最終更新日:2025/4/17

(株)KEIアドバンス【河合塾グループ】

  • 正社員

業種

  • 教育
  • 広告
  • インターネット関連
  • 出版
  • シンクタンク・マーケティング・調査

基本情報

本社
東京都

取材情報

仕事・キャリアパスについて伝えたい

学生の学びをより有意義なものとするために、大学を全力でサポートし続ける

PHOTO

教育に未来を創るべく、情熱を捧げる若手社員たち

大学の抱えるさまざまな課題を解決するべく、多様なサービスを提供する(株)KEIアドバンス。三者三様の業務に挑戦している先輩たちから、仕事の醍醐味や将来の目標などを伺った。

H.Tさん(写真:右)
本社営業第一部 本社営業第一グループ/2021年入社

Y.Kさん(写真:左)
システム戦略部 システム戦略グループ/2022年入社

I.Kさん(写真:中央)
高等教育事業企画開発部 国内事業企画第一グループ/2023年入社

先輩たちの横顔

H.Tさんが営業職を希望して選考に進んだのは同社のみ。世の中の多くの大学の声を聞いてみたい思いから挑戦し、4年目の今、同社に欠かせない営業職として成長している。
大学や学生の声を聞きながら、より良いサービスの在り様を模索しているY.Kさん。動画編集のスキルはほぼなかったが、学生の大学選択を支援したい思いで技術を身に付けた。
I.Kさんは新サービスを軌道に乗せるべく奮闘中。社内でも初めての事例が多いだけに手探りで仕事を進めているが、だからこそ主体性を持って行動する力が身に付いた。

仲間たちとともに歩み、成功を収めた瞬間の喜びがモチベーション!

私は入社以来、大学への営業に携わっており、担当エリアの大学に対して、多様なサービスを提案する役割を担っています。例えば、受験生を増やすことを目的とする各大学のオリジナル広報誌の制作は、当社の軸となるサービスの一つ。また、24年に及ぶ実績があり、国内シェアトップクラスのネット出願サービスの提案や、各大学がオープンキャンパスで配布する過去の入試問題集の作成など、各大学の課題に応じて幅広くソリューションを提供しています。

現在は首都圏の15校ほどを担当しており、少なくとも月に1回は必ず各校に伺って情報収集や情報共有を行っています。新人時代は先輩が同行をしてくれましたし、自立してからも先輩が一緒に解決策を考えてくれたおかげで、自分が何をすべきか、目標を見失うことなくステップアップを遂げています。

転機となったのは3年目に、ある大学に対して模試などの情報提供を行うため、学長などへプレゼンテーションをした経験です。その大学独自の課題を丁寧に見出し、寄り添うように解決策を提案した結果、信頼を勝ち取り、広報誌の受注につなげることができました。

大学と一口に言っても、学生数1,000人程度の小規模な大学と、何万人もいる大規模な大学では必要なサービスが大きく異なります。だからこそ、丁寧に人間関係を構築し、本当のニーズを引き出していく姿勢が問われるのです。また、社内の制作やシステムのチームと密に連携を行い、お客さまと課題を乗り越えて、最後に「ありがとう」と感謝の言葉をいただけた瞬間にはすべての苦労が報われた気がしますね。

先日はキャリア研修を受講して、後輩たちのマネジメントの仕方や責任ある立場の立ち居振る舞いなどを学びました。合計3回の研修でしたが、他営業所のメンバーとグループを組んだことで、新しい視点に気付くことができた貴重な機会となりました。若手だった私も中堅と呼ばれる年代に差し掛かっていることも自覚し、気持ちが引き締まりました。今後は改めて大学との関係性をより緊密に構築し、信頼される営業として飛躍したいです。
(H.Tさん)

受験情報サービスの運営に挑戦。動画制作スキルが、自分の武器に!

私は、システム戦略部の一員として、動画で見る受験情報サービスであるユニフェスの運営に携わっています。中でもメインコンテンツである河合塾主催の大学合同オンライン説明会では、全国120校以上の大学がオンラインに集結し、受験生に向けて情報を発信しています。運営担当である私たちは、各大学との窓口として各種調整を行いながら、集客用メールマガジンの制作や、説明会で流す動画の編集、SNS運用などでユニフェスの運営を支えています。

少人数の部署のため、早くから責任のある仕事を任されてきました。中でも部署で新たに動画制作に注力することになり、私が撮影や編集全般を担当するようになったことは大きな転機となりました。そもそもユニフェスは新型コロナウイルスの流行により、対面での学校説明会開催が困難になったことからスタート。コロナ禍が落ち着いた現在は対面方式が改めて重視されるようになりましたが、学生により価値のある情報を提供するため、学校説明会動画にとどまらず幅広いコンテンツ制作に取り組んでいます。中でも人気を集めているのは、河合塾のチューターとして指導にあたっている大学生たちに、受験時の勉強方法などを座談会形式で話してもらう動画です。主担当である私は、各校舎にお願いしてチューターをアサインすることから始まり、当日の司会進行を務め、動画を編集して公開をするという全工程を一人で手がけました。制作は大変でしたが、おかげさまで学生のみならず、職員の方々からも好評をいただいています。そこで身に付けた技術を活用し、社内の別部署から動画教材の制作を任されるなど仕事の幅がどんどん広がり続けています。

ユニフェスを運営していると、多くの学生の声に触れることができます。「ユニフェスに参加して良かった!」と喜びの声を聞いたときには、価値があるものを提供できているのだと強く実感でき、やりがいにもつながっています。現在はさらなる成長を目指し、スキルアップ研修を活用しています。スキルアップ研修は、業務におけるスキル向上やキャリア形成を目的として、社外の研修を会社の経費で受講できる制度です。私は空き時間を利用し、動画編集やマーケティングなどのオンライン講座を受けました。今後は専門性をしっかりと磨き上げて、受験生にとってより価値のあるコンテンツを制作していきたいです。
(Y.Kさん)

新サービスを軌道に乗せるために、未知なる仕事にもチャレンジ!

私は大学時代の4年間、学習塾でアルバイトをしていたこともあって、教育業界で働きたいと思うようになり、就職活動では予備校や塾、教科書出版社などを探していました。当社は面接で会う社員のみなさんが穏やかで、自分と感覚が似ている点が印象に残ったほか、大学を支えるという事業内容に関しても興味があり入社を決めました。

入社後は2か月半ほどのOJT研修が行われ、社内の全部署を一つひとつ回りながら、当社がどのような事業を営んでいるのかを広い視点から学びました。事業内容は幅広いですが当社の各部署の役割が研修を通して良く分かったほか、各部署の先輩に顔と名前を覚えてもらったことで配属後に仕事上のコミュニケーションがとりやすくなりました。

OJT研修後に配属されたのは、新規事業に取り組む高等教育事業企画開発部。部内には複数の事業がありますが、私は大学卒業者が社会で求められるジェネリックスキルを判定するアセスメントテストである「PROG」の販売を手がけています。大学のキャリアセンターなどが実施しているため、もしかすると受けたことがある方もいるかもしれません。対人基礎力などを判定するテストで、その結果は将来の職業の選択、就職活動における自己PRの作成などに活かされています。また、各大学が発信するIR情報などにも大いに活用されています。

少数精鋭の部署だけに幅広く仕事を手がけていく必要があり、私も1年目から「PROG」の公式サイト制作に関してメイン担当として案件を進めていきました。企画書の作成、制作会社の選定、進捗管理など、すべて手探りの中で進めていくことで、言われたことだけを進めるのではなく、自分が主体となって何をすべきかを考えながら行動に移す力が身に付きました。

ほかにも「PROG」の活用方法を伝えるセミナーの開催、新コンテンツの提供など、やるべきことは本当に沢山ですが、多くの参加者が集まってくれたときはホッとした気持ちに包まれます。今後は中国語版「PROG」の販売、大学のIR支援などの新サービスも始まる予定で、まだまだ新しい挑戦が続きそうです。今はまだ分からないことも多いですから、日々の業務の中でしっかりと知識を蓄えて頑張っていきたいです。
(I.Kさん)

学生の方へメッセージ

河合塾グループの一員として、多彩な教育事業を展開している当社。そのため、「教育に携われる仕事に就きたい」という理由で入社を決めた社員がたくさんいます。ただ、当社で働く魅力はそれだけではありません。中長期経営計画のもと、既存事業だけではなく新規事業も推進しています。ゼロからビジネスを創出していきたい方にとっても、やりがいや成長を感じられるでしょう。

当社は最新のAI・アルゴリズムを駆使して教育課題の解決を目指す事業を立ち上げており、1年目から最先端分野の開発に携われるチャンスがあります。また、中国やベトナムに加え、2023年には新たにウズベキスタンに子会社を設立して同国の教育支援事業を行っており、グローバルに活躍することも可能。IT領域やグローバルなフィールドでも大きなチャレンジができます。

私たちが必要としているのは、好奇心が旺盛で変化を恐れず新しいことにトライして成長したい方や、コミュニケーションスキルが高い方、自ら積極的に学ぶ姿勢がある方です。

当社の面接では、自分の内面としっかり向き合い、「入社後にどんなことがしたいのか」「自分の強みを当社でどのように活かせるのか」「どんな夢があるか」をぜひお聞かせください。

PHOTO
取材に応じてくれた3名の先輩たち。教育に関して多角的な事業を有する同社だけに、3名の仕事も三者三様。自分の強みを活かしてチャレンジできる場がここには広がっている。

マイナビ編集部から

「大学の知名度を高めたい」「新設する学部・学科をPR したい」「入試方法を効率的にしたい」「オープンキャンパスのコンテンツを充実させたい」「 運動部学生のデュアルキャリアを形成させたい」などといったさまざまな大学のニーズに応える、多彩なソリューションを展開している同社。システム開発から広報ツールのプロデュース、河合塾が保有するビッグデータの活用まで、多方面から大学運営をサポートできる体制が整っているのが大きな強みだ。

「一人ひとりの未来のために。」という理念と、「教育のできることを拓く。」というビジョンの実現に向け、新規事業にも果敢に取り組んでいる。なかでも、ビッグデータ解析のAI・アルゴリズムの研究・開発には、無限の可能性が広がっているといえるだろう。同社は、大学入試のインターネット出願システムの先駆者。今後もきっと、教育業のスタンダードを生み出せるに違いない。

同社の魅力は、河合塾グループの一員としての安定基盤と、ベンチャースピリットが融合しているところ。安心して働ける環境のもと、チャレンジングな仕事に携われるのが大きな特徴だ。手厚い教育制度や抜群のワーク・ライフ・バランス、充実した福利厚生など、働きやすい環境が整っているのもポイント。自らの手で教育の新常識を創り上げたい方は、ぜひエントリーして同社の魅力を自分の目で確かめてみてほしい。

PHOTO
教育をテーマに新事業を続々と創出しているKEIアドバンス。直近では来日予定の留学生向けに、日本の大学の授業を体験するツアーを開催するといった事業も展開している。
  1. トップ
  2. (株)KEIアドバンス【河合塾グループ】の取材情報