最終更新日:2025/4/23

本坊酒造(株)

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 食品

基本情報

本社
鹿児島県
PHOTO
  • 5年目以内
  • 化学系
  • 技術・研究系

自由な発想での本坊クオリティー追及

  • 東井上 晴人
  • 2023
  • 工学部 化学生命工学科
  • 管理・開発課
  • 研究開発、品質管理を行います。

就職活動について

選考を受けた主な業界
  • 食品

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 研究をメインにする仕事
  • ヒット商品を作る仕事
  • 遊び心を刺激する仕事
現在の仕事
  • 部署名管理・開発課

  • 勤務地鹿児島県

  • 仕事内容研究開発、品質管理を行います。

現在の仕事内容

研究開発の面では焼酎製造に関わる麹や、芋の品種など様々な手法を用いて新しい風味や香りを持つ焼酎の開発を行います。また焼酎だけでなく、梅酒などのリキュールにおいても自由な発想で商品開発を行います。品質管理の面では、毎日瓶詰される製品の分析、官能評価を行い、商品に異常がないか調べています。上記の内容に加えて、他部署からの様々な分析依頼や、商品規格についての問い合わせの対応、新商品提案を頂いて試作を行うなど広い視野での商品知識が必要です。


今の仕事のやりがい

部署内で、自分の提案や意見が否定されることなく先輩方にやってみようと背中を押してもらえたことがとても嬉しかったです。入社して間もないころに、開発のセオリーや常識をほとんど持たないまま先輩方にあるアイデアの提案をしたところ、求める酒質に対してのアプローチの仕方、分析法などのヒントを下さりました。臆することなく先輩方に質問や相談をできる環境を非常にありがたく感じています。


この会社に決めた理由

もともと化学に興味があり、大学の専攻ではアルコールを用いた実験を行っていました。実験の溶媒として用いたエタノール、また分析対象の一つであったワインから酒類・食品業界にも興味を持ちました。その中で鹿児島の焼酎メーカーでありながらジン・ワイン・ウイスキー・リキュールなど非常に多くの酒類を製造する本坊酒造に魅力を感じ、入社を決めました。


どんな会社ですか?

経営理念にある地域文化の継承と革新、そして独自の本坊クオリティーを追及するという言葉通りの会社であるという風に感じています。地域文化の継承という面でこれまでの伝統的な焼酎造りがあり、革新という面ではウイスキーの屋久島熟成など、これまでに無い試みがなされています。これらの継承・革新を実現するだけでなく、品質の面での本坊クオリティー追及でも、妥協することなくよりよいものを作ろうという活気に溢れた会社です。


みなさんへメッセージ

私は就職活動を始める直前まで酒類を含む食品業界には全く興味がなく、自身の専攻であった化学系メーカーに就職をするつもりでした。しかしその研究で溶媒として用いたエタノールから、酒類業界についても興味を抱き結果として総合酒類メーカーであるこの会社に入社することを決めました。自身の興味、専門分野など様々な要因があり就職活動は大変ですが、アンテナを広げ様々な業界を知ることは大事だと思います。その中で弊社を選んで頂いた際には、一緒に働けるのを楽しみにしています。


トップへ

  1. トップ
  2. 本坊酒造(株)の先輩情報