初任給 |
(2024年04月実績)
営業職、大学院了
|
(月給)246,000円
|
216,000円
|
30,000円
|
営業職、大学卒
|
(月給)238,800円
|
208,800円
|
30,000円
|
営業職、短大/専門/高専卒
|
(月給)232,000円
|
202,000円
|
30,000円
|
■諸手当の月30,000円は、固定残業分となります。 ※固定残業時間(月20時間)を超えた場合、超過分を追加支給いたします。 (営業職) ■その他、地域手当有り 名古屋(東京)採用・名古屋(東京)勤務の場合、以下の地域手当を固定残業とは別に一律で支給いたします。 名古屋採用・名古屋勤務:営業職 10,000円 東京採用・東京勤務:営業職 20,000円 ※2024年4月実績 ※一律支給ではないため、上記初任給表には含まれておりません。 ■既卒者の方について 既卒者の方は、最終学歴に合わせた待遇となります。
試用期間3カ月(試用期間中も待遇変動なし)
営業職は30,000円(月20時間)の固定残業分を別途支給。 ※固定残業時間を越えた場合は、超過分を追加で支給します。
|
モデル月収例 |
◆大学卒営業職 福井勤務 ◆大学卒営業職 名古屋勤務 (福井採用・福井勤務の場合) (福井採用・名古屋転勤の場合)
基本給 208,800円 基本給 208,800円 職務手当 30,000円 職務手当 30,000円 赴任手当 40,000円 ------------------------ ------------------------ 合計 238,800円 合計 278,800円
※別途通勤費支給(上限なし) ※別途住宅補助支給(上限50,000円) ※別途通勤費支給(上限なし) 職務手当=固定残業代:30,000円 充当する時間数:20時間 固定残業時間(月20時間)を超えた場合、超過分を追加支給いたします。
|
諸手当 |
□通勤費(上限無し) □地域手当 □住宅補助(条件有) □転勤手当 □家族手当 □職務手当 □役職手当 □時間外勤務手当 |
昇給 |
年1回(4月) |
賞与 |
年2回(7月、12月) ※会社業績により、11月に決算賞与の支給も有り |
年間休日数 |
120日 |
休日休暇 |
■週休2日制(土、日、祝日)※年数回土曜出勤有 ■年間休日120日 ■GW休暇 ■お盆休暇 ■年末年始休暇 ■年次有給休暇 |
待遇・福利厚生・社内制度 |
■退職金制度 ■社員持株制度 ■年間表彰制度 (社長賞には副賞として星野リゾート宿泊券をプレゼント) ■永年勤続表彰制度 ■インセンティブ(報奨金) ■改善提案制度(実績 : 直近6カ月 431件 報奨金有り) ■育児休業制度(取得希望者の取得率100%) ■介護休業制度 ■財形貯蓄制度 ■営業車貸与制度(営業職) ■社員旅行制度 ■保養施設法人会員(リゾートホテル・スキー施設等) ■住宅補助制度(転勤者) ■レクレーション制度(飲み会やスポーツ活動の補助) ■資格取得支援制度 ■再雇用制度(65歳定年後、希望者は70歳を越えても働くことが出来ます) ■奨学金返還支援制度(上限15,000円)
- 実力主義の給与体系・評価制度を導入
- 年間休日120日以上
- 福利厚生が充実
- 教育・研修制度が充実
- 資格取得支援制度あり
- 産休・育児休暇取得実績あり
- 平均残業時間が月20時間以内
- 社宅・家賃補助制度あり
- 対面の研修あり
|
就業場所における受動喫煙防止の取組 |
屋外喫煙可(喫煙スペースでの業務なし)
勤務地により異なります。 |
勤務地 |
|
勤務時間 |
|
こんな学生に会ってみたい |
- 学内活動の経験が豊富な人
- 学外活動の経験が豊富な人
- インターンシップなどの就業体験がある人
- 個性をアピールできる人
- チームワークを重視する人
- こだわりや探究心の強い人
- とにかく負けず嫌いの人
- 冷静に物事を判断できる人
|
採用情報提供方法の特徴 |
- 会社見学・工場見学あり
- 先輩社員との質問会・懇談会あり
|
教育制度 |
□新入社員研修 □事務員研修 □若手研修(20代中心) □中堅社員研修(30.40代中心) □管理職研修(課長や部長クラス)
当社では、入社から退職までの長い社会人人生の中で成長し続けることができ、仕事での達成感や自己成長を実感できるように支援しています。 社内にて様々な研修を行うと共に、社外研修にも積極的に参加してもらうことで社員が成長するためのサポートを行っています。 |
研修制度 |
制度あり 入社後1カ月間は職種を問わず全員が、社内の全ての部署で研修を行うことで会社全体の仕事内容を理解すると共に社内の人々とのコミュニケーションが取れるようにします。 また、営業職・技術職に関しては、工場でどのように製品が製作されるか、現場でどのように製品が取付されているか等を理解するための研修を半年~1年かけて実施します。 そのほかにも、20代を中心とした若手研修、会社の経営方針・理念を理解するための社長塾、30代・40代を中心とする中堅社員研修、課長や部長クラスの所属長研修、各営業所で仕事をしている事務の方の事務研修など、社内にて様々な研修を行い、社員が成長できる環境が整っています。 |
自己啓発支援制度 |
制度あり 資格取得支援制度…仕事に必要な資格・能力向上に繋がる資格であれば、セミナー受講費用・受験費用は会社が負担します。また、資格の内容によっては「合格お祝金」や「資格手当」が支給されます。 |