最終更新日:2025/4/8

地方公共団体情報システム機構

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 財団・社団・その他団体
  • 情報処理
  • ソフトウエア
  • 通信・インフラ
  • インターネット関連

基本情報

本社
東京都

仕事紹介記事

PHOTO
若手職員が多数活躍中。国及び地方公共団体が共同して運営する法人という少し堅苦しいイメージがあるかもしれませんが、職場は明るくアットホームです。
PHOTO
目まぐるしく変化する現代のIT社会。活発に議論し、連携しながら、システムの安定稼働のため、日々邁進しています。

募集コース

コース名
総合職
情報システムの企画・開発・運用、地方公共団体との連絡調整、内部管理等の業務
雇用形態
  • 正社員
配属職種 総合職

当機構では、地方公共団体の情報化を推進する組織として、情報化人材の育成から住民基本台帳ネットワーク等の全国的なネットワークシステムの運用等、様々なICT関連事業を行っています。
平成28年から運用が開始されたマイナンバー制度でも、マイナンバーカードの発行や、電子証明書の発行等、重要な役割を果たしています。
また近年、地方公共団体の情報システムのクラウド化も積極的に推進しています。
これらの業務の中からみなさんの適性と希望を勘案し、情報システムの企画・開発・運用、経理・給与・法務業務などを担当していただきます。

募集要項・採用フロー

エントリー方法・採用フロー
  1. 会社説明会

    対面/WEBにて実施

  2. 若手職員との面談

  3. 個人面接・適性試験

  4. 最終面接

  5. 内々定

内々定までの所要日数 2カ月程度
選考方法 書類審査、適性試験(マークシート方式 他)、個人面接
選考の特徴
  • 選考でエントリーシートあり
  • 選考で筆記・適性検査あり
  • 選考でグループワーク・グループディスカッションなし
  • グループ面接なし

提出書類 履歴書(様式指定)、エントリーシート(様式指定)等
※詳細はエントリー者にメッセージでご案内します。
募集対象
  • 理系大学院生
  • 理系学部生
  • 文系大学院生
  • 文系学部生
  • 既卒者

2026年3月までに学校を卒業・卒業見込の方、あるいは卒業後3年以内の方

募集人数 若干名
募集学部・学科
  • 全学部・全学科

募集の特徴
  • 総合職採用
  • エリア限定勤務(エリア限定職採用)あり
  • 転居を伴う転勤なし

千代田区内の事業場

説明会・選考にて交通費支給あり 最終選考のみ、交通費を支給します。
求める学生 (1) 日本のDX(デジタルトランスフォーメーション)を進めたい学生
(2) 情報システムを通じて社会に貢献したい学生
(3) 主体性、実行力、協調性を兼ね備えた学生

採用後の待遇

初任給
対象 支給額 基本月額 諸手当(一律)/月

大学卒、短大卒、専門学校卒

(月給)264,000円

220,000円

44,000円

大学院了

(月給)276,000円

230,000円

46,000円

大学卒、短大卒、専門学校卒 264,000円(地域手当含む(令和6年4月実績))
 →基本給:220,000円、一律地域手当:44,000円(最低保証額)
大学院了 276,000円(地域手当含む(令和6年4月実績))
 →基本給:230,000円、一律地域手当:46,000円(最低保証額)

※地域手当は給料、管理職手当及び扶養手当の月給に100分の20を乗じて算出します。
※既卒者は最終学歴により上記と同額を支給。就労経験(アルバイトを除く)がある場合はその期間を考慮した金額を支給。

  • 試用期間あり

6か月
待遇は本採用後と同様

  • 固定残業制度なし
モデル月収例 当機構の規定により支給(国家公務員に準拠)
 大学卒   264,000円(地域手当含む(令和6年4月実績))
 大学院卒  276,000円(地域手当含む(令和6年4月実績))
※上記は、令和6年4月の新卒採用者(管理職ではなく、扶養家族のいない者)に対す
  る支給実績です。
諸手当 ・地域手当は給料、管理職手当及び扶養手当の月額合計額に100分の20を乗じて算出します。
・諸手当は扶養手当、住宅手当、通勤手当、超過勤務手当などの各種手当を条件に応じて支給します。(国家公務員に準拠)
昇給 年1回(1月)
賞与 年2回(6月及び12月)
年間休日数 123日
休日休暇 完全週休2日制(土・日)、祝日、年末年始、年次有給休暇(年間20日[採用初年度15日])、育児休業、介護休暇、特別休暇(夏季休暇、慶弔休暇等)
待遇・福利厚生・社内制度

社会保険完備、健康保険組合の保養所・契約施設利用可

  • 年間休日120日以上
  • 福利厚生が充実
  • 教育・研修制度が充実
  • 資格取得支援制度あり
  • 産休・育児休暇取得実績あり
  • 完全週休2日制
  • 社宅・家賃補助制度あり
就業場所における受動喫煙防止の取組 敷地内すべて禁煙
屋内禁煙

勤務地
  • 東京

勤務時間
  • 9:00~17:45
    実働7.75時間/1日

    休憩時間12:00~13:00

こんな学生に会ってみたい
  • 大学での学問に自信がある人
  • 資格取得に積極的な人
  • 学外活動の経験が豊富な人
  • チームワークを重視する人
  • 冷静に物事を判断できる人
採用情報提供方法の特徴
  • 先輩社員との質問会・懇談会あり

問合せ先

問合せ先 地方公共団体情報システム機構
管理部 総務課
電話番号: 03-5214-8000
FAX番号: 03-5214-8055
URL https://www.j-lis.go.jp/
交通機関 東京メトロ半蔵門線 半蔵門駅4番出口から徒歩1分

画像からAIがピックアップ

地方公共団体情報システム機構

似た雰囲気の画像から探すアイコン地方公共団体情報システム機構の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

地方公共団体情報システム機構と業種や本社が同じ企業を探す。
地方公共団体情報システム機構を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ