予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/7/14
現在、応募受付を停止しています。
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
【当社について】 街を歩いていると、建設工事の現場ってたくさんありますよね? そこから出るたくさんのゴミは、ゴミではなく資源となります。 リサイクルするため、資源に戻すための処理を行っているのが高俊興業です。 社会のため地球のためにはなくてはならない、ずっと必要とされる環境ビジネス。 華やかな業界ではないけれども、縁の下の力持ち…それが当社の仕事です。
社会貢献・環境保全、SDGsの取組みにつながり、これからもずっと必要とされる安定の環境ビジネスです。
温かい雰囲気の職場です。選考の途中でオフィス見学をさせていただきます。
「求める人物像は、“素直さ”を持った人。新しい観点で会社を、そして業界を変えていってほしいです」
私たちはさまざまな環境問題を解決するために、人々が生活する中で発生する廃棄物を適正に処理しつつ、さらに「リサイクル」をする事業を行っています。焼却や埋め立てで処理する廃棄物を減らし、リサイクル率を高め、限りある資源をムダなく使って環境汚染や資源の枯渇を防ぐ循環型社会の実現を目指しています。世の中になくてはならない仕事です。そんな当社のリサイクル率は、建設混合廃棄物の全国平均約63%に対し90%以上を実現。これだけの高リサイクル率が達成可能な理由は、人の手による選別のノウハウと高い技術力です。長い経験の中で創り上げてきた“人と機械の調和”によって生ずる結果だと思っています。◆人間力廃棄物を運搬するのも、選別して資源化するのも、設備や技術を開発するのも、すべては「人」があって成り立つこと。だから当社では「人で勝負できる」会社作りにこだわり、人を育てることを大切にしています。◆技術力当社のプラントでは「無害化」「安定化」「減容化」を推進し、何種類もの選別機械を使って再資源化品を生成しています。その環境保全への貢献が評価され、環境省の『優良産業廃棄物処理業者認定制度』による認定や、東京都指定の評価機関による『産業エキスパート』の認定を受けています。節電対策などにも積極的に取り組み『省エネ大賞』として中小企業庁長官賞や地球温暖化防止活動環境大臣表彰を受賞しました。今では年間約1,200人もの方たちがプラント見学に来てくれています。今後は、プラントにおけるリサイクル率を限りなく100%に近づけることを目指すと共に、社内に研究所を設け、生成品の付加価値の向上や、これまでニーズのなかった品物の再利用について検討を進めていきます。「地球の環境を守り、産業を支え、そして資源を後世に残す」最大の使命を担う当社です。(代表取締役社長 高橋 潤)
私たちの社会や生活を支えるお仕事で、事業そのものが社会貢献・環境保全、SDGsの取組みにつながります。そして、私たちの生活の維持に欠かせないエッセンシャルワーカーです。インフラ産業のため、景気に左右されない安定性も強み!2016年8月には【高俊中央技術研究所 資源化研究・プラント効率化プロジェクト】を発足!5年先、10年先の未来を見据え、各プラントの効率化と、そこから排出される処理後物の品質向上や、新たな価値を付加した商品にするための研究を進めております。
「うちがやらねば誰がやる」をモットーに、社員全員“一枚岩” で頑張っています!
男性
女性
<大学院> 帝京科学大学(山梨)、千葉工業大学、金沢大学 <大学> 麻布大学、跡見学園女子大学、桜美林大学、大妻女子大学、金沢大学、関東学院大学、北九州市立大学、工学院大学、國學院大學、国際武道大学、国士舘大学、駒澤大学、埼玉大学、秀明大学、成蹊大学、成城大学、西南学院大学、専修大学、大東文化大学、拓殖大学、玉川大学、千葉工業大学、中央大学、中央学院大学、帝京大学、帝京科学大学(山梨)、東海大学、東京都立大学、東邦大学、東洋大学、東洋学園大学、日本大学、日本工業大学、文教大学、法政大学、明治大学、明治学院大学、明星大学、立教大学、立正大学、和光大学
その他 各学校
https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp91701/outline.html 外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう! ※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。