最終更新日:2025/3/24

(株)JEMS

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • ソフトウエア
  • 情報処理
  • 各種ビジネスサービス・BPO

基本情報

本社
茨城県
PHOTO
  • 役職
  • その他文科系
  • IT系

こんな状況だからこそ、コミュニケーションを大切に!

  • R.T
  • 2010年入社
  • 法政大学
  • キャリアデザイン学部 卒業
  • 将軍事業部 プロジェクト推進部 部長
  • マネジメント

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 多くの人と接する仕事
  • ITに関わる仕事
  • 若いうちからマネジメントをする仕事
現在の仕事
  • 部署名将軍事業部 プロジェクト推進部 部長

  • 勤務地茨城県

  • 仕事内容マネジメント

会社の雰囲気

私は新卒で入社したため、入社当時からこの雰囲気になれてしまっているのと比較対象がないので実はよくわかっていないのですが、
中途入社者に「うちの会社はどうですか?」と聞くと7割くらいは一番最初に「若い人が多いですね!」と言われます。笑

社員が若いというのは良い面と悪い面があると思いますが、良い面は最大限活かせていると思います!


この会社に決めた理由

自宅から近かったことと、転勤がなさそうだったためです。笑
出身が元々茨城県だったため、就活サイトの検索条件で茨城県に本社がある会社を候補にしていました。

そこでヒットしたのが今のJEMSになります。
残念ながら明確な意思やかっこいい理由はありません。強いて言えば、「環境」というワードが学生の頭ながら今後需要がありそうだなーと感じたくらいでした。

就活生の皆さんもそうだと思いますが、よほど明確なこの企業に入りたいという強い意志がない限りは、興味がある業界やとりあえず大手を中心に就活していると思います。
ただ、それで良いと思います。
私もそうでしたがやりたいことも特になく、様々な業種、業界で就活しました。
※ESは100枚以上書いた記憶があります。笑

新卒で入社して定年まで働ける会社や俗にいうブラック、ホワイト企業かどうかは、残念ながら就活では中々判断できないと思います。
もちろん就職というのは人生の大きな節目なので努力するに越したことはないですが、あまり肩に力を入れすぎないことも必要だと思います。


学生へのメッセージ

コロナ禍での就職活動、本当にお疲れ様です。
私の就職はいわゆる「リーマンショック」の時でしたので、状況は違いますが大変さは身に染みています。

僭越ながら私から学生のみなさんに1つアドバイスをさせてください。
このコロナ禍の状況だからこそ、人と人とのコミュニケーションを大事にしてください。
そしてそのコミュニケーションはできれば文章でなく言葉で取ってください。

今の状況だと必然的に人と人とのコミュニケーションが不足します。
また、昨今は文章でいくらでもコミュニケーションが取れてしまうので、どうしても対面でのコミュニケーションが減ってきます。
しかし、企業では文章でのコミュニケーションと併せて、必ず対面でのコミュニケーションが必要になります。

できる限り対面(WebでももちろんOK)でのコミュニケーションを取るようにしてください。
そしてそのコミュニケーションは会社で役に立つ以外でも思わぬ副産物も生み出すので、就活以外でも是非大事にしてもらえればと思います!


トップへ

  1. トップ
  2. (株)JEMSの先輩情報