予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/11
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
市長事務部局、教育委員会その他の行政委員会事務局、議会事務局又は企業局(上下水道関係)において、行政事務全般に従事します。
市長事務部局や企業局(上下水道関係)等において、道路、河川、上下水道等の公共事業に係る企画、設計、工事管理・監督等の土木に関する専門業務に従事します。
市長事務部局や企業局(上下水道関係)等において、公共建築物の設計、工事管理・監督等及び建築基準法に基づく確認、検査、許可等の建築に関する専門業務に従事します。
市長事務部局や企業局(上下水道関係)等において、化学に関する専門業務に従事します。
市長事務部局又は教育委員会における福祉の専門職として、生活保護関連業務(ケースワーカー・就労支援など)に従事します。また、本人の適性等を考慮して、児童福祉、高齢福祉、障がい福祉等の社会福祉分野において、生活支援や自立支援、相談援助、福祉政策の企画立案及び事業実施などの部署で従事する場合があります。
市長事務部局において、市民の健康管理、健康相談、保健衛生指導等の業務に従事します。
その他の応募方法
受験申込受付期間:4月9日(水曜日)~4月30日(水曜日)マイナビよりエントリーした場合のみでは、応募は完了しません。「令和7年度奈良市職員採用試験案内」を熟読の上、下記の専用サイト「パブリックコネクト」へアクセスし、会員登録を行ってください。パブリックコネクト登録用URL: https://public-connect.jp/employer/234/job/list<外部リンク>
会社説明会
対面/WEBにて実施
エントリーシート提出
締切日:2025年4月30日
終了しました
適性検査
面接(個別)
2回実施予定
専門試験(一部職種)
第1次試験・総合適性試験(SCOA):申込受付期間終了後に SCOA 受検案内メールを送信します。 【日時・試験会場】受検案内メール受信後~5 月 15 日(木)のうち、都合が良い日時・会場を予約してください。 ・書類選考:SCOA で一定の基準に達した人を対象にエントリー内容について書類選考を実施します。・口述試験:書類選考で一定の基準に達した人を対象にオンライン面接を実施します。 【日時】 オンライン面接の日時等の詳細はパブリックコネクトサイト内のメッセージで通知します。第2次試験・口述試験:第1次試験で一定の基準に達した人を対象に対面面接を実施します。 【日時】 6 月中旬の平日 【試験会場】 奈良市役所・専門試験(土木職・建築職・化学職のみ) 【日時】 6月 21 日 土曜日(予定) 【試験会場】 奈良市役所
〇一般事務職・土木職・建築職・化学職年齢:【大学】平成10年(1998年)4月2日以降に生まれた人 【短期大学】平成12年(2000年)4 月 2 日以降に生まれた人※土木職・建築職・化学職のみ資格等:【大学】学校教育法による大学(短期大学を除く。)を卒業した人又は令和8年3月末までに卒業見込みの人 【短期大学】学校教育法による短期大学を卒業した人又は令和 8 年 3 月末までに卒業見込みの人※土木職・建築職・化学職のみ〇社会福祉職年齢:平成10年(1998年)4 月2 日以降に生まれた人資格等:社会福祉法第 19 条に基づく社会福祉主事の任用資格を持っている人又は令和 8 年 3 月末までに取得見込みの人〇保健師年齢:平成7 年(1995 年)4 月2 日以降に生まれた人資格等:保健師の免許を持っている人又は令和 7 年度の国家試験で取得見込みの人
(2025年04月実績)
一般事務職・土木職・建築職・化学職(4年制大学卒)
(月給)262,020円
238,200円
23,820円
一般事務職・土木職・建築職・化学職(大学院卒)
(月給)253,000円
230,000円
23,000円
土木職・建築職・化学職(短期大学卒)
(月給)234,960円
213,600円
21,360円
保健師(4年制大学卒)
保健師(大学以外 注1)
(月給)242,000円
220,000円
22,000円
諸手当は、地域手当(基本給の10%)を掲載しています。初任給は、採用時前の経歴(学歴や職歴)等に応じ、一定の基準に基づいて決定されるので個人によって異なることがあります。採用前に給与条例等の改正があった場合には、その規定による支給となります。注1 修業年限 3 年以上の看護師学校又は養成所を卒業後、修業年限 1年以上の保健師学校又は養成所を卒業の人
6カ月