予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/1/22
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
「食品製造というとライン作業をイメージするかもしれませんが、実は他にもいろいろな仕事があり、製造の奥深さやおもしろさを日々実感しています」(安田さん)
規格管理グループでは、大手コンビニエンスストアの商品担当の方と一緒に新商品の規格確認を行っています。私の役割は、取引先の求める内容が実際の現場で製造可能かどうか、すり合わせを行うことです。というのも、試作品は1つずつ時間をかけて作ることができますが、製造ラインでは1日約50万食をベルトコンベアで流しながら作ります。例えばサンドイッチは具沢山だと見た目が綺麗ですが、挟む具材が多すぎると途中で崩れやすくなり、綺麗なトッピングができないことがあるのです。実際に製造できなければ、せっかくの商品が台無しになってしまうため、何度も打合せを重ねて最終的な商品を作りあげていきます。これから作るものが量産工程まで含め、実現可能な商品であると確信が持てないものを、安易に引き受けてしまうと現場に負荷がかかってしまいます。「どこまでならできるか」を考える際は、沼津工場で実際の製造に関わっていた経験が非常に役立っています。入社後すぐに配属となった沼津工場は皆が優しく居心地がいい環境でした。勤務中は緊張感を持って仕事に取り組んでいますが、休憩時間になれば皆でプライベートの話で盛り上がり、私が少しでも疲れた顔をしていると「頑張ってね」と甘いものを手渡してくれるなど、とても親切にしてくださいました。異動で沼津工場を離れる時、パートさんが涙ぐみながら寂しがってくださったことは、私の大切な思い出です。この時の経験や思い出があるからこそ、現場の方々の為にも商品担当の方としっかり内容をすり合わせようと、気持ちを奮い立たせることができます。最初の商品提案から店頭に並ぶまでは半年ほどかかります。何度も打合せを重ねてようやく完成に至るので、発売日には必ず店頭に足を運びます。綺麗に盛り付けされたお弁当やサンドイッチなどを見るとホッとすると同時に、工場の方々の努力が報われたと嬉しくなります。また、お客様から「新商品、評判いいですよ」といった言葉をいただいた時は、工場にも伝えて一緒に喜べることが、なによりの楽しみです。当社ではここ数年、管理職としてキャリアアップしていく女性が増えています。私もリーダーからさらにキャリアを重ね、同じ部署の人だけでなく他部署の人からも気軽に相談してもらえるような存在になりたいと思っています。(安田朱里/生産第1部規格管理課リーダー/2015年入社)
男性
女性
<大学院> 宇都宮大学、東京工科大学、東洋大学、横浜市立大学、北陸先端科学技術大学院大学 <大学> 麻布大学、亜細亜大学、大妻女子大学、神奈川大学、神奈川工科大学、鎌倉女子大学、共立女子大学、工学院大学、甲南大学、國學院大學、国士舘大学、駒澤大学、産業能率大学、芝浦工業大学、昭和女子大学、実践女子大学、十文字学園女子大学、城西大学、女子栄養大学、駿河台大学、聖心女子大学、専修大学、創価大学、拓殖大学、大東文化大学、千葉商科大学、中央大学、帝京大学、帝京科学大学(東京)、帝京科学大学(山梨)、東海大学、東京医療保健大学、東京家政大学、東京経済大学、東京工科大学、東京聖栄大学、東京電機大学、東京農業大学、東京薬科大学、東京理科大学、東洋大学、日本大学、日本女子大学、日本女子体育大学、法政大学、宮崎大学、明治大学、明星大学、立教大学 <短大・高専・専門学校> 国際学院埼玉短期大学、静岡英和学院大学短期大学部、女子栄養大学短期大学部、東京バイオテクノロジー専門学校、日本工学院八王子専門学校、服部栄養専門学校、吉祥寺二葉栄養調理専門職学校