初任給 |
(2024年04月実績)
社会福祉事業介護職、大卒等(社会福祉士、介護福祉士)
|
(月給)242,500円
|
210,000円
|
32,500円
|
社会福祉事業介護職、大卒等(国家資格無し)
|
(月給)237,500円
|
205,000円
|
32,500円
|
社会福祉事業介護職、3年制短大卒等(社会福祉士、介護福祉士)
|
(月給)232,500円
|
200,000円
|
32,500円
|
社会福祉事業介護職、短大・専門卒(社会福祉士、介護福祉士)
|
(月給)227,500円
|
195,000円
|
32,500円
|
社会福祉事業介護職:地域調整手当一律(22,000円)、職務手当一律(8,000円)、被服手当一律(500円)、処遇改善特別手当一律(2,000円:2023年度実績)
試用期間中も給与は変わりません ※試用期間は3カ月
|
モデル月収例 |
【入社1年目】 上記の「基本給」「諸手当」+「住居手当」+夜勤を月4回行った場合(7,500円/回)
・社会福祉総合職、大卒等※1 :297,500円 ・社会福祉総合職、大学等※2 :292,500円 ・社会福祉総合職、3年制短大卒※1 :287,500円 ・社会福祉総合職、短大・専門学校卒※1 :282,500円 ・一般職、短大・専門学校卒※2 :254,500円
※1介護福祉士・社会福祉士等の国家資格取得者 ※2国家資格を有しない者 ※夜勤開始時期は個人差がありますが、入社後3カ月~6カ月となります。
=========== <モデル年収> 〇大卒・介護福祉士・経験3年目・特養配属・住居は賃貸住宅:¥4,428,000 ※内訳:基本給/職務手当/被服手当/地域調整手当/住居手当/夜勤手当(4回/月)/処遇改善手当/残業代(R4年度実績)/賞与
〇大卒・介護福祉士・経験10年目・主任・小規模多機能事業所管理者・車運転実施・住居は賃貸住宅・扶養家族(子ども一人):¥5,565,000 ※内訳:基本給/役職手当/職務手当/被服手当/地域調整手当/住居手当/夜勤手当(4回/月)/処遇改善手当/運転手当/残業代(R4年度実績)/賞与 |
諸手当 |
・特定処遇改善一時金(令和4年度実績)36,000円~(資格、勤務年数・月数等による) ・夜勤手当:7,500円~9,500円/回 ※1カ月平均4~5回 ・借り上げ社宅制度:月額20,000円で利用可・ワンルーム ・奨学金返済支援手当制度:毎月2万円を最長3年間支給(条件あり) ・住居手当 :(持家)10,000円、(賃貸)25,000円 ・通勤手当:上限4万円まで支給 ・扶養手当:当法人の規定による ・遠隔地支度金:50,000円~100,000円
|
昇給 |
(令和6年度実績) ベースアップ5,000円+定期昇給平均額4,800円 |
賞与 |
(令和5年度実績) 年2回(7月・12月)・3.0カ月 |
年間休日数 |
120日 |
休日休暇 |
シフト制 年間休日120日(+年次有給休暇初年度10日) この他慶弔等特別休暇あり。 |
待遇・福利厚生・社内制度 |
・健康保険 ・厚生年金 ・雇用保険 ・労災保険 ・退職金制度(福祉医療機構) ・育児介護休業制度 ・メンタルヘルス専門機関設置(外部医療機関) ・海外研修制度(実績:オーストラリア・アメリカ・デンマーク・オランダ等) ・職員旅行制度(実績:ハワイ・北海道・有名テーマパーク等) ・借り上げ社宅制度 ・奨学金返済支援手当制度
- 実力主義の給与体系・評価制度を導入
- 年間休日120日以上
- 福利厚生が充実
- ジョブローテーションで様々な職種を体験できる
- 教育・研修制度が充実
- 資格取得支援制度あり
- 時短勤務制度あり
- 産休・育児休暇取得実績あり
- 平均残業時間が月20時間以内
- 社宅・家賃補助制度あり
|
就業場所における受動喫煙防止の取組 |
敷地内すべて禁煙
|
勤務地 |
勤務地は下記の施設(住所:最寄駅)です。ほとんどの事業所が最寄駅から徒歩圏内(概ね10分程度)のところに位置しており、通勤に非常に便利です。
============== ヘルスケアタウンうきま(東京都北区浮間5-13-1 :JR浮間舟渡駅から徒歩14分) ヘルスケアタウンむかいはら(東京都板橋区向原3-7-7:東京メトロ・西武有楽町線小竹向原駅から徒歩7分) 上石神井幸朋苑(東京都練馬区上石神井3-2-18:西武新宿線上石神井駅より徒歩8分) ヘルスケアタウン下落合(東京都新宿区下落合1-9-10:JR・東京メトロ高田馬場駅から徒歩8分) 江東区地域密着型介護施設(東京都江東区新砂3-3-11:東京メトロ 南砂町駅から徒歩3分) ヘルスケアタウンにしおおい(東京都品川区西大井2-5-21:JR西大井駅から徒歩3分) ============== |
勤務時間 |
|
こんな学生に会ってみたい |
- 資格取得に積極的な人
- 学外活動の経験が豊富な人
- 将来は経営者になりたいと考えている人
- チームワークを重視する人
- 冷静に物事を判断できる人
|
採用情報提供方法の特徴 |
- 会社見学・工場見学あり
- 先輩社員との質問会・懇談会あり
|
充実の福利厚生 |
より充実した社会人生活を歩んでもらいたい、そんな思いからこうほうえんでは下記の制度を用意しています。
■お休み 年間休日は120日(1カ月10日)。加えて年次有給休暇は初年度から10日付与されます。残業もほとんどありません(2021年度実績2.6時間) 人生の大先輩である高齢者の方を支援する上では仕事だけでなく、プライベートも充実させてほしいと考えています。
■借り上げ社宅制度 新卒者対象の制度です。入職2年目までに申請した方が対象で、申請後、最大4年間、法人が契約したワンルームに月2万円で暮らすことができます。都内で2万円で暮らせるため、非常に人気の制度です。
■奨学金返済支援手当制度 学生時代の奨学金をサポートする制度を新設。より充実した社会人生活が過ごせるよう毎月2万円、最長3年間にわたってサポートします(条件あり)。
■職員旅行制度 勤続年数5年以上の方を対象とした旅行制度です。国内から海外までプランが用意されており、これまでに多くの職員が参加しています!
■海外研修制度 海外の先進的な実践を視察できるチャンスがあります。過去にはオーストラリア・アメリカ・デンマーク・オランダなどに視察に行っています。
■メンタルヘルス専門機関設置 働きだすと様々な悩みにぶつかります。そんなとき、職場内・職場外に専用の相談窓口を設けています。悩みを解決して健全な職業人生を歩んでもらいたいと思っています。
|
職場の雰囲気が好評 |
当法人の採用試験受験者の受験の決め手は「(実際に見学して感じた)職場の雰囲気の良さ」だったとよく耳にします。また、中途採用で入社した方の多くから「(これまで働いていたところに比べて)こうほうえんの人たちは人が良くて、優しい」ともいわれることが多いです。温かくて優しい職員が多いことがこうほうえんの良さだと思っています。 |
様々な経験が積めます |
こうほうえんは、施設系から在宅系まで様々な介護保険事業を運営しています。職員それぞれが描くキャリア実現させるためのジョブローテーションも積極的に推奨しています。また、一定の経験を経た方にはマネジメント業務に関わっていただくことも可能です。 23区内複数の場所で展開しているため、ライフイベント(結婚・出産等)による勤務地異動も可能です。
|
教育・研修制度が充実 |
「学び続ける集団」を目指し、階層別や職種別の研修をはじめ、海外研修や法人研究発表会の実施など、職員のスキルアップを法人としてサポートします。また、eラーニングシステムを導入し、どこでも学べる環境を用意しています。 そして、新人職員に対して年の近い先輩職員が1年間サポートするといった「エルダー制度」も導入しています。 |
大切にしている介護観 |
キーワードは「尊厳の保持」/「自由で自律」
私たちが介護サービスを提供する際に大切にしているのは、「尊厳の保持」「自由で自律」が果たせる介護を実現させようということです。 一見、当たり前のようなことですが、様々な障害を有する利用者にとってはそれを果たし続けることが難しいことも多々あります。私たちは自分たちが持つ知識・技術・経験・情報を最大限に発揮するとともに、ICTを活用した情報収集・データ分析も活用しながら、利用者の「より良い人生のお手伝い」を行っていきます。
|