最終更新日:2025/5/27

太陽誘電(株)【東証プライム市場上場】

  • 正社員
  • 上場企業

業種

  • 半導体・電子・電気機器
  • 金属製品
  • 機械

基本情報

本社
東京都
PHOTO
  • 5年目以内
  • 化学系
  • 技術・研究系

苦難・苦節の日々、たどり着いた先は…

  • M・A
  • 2019年入社
  • 東京工業大学
  • 物質理工学院 材料系
  • 開発研究所 評価解析技術部(取材時)

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 多くの人と接する仕事
  • ITに関わる仕事
  • チームワークを活かす仕事
現在の仕事
  • 部署名開発研究所 評価解析技術部(取材時)

現在の仕事について教えてください

私は現在、開発研究所にある評価解析技術部に所属しています。この部署のミッションは開発部門で上がる問題点(材料特性の発生メカニズムの解明やプロセス技術の改善など)について高度な分析技術を用いて解決、提案することです。また新技術の導入と検証を行い、他部門への技術の汎用化/定常運用への指南も行っています。私自身は計算科学技術の応用化に携わっており、シミュレーションを駆使した課題解決やAI/機械学習を用いた材料探索などに従事しています。


今まで仕事をやってきた中で、特に印象に残っているエピソードや嬉しかったこと、苦労したことは何ですか?

入社後の配属先が材料開発部門であり、主にコンデンサの作製に従事していました。大学時代の研究はシミュレーション系であったため、実験は学部で行った以来でした。そのためコンデンサを作製するための材料の細かな配合、焼成条件の設定、各特性の評価など慣れない業務に苦労しました。しかし親切なアシスタントの方、頼れる同期、面倒見の良い先輩、業務の造詣が深い上司の指導のおかげで経験の少ない私でも半年後には業務に必要なコンデンサの知識を身に付けることができました。


学生の皆さんにメッセージやアドバイスをお願いします

一番伝えたいことは、学生生活は貴重であるということです。学生時代は多様な経験が出来る環境にいると思います。社会人になるとどうしても学生時代に比べて自由な時間が限られてきます。もちろん社会人であるメリットもありますが、この記事を見た皆さんには、残りの学生生活を貴重なものだと思って過ごしてほしいです。


トップへ

  1. トップ
  2. 太陽誘電(株)【東証プライム市場上場】の先輩情報