予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/3/17
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
皆さんこんにちは。日本綜合建設(株)採用担当の美谷島です!この度は当社のページをご覧頂きありがとうございます。2026卒学生向け採用活動を開始いたしました。こちらの伝言板に都度最新情報を更新していきます★現在当社では会社説明会を実施しております!!少しでも興味があるという方はWEBでも実施しておりますので、ぜひご予約下さい。皆さんにお会いできるのを楽しみにしております。
長野県の土砂災害危険箇所で研鑽を積んできた当社で、地域と人を守ることに関わりませんか。
地すべり・法面領域の総合建設会社として、土砂災害の防災・減災に注力し事業展開しています。
資格取得支援や教育・研修制度が充実しており、産休・育児休暇の取得実績もあります。
当社は【土砂災害】の土木技術に特化。長野県を中心に60年以上、土砂災害に携わっています。これからも地域を支える会社であり続けます。
【日本綜合建設とは?】わたしたち日本綜合建設(株)は長野県で災害対応に特化した建設コンサルタント・特殊土木工事会社として活躍しています。 当社は約60年前に水源確保用の井戸掘削からスタート。 今では人の暮らしを土砂災害から防ぐための調査・設計、 土砂災害への対策工事を行う特殊土木工事と活躍の場を広げています。長野県は全国でも有数の災害多発地帯であり、日本綜合建設(株)はいわば災害の「最前線」で調査・設計・施工を行い、日々技術力を磨いてきました。平成26年の広島における土砂災害、長野県でも令和元年に台風19号による甚大な被害が発生しました。昨今でもゲリラ豪雨を始めとして災害のリスクは高まりつつあります。災害対応に特化した特殊土木工事の企業として私たちの存在意義が高まる一方、災害領域におけるパイオニアとして技術研鑽を積み重ね緊張感とスピード感をもって業務に取り組んでいます。建設ICTやAi・ロボティクスなど、時代は変わっても、当社の志はいつも変わらず地域と人を守ること。わたしたちの原点にはこんな日本綜合建設イズムがあります。
【新卒採用のみなさまへ】日本綜合建設(株)は1957年の創業以来60年に亘り、長野県の地すべり災害や崖崩れといった土砂災害の地質調査・設計及び施工をしている会社です。長野県は土砂災害危険箇所の指定数で全国トップクラスであり、災害と隣り合わせにある地域の中でわたしたち日本綜合建設(株)は技術を磨き続けてきました。この数年、様々なサービスがクラウド化やIoT対応になりデジタルトランスフォーメーション(Dx)が人の生活を変えようとしています。 建設業界もその変革の真っただ中にいます。建設業でも建設ICTと呼ばれドローンや自動運転、ロボットによる点検は、わたしたちの仕事の在り方・考え方を大きく変えようとしています。時代やテクノロジーは変わる中でわたしたちはどう在るべきでしょうか。今日ほど企業の意義を問われている日はないと考えています。日本綜合建設(株)は災害への対応を通じて常に「地域とヒトを想う企業へ」と思い続けてきました。そしてこの“変わらない志”を守るために、時代の変化やテクノロジーの変化に柔軟に対応し続け“変わる”ことがこれから先に必要なのだと考えます。長野県の大地を守り、地域のみなさんが幸せのために。わたしたちはこれから10年、20年と変革を続けます。
長野県の斜面防災工事・地すべり/地質調査の専門工事会社として高い志と共に地域へ貢献しています
男性
女性
<大学院> 京都大学、静岡大学、信州大学、愛媛大学、広島大学 <大学> 早稲田大学、東北大学、茨城大学、金沢大学、信州大学、岩手大学、富山大学、山形大学、日本大学、東京農業大学、神奈川大学、東海大学、帝京科学大学(東京)、中京大学、中部大学 <短大・高専・専門学校> 長野工業高等専門学校
https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp91525/outline.html 外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう! ※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。