予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/5/2
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
給与計算、社会保険、福利厚生、年末調整などの人事業務を担当します。さまざまな規模の企業や業界の幅広い人事実務をお任せします。またこれらの業務に加えて、お客様の課題に対する業務改善や提案、制度変更に伴う業務設計なども行います。<変更の範囲>会社内での全ての業務(将来的に提携先法人へ在籍出向の可能性あり)
人事制度変更や法改正に伴うシステム変更や工数管理、定期的なシステムメンテナンスなどを行う仕事です。ユーザからの質問や相談に対応し、ユーザの業務が滞りなく行えるようサポートも行います。単なるシステムの開発・運用ではなく、お客様の人事業務の効率化を最大限行うことが目的となる仕事です。<変更の範囲>会社内での全ての業務(将来的に提携先法人へ在籍出向の可能性あり)
新規顧客のサービス導入において、課題やニーズをヒアリングし、人事給与業務やシステムの企画・立案・設計をお任せします。お客様が何を求めているかを洗い出し、安定的なサービスを提供できるよう検討していきます。<変更の範囲>会社内での全ての業務(将来的に提携先法人へ在籍出向の可能性あり)
顧客人事部の課題や悩みをヒアリングしながら、問題解決へ向けた提案を行います。新規顧客獲得に向けた提案活動の他、関係強化を目指し、既存顧客への提案も行います。お客様の求めているものを常に考え、提案していく仕事です。<変更の範囲>会社内での全ての業務(将来的に提携先法人へ在籍出向の可能性あり)
新規事業の企画や、BPOサービス、システム運用について、サービス体制の企画、立案、実行を担当します。全社視点で物事を捉え、効率化や業務改善を進めていく仕事です。<変更の範囲>会社内での全ての業務(将来的に提携先法人へ在籍出向の可能性あり)
会社説明会
WEBにて実施
エントリーシート提出
随時
適性検査
面接(個別/グループ)
1回実施予定
座談会・理解ワーク
面接(個別)
人事フォロー面談
内々定
※「座談会・理解ワーク」および「人事フォロー面談」は選考ではございません。
2026年3月までに四年制大学・大学院または短期大学を卒業・修了/卒業・修了見込みの方あるいは、卒業後3年以内(2023年以降卒業)で、就業経験のない方
(2024年04月実績)
四年制大学卒
(月給)213,000円
213,000円
0円
短期大学卒
(月給)189,000円
189,000円
大学院卒
(月給)219,000円
219,000円
※残業代は別途支給いたします。既卒の方は、四年制大学卒、短期大学卒、大学院卒のいずれかご自身の最終学歴に該当する給与となります。
・期間:3カ月・労働条件:本採用後(本ページ記載の内容)と同様
●HROneカジュアル ⇒ご自身の好きな服装で勤務が出来ます。 社員は、周囲や安全に配慮した上で「働きやすい服装(自身のモチベーションがあがる服装)」で勤務しています。●教育・研修制度 ⇒入社後1年間は、体系的なカリキュラムに基づき、定期的に集合研修を行い、社会人として必要なビジネスマナーやマインド、社内業務に必要な知識などを学んだり、意見やアイディアをアウトプットできます。同時に、各部署でのOJTを通じて、担当業務を習得し、レベルアップできるようサポートします。その後も、3年目研修・階層別研修・育成コース別研修や業務上必要な知識を習得するテクニカル研修、自身のキャリアを考える機会を設けるためのキャリア支援研修、e-learningを通してビジネススキル等を習得できる研修など、様々な制度を設けています。加えて自己啓発の一環として会社指定の必須・推奨資格を設けており、受験料の会社負担や、合格祝い金の一部支給など、資格取得を支える制度もあります。●HROneAcademy ⇒社員同士が興味・関心のあることを、拠点や部署を超えて、能動的に「学び合い」「教え合う」活動をしています。●サポーター制度 ⇒実務面での教育・指導を行う「実務指導者(OJT)」とは別に、他部署の先輩社員がつき、新入社員を精神的にサポートする制度です。会社生活上の疑問や悩みなど気軽に相談できます。●社員表彰制度 ⇒特に頑張っている社員を推薦し、表彰する制度です。(年2回)●感謝バッジ ⇒社員同士で日頃の感謝の気持ちを伝えるため、社内システムを通してメッセージを贈り合っています。●自己申告制度 ⇒年1回、仕事内容や異動希望、キャリアプランに関する自分の考えを上司や人事に伝え、「なりたい自分・ありたい姿」を実現する制度です。●社内公募制度 ⇒自ら手を挙げて異動し、新たなキャリアを積むことができる制度です。●社内複業 ⇒担当業務の他に社内の別の業務にチャレンジすることができる制度です。●在宅勤務制度 ⇒生産性向上やワークライフバランス向上を目的として、 所属部署や業務内容・習得度等に応じて、出社と在宅を組み合わせた勤務を行っています。その他制度については、以下をご確認ください。
<変更の範囲>会社の定める事業所及び場所