最終更新日:2025/3/11

ナント種苗(株)

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 農林・水産
  • 食品
  • 商社(食品・農林・水産)

基本情報

本社
奈良県
資本金
2,000万円
売上高
18億0100万円(2024年5月期実績)
従業員
72名(うち男性43名・女性29名)(うち研究開発部27名)※2024年6月現在
募集人数
※各募集コースをご参照ください。

すべてはニッポンの農業のために。すべてはニッポンの食卓のために。オリジナリティ溢れる野菜果実の品種改良を行う奈良の種苗メーカーです。

はじめまして!ナント種苗です。全てはニッポンの農業のために。全てはニッポンの食卓のために。 (2025/02/12更新)

伝言板画像

ナント種苗にアクセスしていただき、ありがとうございます。

皆さんが日常口にする野菜たち。皆さんが好きな野菜、嫌いな野菜は何ですか?
美味しいと感じた果実、心がワクワクする野菜って何ですか?

当社はオリジナリティあふれる野菜や果実の品種改良を行い、国内のみならず世界に向けてその種子を販売している奈良の種苗メーカーです。扱う野菜は、西瓜・メロン・南瓜・胡瓜・トマト・コーン・法蓮草・大根・人参・白菜など多岐に渡り、それらが国内外の農産地で栽培されています。

直近は「タネまで食べられる革命スイカ『ピノ・ガール』」を発表。早くもテレビやSNS等で話題となり、夏には全国のスーパーやデパート等でその果実がお買い求め頂けます。私達は種子を開発し販売するのみならず、その種子が産地で栽培され、収穫物が食卓に並ぶまでのお手伝いをさせて頂いております。

当社では、以下のような仕事があります。

1、研究開発部門 西瓜、メロン、南瓜など各種野菜の品種開発ブリーダー
2、国内営業部門 国内向け卸販売
3、海外営業部門 海外向け営業と貿易事務

<研究開発部ブリーダー>
品種を技術とセンスで改良するのがブリーダーの仕事。大半は育種農場での農作業。品種立ち上げには5~10年を要します。また病理担当と連携し「耐病性品種」の開発を進めます。原種や原々種の選抜やF1交配種の創出には観察力とセンスが必要。10~20年後にマーケットで求められているトレンドを想定し、新たな価値として特性に組み入れていくのが育種の醍醐味。

<営業部・国内営業&海外営業>
種子を販売し、普及・宣伝・流通させる仕事。提案先は種苗店・量販店をはじめ、農家や農協など様々。お客様がどんな品種の野菜を求め、どんな課題を抱えているかを現場を歩いて把握し、それを解決できる品種を提案。栽培講習会などの産地サポート、青果流通先へのPRも営業の仕事。海外営業では英語または中国語のビジネスレベル以上の習得が求められます。

・・・私達がお伝えしたいのは、このしごとの「面白さ・ワクワク・醍醐味」です。

「ものづくり」の根幹がここにあります。
人々が毎日食べる野菜・果実がこのように開発されている。
品種改良の力で、世の中を変えたい。
人々のお役に立ちたい。
ワクワク感動を生みたい。

そう感じて頂ける学生さんが沢山おられたら、私たちも幸せです。

モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • やりがい

    産地のお役に立て、喜んで頂けた時には大きなやりがいを感じながら仕事ができます。

  • 製品・サービス力

    ユニークでオリジナル性に富んだ野菜品種のF1種子を、全国産地に普及・推進しています。

  • 技術・研究

    野菜や果実の品種改良を日夜行っており、種子の開発から収穫物が食卓に並ぶまで関わっています。

会社紹介記事

PHOTO
西瓜・メロン・南瓜・トマトなどの果菜類から葉菜・根菜まで、様々な野菜のF1種子を扱うナント種苗。見た目や味がユニークで個性的な品種が多いのも同社の特長です。
PHOTO
直近では「タネまで食べられる革命的スイカ『ピノ・ガール』」を発表。早くもメディアで話題となり、来夏には全国のスーパー等で果実がお買い求め頂けるようになります。

ニッポンの農業に夢を!ニッポンの食卓にワクワクを!ナントの野菜品種で届けたい!

PHOTO

TOEIC930点の実力を持つ中辻さん。「ナント種苗は海外にも進出していますので、自分の英語力を生かして、海外でもナントブランドを広めていきたいですね」

 ナント種苗が開発したユニークでオリジナル性に富んだ野菜品種のF1種子を、全国産地に普及・推進するのが私たち営業の仕事です。当社には現在16名の営業がおり、都道府県ごとに地域を分け、営業活動を行っています。私の担当は、埼玉・栃木・群馬・佐賀・長崎の5県。地域によって気候も特性も違いますので、当社ブリーダーにアドバイスを貰いながら、さまざまな提案を行っています。
 私たちの直接のお取引先は、小売店である地域の種苗店ですが、農家さんや農業法人、農協、青果流通先などのエンドユーザーにも直接お伺いします。課題やニーズをつかみ、それを品種の力で解決できた時は、やはり嬉しいですね。最近では西瓜の栽培でお困りだった長崎県の農家さんに新製品「羅皇」を提案させていただいたのですが、翌年「中辻君、儲かったよ!ありがとう。この品種は間違いないよ」と満面の笑顔で高い評価を頂きました。西瓜は収穫適期が短く、若穫りすると味が乗りませんが、逆に穫り遅れると果肉に隙ができる空洞果が発生したりシャリっとした食感が損なわれます。「羅皇」は収穫適期の幅が極めて広く、天候や農家さんの都合で穫り遅れることがあっても秀品率を損なわず、むしろ味が乗って美味しくなる品種なんです。産地のお役に立て、喜んで頂けた時は大きなやりがいを感じます。
 近年、大手流通や外食産業では、独自に契約栽培を行っているところが増えており、商社やスーパー、外食・中食産業のお客様と商談することもしばしば。農業以外の業界の方とのお話は、また違ったニーズがあり勉強になります。ユニークな野菜を求める声が高まっていますので、オリジナリティあふれる弊社の品種に興味を示していただけるのもうれしいですよ。
 ナント種苗は、頼れる先輩が多くいつでもアドバイスいただけます。和気あいあいとしていて、常務や専務、社長とも距離が近いので、すごく働きやすい環境です。入社8年目になりましたので、これまで培ってきた知識や経験などを生かし「頼れる営業」になること、そして入社当初から志望していた「海外営業」へのシフトが今後の目標です。「大切な家族と囲む、日本、そして世界の食卓に、ナント種苗の製品を通して、ワクワクを届けたい」という思いを胸に、たくさんの農家の方、そして食卓を笑顔にしていきたいですね。

(営業部第一営業課 中辻 悠輝/2013年入社/関西大学 外国語学部卒)

会社データ

プロフィール

皆さんが日常口にする野菜たち。皆さんが好きな野菜、嫌いな野菜は何ですか?
最近美味しいと感じた果実、心がワクワクする野菜って何ですか?

ナント種苗はユニークでオリジナリティあふれる野菜や果実の品種改良を日夜行い、国内のみならず世界に向けてその種子を販売している奈良県橿原市の種苗メーカーです。扱う野菜は、西瓜・メロン・南瓜・胡瓜・トマト・スイートコーン・ホウレンソウ・大根・人参・白菜など多岐に渡り、それらの品種が国内外の農産地で栽培されています。また農産地のみならず、家庭菜園を楽しむお客様に向けて普及・販売するのも私たちナント種苗の仕事です!

例えば直近では「タネまで食べられる革命的スイカ『ピノ・ガール』」を発表。早くもテレビやSNS等で話題となり、来夏には全国のスーパーやデパート等でその果実がお買い求めいただけるようになります。このように私達は種子を開発し販売するのみならず、その種子が産地で栽培され、収穫物が食卓に並ぶまでのお手伝いをさせて頂いております。

「すべてはニッポンの農業のために。すべてはニッポンの食卓のために。」
このスローガンのもと、いっしょに仕事ができる事を楽しみにしております。

事業内容
農産種子の育種・生産・卸販売

【1】研究部門―西瓜、メロン、南瓜など各種野菜の品種開発
【2】生産部門―自社開発商品の生産(採種)
【3】国内営業部門―自社開発商品の国内向け卸販売
【4】海外営業部門―自社開発商品の海外向け営業と貿易事務
【5】産地開発部門―国内産地の普及拡大

■営業部・国内営業:
種子を販売し、普及・宣伝・流通させる仕事です。提案先は種苗店・量販店をはじめ、農家や農協など様々。生産者がどんな品種を求め、どんな課題を抱えているか現場を歩くことで把握し、それを解決できる品種を提案。現地での栽培試験の動向もチェック。数年間を掛けてその品種が採用されるに至ります。栽培講習会開催などの産地サポート、青果流通先へのPRも営業の仕事です。
■営業部・海外営業:
英語または中国語のビジネスレベル以上の習得が必要。当社品種を海外に普及させる仕事です。取引先は各国の種苗会社です。その先の産地や青果会社にも訪問し、課題解決・提案が求められます。最初の数年間はまずは国内営業で経験・知識を積み、徐々に海外での営業活動に取り組みます。
■研究開発部:
F1品種を育種するのがブリーダーの仕事。勤務の大半は育種農場での農作業。品種立上げには5~10年を要します。また病理担当と連携し「耐病性品種」の開発を進めます。原種や原々種の選抜やF1交配種の創出には観察力とセンスが必要。10~20年後にマーケットで求められているトレンドを想定し、新たな価値として特性に組み入れていくのが育種の醍醐味。産地講習会や現地巡回にも頻繁に足を運びます。
■生産部:
製品となるF1種子やその親となる原種の採種生産管理を行います。採種計画を立て、国内外にある採種専門の委託先農場と発注契約。種を採取するため必要な原種を手配し、実際に採種用に栽培されている親株の栽培地にも訪問。健全種子が生産されているか、計画通りの採種量が確保できているかをチェック。採種指導やサポート、採種効率を高くするための技術改善も要求されます。最終的に当社に入荷した種子の選別・精製作業まで行います。
■産地開発部:
現在は茨城・熊本に出張所があり、駐在する社員が産地の現場で当社品種の普及推進とユーザー農家様へのアフターフォローを行ないます。また発売前の最新品種の現地栽培検定や育種素材の現地栽培試験(より適した育種素材の選定)も産地開発の仕事です。

PHOTO

製品は国内外にある契約農場または桜井タネセンターで採種され、本社に入荷します。写真はインドの南瓜種子採種現場に当社生産部採種スタッフが訪問・巡回している様子。

本社郵便番号 634-0077
本社所在地 奈良県橿原市南八木町2丁目6番4号
本社電話番号 0744-22-3351
創業 1890年
設立 1947年
資本金 2,000万円
従業員 72名(うち男性43名・女性29名)(うち研究開発部27名)※2024年6月現在
売上高 18億0100万円(2024年5月期実績)
研究所&農場施設 【1】飛鳥育種農場
   奈良県橿原市五条野町312番地
【2】宇陀育種研究農場
   奈良県宇陀市大宇陀五津7-8
【3】桜井タネセンター
   奈良県桜井市
【4】熊本ブランチ
   熊本県熊本市北区植木町
業績 2024年5月期 売上高18億0100万円、経常利益率15.5%
平均年齢 39.6歳(2020年10月現在)
平均勤続年数 14年1カ月
沿革
  • 1890年
    • 奈良県磯城郡田原本町にて「大和種苗園」を創業。のちに「モリイ種苗合名会社」と改称。
  • 1928年
    • 森井家次男・好雄(のち南都農園初代社長)、高等小学校修了と同時に家業の種苗店に従事。
  • 1946年
    • 戦後、好雄と高瀬正次(森井家三男・のち南都農園2代目社長)が奈良県種苗統制(株)から独立し、南都農園の名称で種苗店を再開。
  • 1951年
    • 本社を現在の橿原市南八木町に移転。法人組織として南都農園(株)を設立。
  • 1955年
    • 農林大臣からの品種登録を受け、大玉西瓜「光玉みどり」が大ヒット。
  • 1969年
    • 小玉西瓜の「紅こだま」を発売。核家族化が進み、冷蔵庫が普及した高度経済成長の日本においてベストセラーとなる。
  • 1970年
    • 飛鳥育種農場を橿原市五條野町に設置。
  • 1979年
    • 日本で最初に種子の消毒殺菌方法としては画期的な「乾熱殺菌方法」の特許を取得。
  • 1980年
    • 森井好雄(当時相談役)が黄綬褒章を受章。
  • 1984年
    • 社名をナント種苗(株)に改称。
  • 1985年
    • 農林水産省高水準種苗関係技術開発に参画。バイオテクノロジー研究を一層推進する。
  • 1986年
    • 森井好雄(相談役)勲五等雙光旭日章を受賞する。
  • 1991年
    • 世界で初めてキュウリのブルームを解決し、常にピカピカの光沢あるキュウリをつくる台木『キング輝虎』を発売。
  • 1994年
    • 中国・湖南省に『日中合弁南湘種苗有限公司』を設立。
  • 2006年
    • 奈良県宇陀市大宇陀区に『宇陀育種研究農場』を設立。
  • 2011年
    • 長野県で開催された第62回全日本野菜品種審査会にて「なるなる胡瓜」が最高位となる「一等特別賞」を受賞。
  • 2014年
    • 長野県で開催された第65回全日本野菜品種審査会にて全22品種中、「羅皇 西瓜」が最高位となる「一等特別賞」を受賞。さらに翌2015年にはその中でも最高位の「農林水産大臣賞」を追加受賞。
  • 2016年
    • 長野県野菜花き試験場にて開催された第67回全日本野菜品種審査会にて、高糖度の炭そ病耐病性大玉西瓜「NW-137(羅皇AR)」が一等特別賞受賞。
  • 2018年
    • タネまで食べられる革命的小玉スイカ「ピノ・ガール」を発表。
  • 2020年
    • 驚異的な世界一の高糖度を実現する黄金スイカ「金色羅皇」を発表。

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 14
    2020年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 2.5時間
    2020年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 3.8
    2020年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2020年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 0 2 2
    取得者 0 2 2
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2020年度

    男性

    0%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 0%
      (7名中0名)
    • 2024年度

社内制度

研修制度 制度あり
入社1~2カ月間の本社での新入社員研修の後、当社の宇陀・飛鳥の育種研究農場で、3~4カ月間、商品や農作業の基礎を学びます。その後は部署に配属され、通常業務に就きます。配属後は先輩社員と共に仕事の基礎を教わります。
月1回の農場での定期勉強会など、社内で勉強できる機会も豊富に用意していますので、文系・理系・学部卒・院了問わず、チャレンジしていただけます。
自己啓発支援制度 制度あり
社内英会話教室=週に1度1時間の英会話教室が社内で開催されており、社員は無料で受講して頂けます。
メンター制度 制度あり
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
北海道大学、信州大学、三重大学、京都大学、京都府立大学、奈良先端科学技術大学院大学、大阪市立大学、近畿大学、岡山大学、鳥取大学、香川大学、愛媛大学、高知大学、日本大学
<大学>
京都大学、大阪府立大学、愛媛大学、早稲田大学、東京農業大学、中央大学、東海大学、京都産業大学、近畿大学、龍谷大学、関西大学、大阪経済法科大学、大阪商業大学、立命館大学、明治大学

採用実績(人数) 2024年:院了1名/大卒5名
2022年:院了4名/大卒1名
2020年:院了1名/大卒2名
2019年:院了2名/大卒1名
2018年:大卒3名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 4 2 6
    2022年 2 3 5
    2020年 2 1 3
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 6 0 100%
    2022年 5 1 80.0%
    2020年 3 1 66.7%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp91247/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

ナント種苗(株)

似た雰囲気の画像から探すアイコンナント種苗(株)の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

ナント種苗(株)と業種や本社が同じ企業を探す。
ナント種苗(株)を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。
  1. トップ
  2. ナント種苗(株)の会社概要