女子大学、実践女子大学、十文字学園女子大学、城西大学、女子栄養大学、聖徳大学、高崎健康福祉大学、千葉大学、筑波大学、帝京大学、東京家政大学、東京家政学院大学、東京聖栄大学、東京農業大学、東洋大学、常磐大学、新潟大学、新潟県立大学、日本女子大学、人間総合科学大学、白鴎大学、文教大学、明治大学、山形大学、山梨学院大学、和洋女子大学
<短大・高専・専門学校>
IFC栄養専門学校、IFC調理製菓大学校、宇都宮文星短期大学、大妻女子大学短期大学部、北里大学保健衛生専門学院、桐生大学短期大学部、鯉淵学園農業栄養専門学校、晃陽看護栄養専門学校、国際学院埼玉短期大学、国際TBC調理・パティシエ専門学校、国際テクニカル調理製菓専門学校、相模女子大学短期大学部、東京栄養食糧専門学校、東京家政大学短期大学部、東京多摩調理製菓専門学校、新渡戸文化短期大学、武蔵丘短期大学、武蔵野栄養専門学校

採用実績(人数)        2022年 2023年 2024年
----------------------------------------------
大卒     14名  9名   11名
短大専門卒   8名  9名   6名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 2 20 22
    2023年 1 21 22
    2022年 3 26 29
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 22 - -%
    2023年 22 - -%
    2022年 29 - -%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp89581/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

(株)日本栄養給食協会

似た雰囲気の画像から探すアイコン(株)日本栄養給食協会の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

(株)日本栄養給食協会と業種や本社が同じ企業を探す。
(株)日本栄養給食協会を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)日本栄養給食協会の会社概要