予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/18
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
みなさん、こんにちは!J-POWER設計コンサルタント/採用担当です!弊社のエントリー受付を開始しました。会社説明会等のご案内は、エントリーしていただいた方のマイページ「お返事箱」へご連絡させていただきます。興味のある方は、エントリーをお願いします!
社員がライフスタイルに応じて能力を最大限に発揮できるよう休暇や勤務制度の幅広い選択肢を設けています。
若い世代から技術継承していく熟年世代まで、必要な資格・知識・技能を提示し、バックアップしています。
J-POWERの100%出資子会社として強固な経営基盤と豊富なリソースを活用しています。
自然環境や人と自然の調和などについて研究をしていた大学院時代。この知見を活かし、環境に関わる仕事がしたいと考えていました。当社はダムなどの再生可能エネルギー施設の設計にも携わっており、土木分野で環境に関わる仕事ができるのはここしかないと入社を決めました。入社後は土木設計部に配属となり、親会社であるJ-POWERの施設の災害復旧のための設計やダムの耐震補強、既存施設の維持管理などに携わっていました。発電施設に関わる設計となるため、間違いが生じると社会に大きな影響を与えてしまう可能性もあります。責任を持って一つひとつのデータを細かく確認しながら設計を行っています。2024年からは土木計画部へ異動し、水力発電設備の計画、調査、分析等を行っています。例えば気象変動を考慮した場合のダムの流入量の予測をシミュレーションし、その対策を提案することが私たちの役割です。そのデータを根拠に、J-POWERが対応策を決定していくことになるため、さまざまな条件からシミュレーションを行っていくことが必要となります。これまでの経験を活かしながら専門性を高めていきたいです。【土木事業本部 土木計画部 村田茜衣さん/2022年入社】大学院では木質建材の仕上げ材や建築物の長期利用についての研究をしていました。日本で長く使われてきた発電所。その建物をこれからも活用していくために何ができるのか、そのことを考えていく上で、私の研究が役に立つのではないかと思ったのです。当社での建築設計の仕事は、新設の発電所の図面の作成が業務の主になると思っていましたが、実際には既に運用している発電所敷地内の建築物に関する法令適合性の確認や、既存建物の改修も担当していくことを知りました。想像よりも業務の幅が広く、大規模建築物に携わるという責任も伴う仕事だということを実感しながら、新入社員として仕事を学んでいるところです。建築事業部に配属後は発電所の建て替えプロジェクト、事務所の省エネ対策改修などに携わり、設計の前段階となる現地調査から図面作成まで一貫して業務を経験しています。今は先輩のサポートとしての役割ですが、将来的には電力の安定供給のため、活躍できる人材になることが目標です。そのためにもまずは、一人で設計を進めていける力をつけなければと思っています。【建築事業部 竹内秀人さん/2024年入社】
当社はJ-POWERグループの一員として、J-POWERが保有する各種発電設備の調査・計画・設計・施工計画や、環境への配慮や発電設備の資産価値向上に関する調査・検討を行い、人々の生活の根底となる電力の安定供給の一翼を担っています。40年以上にわたり築いてきた経験と技術を活かし、社会基盤の計画・設計を通して、安全で安心できる社会の発展に貢献しています。
男性
女性
<大学院> 秋田大学、岐阜大学、芝浦工業大学、筑波大学、東京大学、東京電機大学、東京都市大学、東京理科大学、長岡技術科学大学、日本大学、法政大学、前橋工科大学、山口大学、立命館大学 <大学> 金沢大学、熊本大学、群馬大学、埼玉大学、信州大学、拓殖大学、千葉工業大学、中央大学、東京都市大学、東京都立大学、東京理科大学、東洋大学、新潟大学、日本大学、弘前大学、法政大学、明治大学、山形大学
https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp92125/outline.html 外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう! ※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。