予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/25
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
部署名営業企画部【東京】
仕事内容企業様のお悩みに合わせた採用、教育の企画のコーディネート
◆「採用から教育まで」お客様に向き合う真摯さが入社の決め手私はもともと、人の成長や教育に関わる仕事がしたいという一心で、教員を目指していました。ただ、「人生100年時代」といわれるこのご時世、今後社会人になってからが人にとって一番の成長期になっていくと思い、企業様の採用から教育まで一貫してお手伝いすることのできる会社を探して出会ったのが採用総研でした。また、就職活動時に私が重要視していたもう1つの軸が「女性が活躍できる会社」です。自分の仕事が目に見える結果で出て、会社の名前に頼らず、私個人としてキャリアを積める仕事として、営業という職種を選びました。正直、営業というと一方的に売りつける、というイメージがあったのですが、採用総研はお客様のことを真摯に考えて商材をご提案する、その柔軟性と自由な提案が強みなので、お客様に寄り添ったご提案ができるのが魅力的でした。だからこそ、数を追い求める営業でなく、1社のお客様と長いお付き合いを目指した営業ができます。そんな真摯さに惹かれ、入社を決めました。
◆先輩の営業を間近で見て学べる環境です入社してすぐは、それこそ名刺の渡し方ひとつもわからないひよっこでした。4月は、自社の主催する研修への参加や、社内研修を通して、社会人としての基礎的なビジネスマナーはもちろん、自社の商材や先輩社員の営業手法を研修を通して学びました。そして、研修が終わってからも先輩社員の営業に同行させていただき、実際の商談を身をもって体感。営業のイロハを教えていただいたうえで、とうとう独り立ち!初めて1人でお客様のもとへお伺いしました。とはいえ、入社1年目の今はまだまだわからないことばかり。営業に出る度に、お客様からの質問に答えられなかったり、商材への理解が足りていなかったりと、次々と疑問点が出てきます。そんな困ったときにはブラザーシスター問わず全社員が親身になって相談に乗ってくれます。また、週に1回の勉強会も開催。先輩から自分の営業トークや提案内容へのアドバイスをいただき、日々営業を見直していくことができます。社長や役員も「○〇さん」と呼ぶ距離の近さなので、豊富な経験を持つ先輩方から営業のお話をお伺いできることも!採用総研だからこその特権です。
◆演劇で学んだのは、「相手の考えを聞き出す」こと皆さんも面接でよく聞かれるであろう「学生時代力を入れたことはなんですか?」という質問。懐かしいです…私の場合は、10年間続けていた演劇活動でした!演劇というと、一見、自分が目立つため、いい演技をするためにはどうしたらいいかを考える「個人プレー」のように思われがちですが、一番大事なのは「相手の意見を聞くこと」。「集団プレー」が重要なんです。役者をやっていた私は、脚本家の意向をとにかく聞き出し演技に反映させ、周りの役者と認識のずれがないように話し合いを繰り返すなど、とにかく「相手の話を聞いて、考えを理解すること」を意識していました。実は、営業にも通ずるところがある、と先輩に教えていただきました。入社するまで、「話し上手」な人が売れると思い込んでいたのですが、実際売れるのは「聞き上手」な人。いくら話すのが上手くても、お客様の欲しいものを的確に理解していないと売ることができないからです。私の先輩も聞き上手な営業マン、営業ウーマンが勢ぞろい。演劇で学んだことを生かせるよう、自分も「聞き上手」な営業ウーマンを目指して邁進中です。
◆煮詰まった時は、自分のやりたいことを我慢しないで!長い戦いになる就職活動、自分が全部否定された気持ちになったり、周りと比べて落ち込むこともきっとあるでしょう。つらい時はついつい「Twitterを見るのはやめて、面接対策しなきゃ…」「友達と遊ぶのは控えてESの内容を練らなきゃ…」と我慢をしなければならない、と思ってしまいがちですよね。でも、あなたが好きな自分でないと、絶対に良いパフォーマンスはできません!特に自分を魅力的に見せる面接の場ならなおさら。「もう就職活動なんてやだ~~!!」と爆発した時は、とにかく思いつく限りの贅を尽くしましょう。私は大学4年で、ホールケーキにそのままかぶりつく、という長年の夢を叶えました。思いっきり遊ぶ、食べる、買い物をするなど、吹っ切れることがポイント。お酒はほどほどに。自分のことを大切にして、自分の一番の味方でいてあげてくださいね。