最終更新日:2025/4/11

(株)ハマイ

  • 正社員
  • 上場企業

業種

  • 金属製品
  • 自動車・自動車部品
  • 機械設計
  • 精密機器
  • 不動産

基本情報

本社
東京都

取材情報

仕事・キャリアパスについて伝えたい

さまざまな経験で培った好奇心や意欲にあふれる新卒者と一緒に、未来を形作る!

PHOTO

時代のニーズを先読みして、グローバルに事業を拡大

■常務取締役 管理本部長
 吉村 真介さん

バルブ専門メーカーとしてグローバルに事業を展開している株式会社ハマイ。近年はクリーンエネルギー分野にも進出するなど時代のニーズを先読みして、着実にフィールドを拡大している。2027年には創業100周年を迎える同社。今回は採用責任者である吉村さんに、事業の特徴や仕事のやりがい、目指す未来、新卒採用への期待について、話を伺った。

グローバルに事業を展開するハマイの魅力

学生時代にいろいろな経験をしてきた方の好奇心ややる気には大変魅力を感じます。皆さんも今のうちにできるだけ多くのことを経験してください」(吉村さん)
バルブ専門メーカーとして、LPガス容器用バルブなどの従来品に加えて、水素燃料電池自動車や水素ステーション向け製品など、新エネルギー分野でも圧倒的な存在感を発揮。
高品質・高性能な商品提供を実現するために大多喜と府中に自社工場を展開。フォロー体制も整い、その確かな技術は先輩から後輩へと着実に継承されている。

技術開発力を強みに、90年以上成長をつづける総合バルブ専門メーカー

(株)ハマイの創業は1927年。2027年に100周年を迎えるバルブ専門メーカーです。特殊ガス向けの小口径バルブで強みを発揮。LPガスバルブ、ボールバルブ、高圧ガスバルブを3本の柱として、着実に成長をつづけてきました。特にLPガスバルブにおいては、国内トップクラスのシェアを誇り、これまでに累計2億5000万個以上を生産しています。千葉県の大多喜町と東京都の府中市に自社工場を構え、高品質なモノづくりにこだわってきたことも当社の大きな特徴です。現在は、LPガス容器用バルブとボールバルブの生産拠点である大多喜工場と、高圧ガスバルブ製造を主軸とする府中工場の連携を強化しているところです。そして、より幅広いニーズに対応できる体制づくりを目指しています。

こうした実績ある事業に加えて、近年新たな事業の柱として取り組んでいるのがクリーンエネルギー分野です。私たちは将来的な新エネルギーの需要拡大を見据えて、1995年には先駆けて水素燃料電池自動車(FCV)用バルブの研究をスタートさせました。2002年からは大手自動車メーカーと組んで、水素タンクや水素ステーション向けの製品開発にも取り組んでいます。また、水素タンクが高温高圧状態になったときに自動的に水素を放出する安全栓(PRD)の開発にも成功しました。そして、2015年には水素および燃料電池自動車の国際統一規格(UN Global Technical Regulation No.13)の認証も取得しました。現在は、この分野のパイオニア的存在であるドイツWEH社と提携して、日本向けにカスタマイズした製品を提供するなど、グローバル規模でビジネスを展開しています。

今後は新卒採用を継続し、会社イズムを持った人間を時間をかけて育成

少数精鋭体制で着実に進化をつづけてきた当社では、これまでは即戦力となる中途採用が中心でした。しかし、会社の成長に合わせて、今後は長期的な視野を持って、生え抜きの社員を育てていく計画です。バルブをはじめ、仕事に必要な知識は入社後に学べる環境が整っています。ですから、採用の時点でバルブの専門知識を問うことはありません。
私たちが採用で重視するのは、挑戦しようという意欲や新しいことを学ぼうとする好奇心。出身学部も特に限定はしておりません。例えば、設計開発職であれば、機械工学やモノづくりが好きな方。そして自ら考え、試行錯誤を重ねて目標を達成できる方を特に歓迎しています。また、コミュニケーション力が高い方なら、お客さまに対応する営業や社内各部署との調整が多い管理部門など。個々の適性やスキルに応じた活躍の場を用意します。

入社後の研修も、職種や個人のスキルに合わせたカリキュラムを用意しています。技術職は、2つの工場でそれぞれ3カ月間の現場研修を行います。そこで、製造や品質保証、生産管理、設計開発などの業務を幅広く体験。バルブの仕組みから商品が完成するまでの工程をじっくり学びながら、高圧ガス保安法など業務遂行に必要な国家資格の勉強も進めます。営業担当は1カ月間の工場実習後に、販売に必要な資格取得の勉強と配属先のOJTでの先輩の指導で知識を広げていきます。管理部門に関しては初めての新卒採用なので、担当業務に応じた外部研修を積極的に活用してじっくり育成したいと考えています。

社員一人ひとりの裁量権が大きい当社は、目標達成までの道のりを自ら考えて行動できる主体的な方を歓迎します。年齢や社歴に関わらず、個人の活躍が正当に評価されることも当社の特徴の一つ。入社後は成長に合わせて次のステージを用意しますので、自分の可能性を限定することなく、さまざまな業務に挑戦してください。

100周年という大きな転換点に向けて、新エネルギー分野やグローバル展開をさらに拡大

当社は2027年に100周年を迎えます。この90数年間、当社を支えてきたのは、LPガスバルブ、ボールバルブ、高圧ガスバルブの3事業。今後は、3本の柱につづく事業として、水素燃料自動車などの新エネルギー分野を第4の柱へと成長させることを目指しています。またグローバル戦略も当社の重要テーマの一つ。世界トップクラスの半導体生産国である韓国には、特殊ガス分野における独特なマーケットがあります。そうした特性に配慮して2013年には韓国に現地法人を設立し、半導体製造装置用バルブ工場を開設。日本から商品を輸出するのではなく、現地で製造して販売するという新しいビジネスモデルを構築しました。将来的にはここを東アジアの生産・輸出拠点として、中国や東南アジアへと市場を拡大していく方針です。

既に国内外で大きなプロジェクトが進行している当社でなら、世界を視野に入れて活躍の場を広げることができます。ようやく社会的な関心が高まりだした水素燃料電池自動車に関しても、当社は20年以上前から技術開発の種をまき、実用化に向けて努力を重ねてきました。私たちハマイの根底には「未来は予測するものではなく、自ら創り出すもの」というポリシーが息づいています。10年後は新卒の皆さんが、その未来を創り出す最前線で活躍しているはずです。時代のニーズを先読みし、新たな技術開発に取り組むことで私たちは一歩ずつ、着実に力をつけてきました。未来を見据えて挑戦をつづける当社でなら、新商品の開発や海外での活躍など、自分の成長に合わせてさまざまなことにチャレンジできます。将来性あふれる当社で、皆さんもぜひ自分の可能性を広げてください。

学生の方へメッセージ

創業以来、「人の輪」を大切にしてきたハマイ。そこには、オーナーの人柄が色濃く反映されています。結果を残した社員はもちろんのこと、チームを陰で支えているような人もしっかりと評価されます。社員同士がお互いを気遣う温かい社風の下で、若手社員も伸び伸びと活躍しています。今後も、そうした家族的な温かみは残したいと思います。その上で、時代の先をしっかり読み解いて、世界に向けて新たな価値を提供していくことを目指しています。

最近は各部門で、20~30代の若手が中心になってきました。経験豊富なベテランはもちろん先輩たちも面倒見が良く、新卒の皆さんの良き相談相手、良き指導者となっています。チームワークを大切にする当社では、チームの一員として経験と共に確実に成長できることも大きな特徴です。周囲に目配り・気配りをすれば、チームのメンバーが何をしているのかも分かってくるので、自然に自分が次にやるべきことも見えてきます。

成長するための環境が整う当社では、入社に向けて特別な準備は必要ありません。そのかわりに、学生の皆さんには社会に出る前にできるだけ多くのことを経験してほしいと思っています。そこで培われた好奇心ややる気は、確実に仕事に反映されます。自由になる時間が豊富にある今を、ぜひ有効に活用してください。
(吉村さん)

PHOTO
チームワークを大切にしていることも同社の特徴だ。打ち合わせでは若手の新しい視点や意見が歓迎され、チームに貢献している手応えを実感できる。

マイナビ編集部から

総合バルブ専門メーカーとして、国内トップクラスの実績を持つ(株)ハマイ。リーマンショックの際にも黒字を計上するなど、堅実な経営をつづけることで100年近い歴史を積み重ねてきた。現在は大多喜と府中の2工場のほか、全国に10拠点を展開。近年はクリーンエネルギー分野で実績のあるドイツのメーカーと連携を深めるなど、グローバルな成長を続けている。

今回の取材では採用責任者である吉村氏に、同社の事業の特徴から新卒採用にかける期待まで、幅広くお話いただいた。少数精鋭体制でありながら、世界規模で事業を展開している同社。社員一人ひとりの裁量権が大きく、新人時代から責任ある仕事に挑戦できるチャンスが多い。その一方で、90年以上歴史ある会社らしく、温かな社風が根付いている。そして、経験豊富な先輩が若手をしっかりとフォローする支援体制も整う。「今後は会社イズムを継承する生え抜きの社員をじっくり育てていきたい」という言葉からも、新卒採用にかける期待の大きさが伝わってきた。豊富な実績と技術力を兼ね備える同社でなら、一歩先の未来を形作るやりがいを実感できるだろう。

PHOTO
創業から90年以上、時代の先を見据えて技術開発に取り組み、新たな事業の柱を生み出してきた同社。各分野の将来を担う新卒者には大きな期待を寄せている。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)ハマイの取材情報