最終更新日:2025/3/26

社会福祉法人 水仙福祉会

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 福祉サービス
  • 幼稚園・保育園
  • 公益・特殊・独立行政法人
  • 給食・デリカ・フードビジネス
  • 教育

基本情報

本社
大阪府
資本金
社会福祉法人のため資本金はありません
売上高
非公開 ※社会福祉法人のため
従業員
293名(2024年10月現在)
募集人数
※各募集コースをご参照ください。

【大阪×福祉】保育・障がい・高齢 ◇若手職員と話せる!仕事体験&インターンシップ ◇資格なしOK ◇駅近・賞与4ケ月・処遇改善手当あり・頑張りをしっかり評価・食育

当法人の選考は随時受付です。採用予定人数に達した時点で受付終了しますので、お早めにご応募ください! (2025/03/21更新)

はじめまして!
社会福祉法人 水仙福祉会です。

私たちは、大阪市東淀川区・西淀川区に、保育所、児童館、放課後等デイサービス、児童発達支援センター、生活介護事業所、高齢者デイサービス、障がい者基幹相談支援センターなど、幅広く施設を運営しています。

対象は子どもから大人まで。
これは、まだまだ障がい児保育が浸透していない頃、障がいをもったお子さんとそのご家族と出会い、幼児期~学童期~成人期…何とかしてあげたい一心で共に歩んでいった結果できあがったのが、現在の水仙福祉会です。

そして、利用児・者が十人十色であるように、職員も十人十色、個性豊かでいい。
大阪生まれ・大阪育ちの人、離島育ちの人、海外育ちの人、いろんな個性を持った人が集まるほど、組織としての厚みが出てくると考えています。

そんな思いから、たくさんの方と出会えるように、Web見学・Web面接を導入しました。
遠方だからと諦めず、ぜひエントリー、セミナー予約をしてくださいね。

もちろん、施設見学も、いつでも受付中です(土・日・祝日を除く)。
ご予約は「説明会・セミナー」ページへ。

お待ちしています!!

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 職場環境

    2023年度の月平均残業は5時間、年平均有給休暇取得日数は10.2日で、プライベートの時間を大切にできます!

  • 制度・働き方

    産休・育休からの職場復帰率は100%!時短勤務や住宅手当など福利厚生が充実しています。

  • キャリア

    管理職の男女比は、男性43%・女性57%で、男性も女性もキャリアアップを目指せます。

会社紹介記事

PHOTO
「本人主体」の支援を第一に。身近な人とのやりとりを通して自分の気持ちを受け止めてもらうことで、気持ちや意思を表現し、自信をもって生活することを目指しています。
PHOTO
利用児・者だけでなく、職員の意思も尊重します。「活動でこんなことがやりたい!」とアイディアをどんどん出して、自分の得意なことや趣味を活かせる環境です!

「利用児・者と職員、同じ高さで見つめあう視線」~誰もが対等の関係を目指して~

PHOTO

水仙福祉会では、保育園をはじめ、知的障がいのある方を対象とした児童の通園施設や成人向け通所施設、生活支援センター、高齢者デイサービス等を運営しています。

また、それらに紐づき福祉活動研究所や自然生活体験施設等も運営しており、「社会的に困難を持つ人(子ども・障がい者・高齢者)が意思を尊重して生活できる」ような、生活支援を中心とした事業を行なっております。
今後も「まだ制度にないものは、私たちがつくる。そうすれば、人とお金はおのずとついてくる。」という思いのもと、開拓を続けています。

会社データ

プロフィール

水仙福祉会は1956年に設立。当初から大きな法人を目指すつもりはなく、ニーズに応じるなかで事業を拡大してきました。わたしたちは、かつてのセツルメント精神を現代に咀嚼・応用し、社会生活上に困難のある人たちに対して、その解決のため、その人の主体性を尊重しつつ、社会制度や社会資源を活用していく支援者となっていきます。そして水仙福祉会は、利用児・者の当たり前の暮らしの実現に向け、保育・療育・介護・相談の分野で歩み続けています。

事業内容
保育所
地域子育て支援事業
放課後児童健全育成事業
児童発達支援センター
放課後等デイサービス事業所
生活介護事業所(知的障がい者通所施設)
共同生活介護事業所(グループホーム)
高齢者デイサービスセンター
高齢者訪問介護事業所
居宅介護支援事業所
障がい者基幹相談支援センター
障がい者ホームヘルプ事業所
キャリアアップ研修事業
訪問介護員、居宅介護従業者、移動支援・行動援護従業者養成研修
自然生活体験施設の運営
本社郵便番号 533-0004
本社所在地 大阪市東淀川区小松1-13-21
本社電話番号 06-6328-3786
設立 1956年
資本金 社会福祉法人のため資本金はありません
従業員 293名(2024年10月現在)
売上高 非公開
※社会福祉法人のため
初任給 大学院卒:191,300円
4年制大卒:184,100円
2年制大卒:176,900円
専門学校卒 :176,900円(2年制)・180,500円(3年制)

※同職種(正職員)の経験がある方は、前歴加算を考慮します。

別途、処遇改善手当が支給される予定です。
 風の子保育園・風の子ベビーホーム・風の子児童館・風の子デイサービス:26,000円
 淡路こども園・姫島こども園・風の子そだち園・ワークセンター豊新:45,000円
 水仙の家:46,000円

※処遇改善手当の金額は、2024年度の支給基準額であり、変動する場合があります。
※配属施設により金額が異なります。職種による金額の変動はありません。
事業所 【法人本部】
 大阪市東淀川区小松1-13-21(すいせん2階)

【風の子保育園】
 大阪市東淀川区小松1-11-8

【風の子ベビーホーム】
 大阪市東淀川区小松1-14-12

【風の子児童館 子どもの家】
 大阪市東淀川区小松1-13-21(すいせん1階)

【風の子デイサービス (児童発達支援/放課後等デイサービス)】
 大阪市東淀川区小松1-15-27

【淡路こども園(児童発達支援・放課後等デイサービス・保育所等訪問・相談支援)】
 大阪市東淀川区西淡路5-1-12

【姫島こども園(児童発達支援・放課後等デイサービス・保育所等訪問・相談支援)】
 大阪市西淀川区姫島6-3-33

【風の子そだち園(生活介護事業所)】
 大阪市西淀川区姫島6-3-5

【ワークセンター豊新(生活介護事業所)】
 大阪市東淀川区豊新2-7-3

【水仙の家(高齢者デイサービスセンターほか)】
 大阪市東淀川区小松1-12-10

【西淀川区障がい者基幹相談支援センター 風の輪】
 大阪市西淀川区姫島5-3-16

【風の輪ホームヘルプ(居宅介護事業所)】
 大阪市西淀川区姫島5-3-16

【豊新ホームヘルプ(居宅介護事業所)】
 大阪市東淀川区小松1-13-3(風の輪1階)

【姫島風の家 (共同生活援助)】

【イーハトーブ風の家 (共同生活援助)】

【丹波の家・丹波風の家・和楽館(自然生活体験施設)】

【比良 風の家(自然生活体験施設)】

以上は法人内の主な事業所
法人理念 1.法人・施設の活動は、対人援助が基本であるので、利用者の主体性を大事にして、利用者の自己決定、自己実現を尊重します。

2.社会生活の困難をもつ人は、その困難性がその当人というより、当人が生活する社会関係の中に要因があることが多いので、家族や地域等の社会関係全体の調整に目を向けて支援していきます。

3.法人及び施設は、地域社会の支持の上に立脚する必要があるので、専門性を生かして不断に地域への福祉的アプローチを行なっていきます。

4.法人及び施設は、法の枠組や既存の概念にとらわれず、福祉対象者にとって必要なことは、積極的に開拓的精神をもって取りくんでいきます。

5.法人及び施設職員は、深い福祉的理念と高い倫理観をもって、法人が定める職員倫理綱領に従って業務を行ないます。
平均勤続年数 8年11ケ月
沿革
  • 1956年
    • 財団法人「風の子保育園」を設立
      保育所「風の子保育園」を設置
  • 1971年
    • 大阪市実験的開拓的事業で障がい児保育の研究保育を開始
      「風の子児童館(学童保育)」を設置
  • 1974年
    • 保育所「風の子ベビーホーム」を設置
  • 1978年
    • 社会福祉法人に移行、「社会福祉法人 水仙福祉会」を設立
      知的障がい児通園施設 大阪市立「淡路こども園」運営開始
  • 1986年
    • 知的障がい者通所施設「風の子そだち園」を設置
  • 1995年
    • 高齢者デイサービスセンター「水仙の家」を設置
  • 1999年
    • 「障がい者地域生活支援センター風の輪」を設置
  • 2001年
    • 知的障がい者通所施設「ワークセンター豊新」を設置
  • 2010年
    • 知的障がい児通園施設 大阪市立「姫島こども園」の運営開始
  • 2012年
    • 法改正により、知的障がい者児通園施設 大阪市立「淡路こども園」ならびに「姫島こども園」が児童発達支援センターに
  • 2012年
    • 「障がい者地域生活支援センター風の輪」が西淀川区障がい者相談支援センターに
  • 2015年
    • 「此花区障がい者相談支援センター風の輪」の受託開始
  • 2016年
    • 「風の子そだち園」の新園舎(増築)が完成
  • 2016年
    • 「風の子保育園」の敷地内に創作小屋が完成
  • 2018年
    • 複合建物(本部事務所・児童館等が入居予定)が竣工
  • 2023年
    • 「風の子デイサービス」の園舎が移転
  • 2024年
    • 此花区障がい者相談支援センター 風の輪」受託終了

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 8.9
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 5時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 10.2
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 2 4 6
    取得者 1 4 5
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    50.0%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 56.5%
      (23名中13名)
    • 2023年度

社内制度

研修制度 制度あり
新人研修
法人全体研修(年3~4回)
施設・事業所別研修(年5~6回)
自己啓発支援制度 制度あり
国内外の外部研修への参加費等の補助
メンター制度 制度あり
一部で導入済み
キャリアコンサルティング制度 制度あり
キァリアパス制度の導入
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
鹿児島大学、京都文教大学、甲南大学、神戸大学、神戸松蔭女子学院大学、名古屋大学、鳴門教育大学、佛教大学、琉球大学、龍谷大学
<大学>
宇部フロンティア大学、追手門学院大学、大阪青山大学、大阪芸術大学、大阪樟蔭女子大学、大阪市立大学、大阪総合保育大学、大阪体育大学、大阪人間科学大学、大阪府立大学、岡山県立大学、関西大学、関西福祉科学大学、関西学院大学、畿央大学、京都大学、京都女子大学、京都精華大学、京都ノートルダム女子大学、近畿大学、高知県立大学、甲南女子大学、神戸大学、神戸海星女子学院大学、神戸学院大学、神戸女学院大学、神戸女子大学、神戸親和女子大学、滋賀県立大学、四天王寺大学、島根大学、島根県立大学、仁愛大学、星槎大学、千里金蘭大学、相愛大学、園田学園女子大学、筑紫女学園大学、中央大学、帝塚山大学、帝塚山学院大学、天理大学、同志社女子大学、常磐会学園大学、奈良女子大学、新潟青陵大学、日本福祉大学、梅花女子大学、花園大学、兵庫大学、兵庫教育大学、広島国際大学、福岡教育大学、佛教大学、平安女学院大学、美作大学、武庫川女子大学、桃山学院大学、安田女子大学、山口県立大学、立命館大学、龍谷大学
<短大・高専・専門学校>
愛知江南短期大学、大阪医専、大阪医療技術学園専門学校、大阪キリスト教短期大学、大阪こども専門学校、大阪女学院短期大学、大阪成蹊短期大学、専門学校大阪デザイナー・アカデミー、大阪ハイテクノロジー専門学校、大阪保育こども教育専門学校、大阪保育福祉専門学校、大阪夕陽丘学園短期大学、大阪リゾート&スポーツ専門学校、華頂短期大学、関西女子短期大学、関西保育福祉専門学校、京都栄養医療専門学校、神戸女子短期大学、神戸常盤大学短期大学部、常磐会短期大学、鳥取短期大学、豊岡短期大学、奈良佐保短期大学、新潟青陵大学短期大学部、日本メディカル福祉専門学校、平安女学院大学短期大学部、別府大学短期大学部、美作大学短期大学部、武庫川女子大学短期大学部、龍谷大学短期大学部

採用実績(人数) 2020年度9人
2021年度10人
2022年度18人
2023年度22人
2024年度18人
採用実績(学部・学科) 福祉関係学部
心理関係学部
教育(保育を含む)関係学部
栄養関係学部
※施設によってはその他の学部・学科も可能
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 0 17 17
    2023年 2 20 22
    2022年 0 13 13
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 17 0 100%
    2023年 22 5 77.3%
    2022年 13 4 69.2%

先輩情報

「その人のことを知りたい」という思いが、心の距離を縮める
相談支援員
2010年入職
桃山学院大学
社会学部 社会福祉学科
西淀川区障がい者基幹相談支援センター風の輪
PHOTO

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp92778/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

社会福祉法人 水仙福祉会

似た雰囲気の画像から探すアイコン社会福祉法人 水仙福祉会の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

社会福祉法人 水仙福祉会を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. 社会福祉法人 水仙福祉会の会社概要