最終更新日:2025/4/22

(株)高見澤【東証スタンダード上場】

  • 正社員
  • 既卒可
  • 上場企業

業種

  • 商社(複合)
  • 商社(建材)
  • 食品
  • 商社(化学・石油・ガス・電気)
  • 不動産

基本情報

本社
長野県

取材情報

仕事・キャリアパスについて伝えたい

得意や強みを活かせる仕事で、地域に貢献しています

PHOTO

多角化経営の会社で、自分らしさを見つけました!

建設、カーライフ、食品、生活といった4つのセグメントでの事業を展開する(株)高見澤。社員たちも活躍フィールドの広さを魅力と捉え、自身の可能性にチャレンジし続けています。

(写真右から)
■岡庭 優さん/インフラセグメント 営業部 南信営業所/2022年入社
グローバルマネジメント学部卒。大きな組織で自分を試し、長野県の街づくりに貢献したいと考え、同社を志望した。

■小林 紗英さん/エステートセグメント 不動産部 施設営業課/2022年入社
教育学部で保健体育を学び、スポーツ関連の指導に興味を持つ。地元志向も強く、その希望が叶う同社を選んだ。

■荒井 秀斗さん/フードセグメント 営業部 ボトルウォーター課 北信営業所/2022年入社
学生時代には人間健康学を専攻。人の生活の役に立ちたいと考え、同社への入社を決めた。

これが高見澤の魅力です

若手が多く、活気に満ちています。仕事では初めてのお客様からも、「テレビで見る会社だね」と言っていただけることを誇りに感じています。(岡庭さん)
他のセグメントの人と接する機会が少ない中、社内行事は貴重な交流の場です。今では仲良くなった社員の人が、ゴルフの練習をしに来てくれることもあります。(小林さん)
私はソフトボール同好会に入部しています。毎週末にリーグ戦があり、他部署の人たちと力を合わせて試合に臨むのはとても良い経験になっています。(荒井さん)

製品を通じ、安心・安全な街づくりを支えていると実感しています/岡庭さん

当社が提供するコンクリート二次製品は、車道と歩道の間に設置される縁石、道路や水路の補修、地下の排水設備、宅地の造成などに用いられます。取引先は建設会社で、私は営業として新規開拓から既存のお客様のフォローまでを担当しています。

営業部配属前の半年間は、製品知識を蓄えるために工場でのコンクリート製品づくりを経験しました。その後は上司や先輩に同行したり、見積り作成の手伝いなどをして仕事の進め方や1日の流れ、お客様との関わり方などを学んでいきました。当時驚いたのは、1日にかかってくる問い合わせや受注の電話の多さです。当然ながら新人の私が対応してもわからないことが多く、慣れるまでは苦労しました。また、営業デビューをしたばかりの頃は、注文とは違う製品を納入してしまい、お客様はもちろん工場の人にも迷惑をかけるなど、失敗もたくさんしました。しかし、そんな時でも先輩はやさしく丁寧に教えてくれましたし、特にOJT担当の先輩にはOJTノートを通じてどんな質問にも答えていただいたので、ありがたかったです。

そんな私も入社3年目を迎え、今も勉強中ではあるものの、担当するお客様の数もずいぶん増えました。コンクリート検定の上級を取得し、専門用語にも詳しくなったと感じています。現在の私の担当は、生まれ育った阿智村界隈。そのため、お客様とのやり取りに地元の話題を取り入れつつ、レスポンスとフットワークを重視した活動を心がけています。言われたら、まずは動く。そして間違っていた時でも、レスポンス良く対応する。そうした姿勢で未熟な点をカバーしようと心がけています。今では休日にゴルフや釣り、飲みに誘ってくださるお客様もいらっしゃり、少しずつ信頼関係が構築できてきたとやりがいを感じています。

また、仕事を通して地域へ貢献していると実感しています。営業は納品時に使い方の説明のためお客様と直接関わりますし、何よりその製品が使われ、インフラ整備が進んだ場所が増えていくのを見ると、人の役に立っているなとうれしく思います。今後もお客様とのつながりをより深くし、会社と地域の発展に貢献していきたいです。

フィットネスで地域に貢献。自分に合った働き方ができています/小林さん

私は当社が運営するゴルフ練習場でのフロント業務、併設したショップでの接客、およびゴルフスクールの運営に携わっています。配属後はフロント業務から始めましたが、受付業務自体はそれほど難しいものではありませんでした。むしろ、その半年後からスタートしたショップでの接客が、ゴルフ経験のない私には大変な仕事でした。そのため、カタログを見たり、先輩に聞いてクラブの過去モデルを勉強したり、新商品の知識を蓄えたり。先輩たちはとてもわかりやすく、丁寧に教えてくださり、中でもOJT担当の先輩は「何度聞いてくれてもいいよ」と言ってくださったので、今でも何かあれば真っ先に相談に乗ってもらっています。

現在はフロント業務が中心とはなるものの、曜日によってはゴルフスクールで実施しているフィットネスのトレーナーも任されており、体の可動域を伝えたり、トレーニングやケアの仕方などのアドバイスを行なっています。ここで学生時代に学んだ保健体育が多少なりとも役に立っていると思っています。最近は私もゴルフを始め、昨年は会社のコンペにも参加しました。また、ストレッチ関係やゴルフフィットネストレーナーの資格も取得し、知見も広がりました。今も協会主催のセミナーなどに参加し、スキルアップを図っています。仕事をする上で心がけているのは、接客業の基本である笑顔を忘れないことです。「ここの調子が悪い」と相談をいただけば、「こんなストレッチもいいですよ」とご紹介し、何週間か後に「かなり良くなったよ」と言っていただくことに、うれしさを感じています。

他にも集客業務を担当しています。基本的には練習場に来られた方にスクール案内のチラシをお渡しするのですが、今後は外部にも配布する予定です。そのチラシをつくるのも、私にとっては楽しみの1つです。パッと見ただけで何をしているかがわかるよう工夫していて、そこからお客様が増えることを期待しています。

今後は一人ひとりのお客様に合わせた、ストレッチのレッスンをしていくことが目標です。また、ショップでもお客様のニーズに最適なクラブの提案ができるよう、さらに勉強を重ねていきたいと思っています。

美味しいお水をお届けし、感謝の言葉をいただく毎日です/荒井さん

私は自社工場で製造している「お水」を販売する部署に所属しています。月曜から木曜までは配達を中心に行い、法人および個人のお客様を40~50件ほど担当しています。8種類のルートがあり、お客様にお会いするのは2週間に一度のため、変化に富んだ毎日と言えるでしょう。そして金曜日には、サーバーのメンテナンスや配達の受注などの業務を行い、土日に食品関係の展示会があれば、当社も出展し、その場での商品PRに努めています。カ

配属後最初の3カ月ほどは、先輩に同行して仕事を学びました。独り立ち後もお客様からサーバーの調子について尋ねられた時など、即答ができずよく先輩を頼っていました。OJTの先輩には一番多く同行してもらいましたし、ノートにもしっかりとコメントを残してくださったので、何度も見直して自分の知識にしていきました。今もサーバーの仕組みや水の製造工程については、時間を見つけてメーカーから提供されたオンライン学習で学んでいます。

私たちの仕事は、単に商品をお届けするだけでなく、お客様との会話の機会が多いのも特徴です。私もお届けした際にはしっかりとコミュニケーションを取り、不具合があればすぐに対応するよう心がけています。親しくなったお客様から「いつもありがとう」と声をかけていただいたり、中にはご自身の畑で採れた野菜をくださる方、あるいは新たなお客様をご紹介いただくこともあり、そうしたお客様との関わりにやりがいを感じます。また当社のことをご紹介し、「多くの事業をしているんだね」と言われた時は、いろいろな地域貢献をしている会社の一員として認めていただけたような気持ちでうれしくなりますね。

職場のメンバーは誰もが気さくで、よくみんなでランチに出かけています。時には他拠点の仲間と合同で営業活動をすることもあり、それも楽しいひとときです。数ある当社の仕事の中でも、この部署に向いているのは、お客様との会話や体を動かすことが好きな人だと思います。私もさらにスキルを高め、営業活動にも積極的にチャレンジし、1人でも多くのクリクラファンづくりに励んでいきたいです。

学生の方へメッセージ

採用活動を行なっていると、やりたいことが決まっていない方、自分の進路が正しいか迷っている方などたくさんの方に出会います。当社は多角化経営ですので、様々な選択肢があります。みなさんにとって理想の選択ができるように、その時々の気持ちに寄り添いサポートしていきたいと思っています。

当社では2025年の新卒入社の方から、最初の約3年間にいろいろな部署を経験していただく予定ですので、その体験をもとに自分の向き不向きを見つけていただいても問題ありません。それよりも学生のうちは、いろいろな人、モノ、価値観などに触れ、視野を広げていくことが大切だと思っています。当社の面接の場でも、みなさん自身の言葉で自分の思いをしっかりと伝えていただく雰囲気づくりに力を入れています。当社を志望していただけるなら、緊張せず、リラックスして説明会や面接に臨んでください。

(人事総務部 人事課/宮澤 雄大・宮澤 咲希)

PHOTO
「個別説明会では、若手社員との座談会の場を用意しています。また内定後も通信ツールを用いて採用担当とコミュニケーションが取れるようにしています」と採用担当の2名。

マイナビ編集部から

取材を通じ、自分がやりたいことや学生時代の学び・経験を仕事で活かして活躍する人たちは、こんなにも良い表情をしているのだなと感じた。まさに、その点こそが多角化経営を行なっている高見澤の魅力と言えるだろう。もちろん入社後に自分の進むべき道を見つけることも可能で、2025年以降は約3年間で各セグメントを回った後に本配属となるとのことなので、ミスマッチが起きにくいと言っても良さそうだ。

また、人材を育てる体制も見逃せない特徴の1つだ。新入社員に付くOJT担当による指導はもちろん、新入社員研修やキャリアに応じた階層別、職種別の研修も用意されている。資格に関しても、取得した資格に応じた手当が毎月の給与に加えて支給される。しかもその対象は87種類もあり、当然ながら複数の資格を手にしている社員も少なくない。

加えてボウリング大会やソフトボール大会、ゴルフコンペなどの社内行事を通して、他セグメントの仲間たちと交流を深める機会も豊富だ。長く働ける風通しの良い職場づくりに努めている点も魅力の1つだろう。

PHOTO
「社員の子育て応援宣言」への登録、「職場いきいきアドバンスカンパニー」の認証など、ワークライフバランスの充実にも会社をあげて取り組んでいる。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)高見澤【東証スタンダード上場】の取材情報