最終更新日:2025/3/20

(株)セラリカNODA

  • 正社員

業種

  • 化学
  • 化粧品
  • 食品

基本情報

本社
神奈川県
資本金
4,000万円
売上高
非公開
従業員
20人
募集人数
1~5名

ハイテクやコンビニで使われる!ミライを作る天然素材“生命ロウ=セラリカ”

2026年度卒の新卒採用開始 (2025/03/20更新)

伝言板画像

みなさん、こんにちは!セラリカNODA/採用担当の村田です。
当ページをご覧いただきありがとうございます

2026年度卒の新卒採用を開始いたしました。
体験型WEB会社説明会開催日は2025年4月3日(木)、4月23日(水)10時~11時です。
エントリーページより予約受付しております。

#文理不問 #最終 #勤務地確約
#神奈川で働く #化学 #化粧品 #食品 #工業 #地元 

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

PHOTO
「元祖SDGs長寿企業」生物たち(植物・昆虫・微生物など)の力を借りて地球を救うものづくりをしませんか?
PHOTO
「身近に使われている天然素材」食品・化粧品・コピーのトナーに生命ロウが使われています。「安全」や「健康」を提供しています。

セラリカNODAで、「元祖SDGs」活動とAI技術で次世代をリードし共に切り拓きませんか?

PHOTO

メキシコの砂漠を視察した当社社長。

江戸時代創業の老舗が、世界に挑む理由
セラリカNODAは、江戸時代の創業以来「植物ロウや昆虫由来の天然ロウ(ワックス)」を扱う独自技術を磨き上げてきました。原料の多くは、途上国の厳しい気候条件下にある貧困地域で生産されており、当社は長年にわたり現地の貧困脱却と、持続可能な社会づくりを進めています。

セラリカNODAは1970年代から、中国奥地・ベトナム・マレーシア・台湾・オーストラリア・キューバ・メキシコ・ブラジル・ヨーロッパなど各地に赴き、「経済と環境の向上の両立」を目指した原料開発プロジェクトを推進。地域の人々を支えながら、より良い未来のための取り組みを続けています。

日本での取り組み ― 伝統文化を守る「木蝋(もくろう)」
相撲や歌舞伎、和蝋燭など日本の文化を長く支える「木蝋(もくろう)」は、原料となるハゼの実の収穫者不足が課題です。そこで当社は「櫨の実スクール」を開催し、自治体と連携しながら、新たな担い手を育成し、地域の林業を活性化しています。

画期的な製品と研究開発 ― 次のイノベーションへ
これまでセラリカNODAは、食品レベルの安全性を誇る「舐められるワックス」やカップヌードルの乾燥ポテト開発など、数々のイノベーションを生み出してきました。
現在は、自動車のタイヤを石油系素材から生命ロウに置き換える研究開発を推進中。環境への負荷を減らす技術を追求し、SDGsの目標を先取りしながら新たな価値創造に取り組んでいます。

伝統 × 最新AI ― 新しい可能性を追求
セラリカNODAでは、長年培ってきた老舗の技術と最新のAIを掛け合わせることで、さらなる業務効率化や新製品開発に力を注いでいます。
毎月最先端の研究者と1日学習会を実施し、各自が見つけたAIの活用方法を発表し合いながら切磋琢磨。生成AIをはじめとする先端テクノロジーを積極的に業務に取り入れ、伝統の技術をより強固に、そして革新的に進化させています。
あなたと創る未来 ― セラリカNODAでの挑戦
グローバルな貧困問題への貢献や日本の伝統文化を守る活動、さらに最先端AIの活用まで――セラリカNODAでは、幅広い分野で社会を豊かにする挑戦を続けています。
歴史ある技術と革新的テクノロジーを両輪に、世界に誇れる新しい価値を創出しませんか?私たちは、同じ志を持つ仲間を心待ちにしています。ぜひ一緒に、持続可能な未来を切り拓きましょう。

会社データ

プロフィール

江戸時代創業の老舗が、世界に挑む理由
セラリカNODAは、江戸時代の創業以来「植物や昆虫由来のロウ(ワックス)」を扱う独自技術を磨き上げてきました。原料の多くは、途上国の厳しい気候条件下にある貧困地域で生産されており、当社は長年にわたり現地の生活を支えつつ、持続可能な社会づくりを進めています。

画期的な製品と研究開発 ― 次のイノベーションへ
これまでセラリカNODAは、食品レベルの安全性を誇る「舐められるワックス」やカップヌードルの乾燥ポテト開発など、数々のイノベーションを生み出してきました。
現在は、自動車部品のタイヤを石油系素材から生命ロウに置き換える研究開発を推進中。環境への負荷を減らす技術を追求し、SDGsの目標を先取りしながら新たな価値創造に取り組んでいます。

伝統 × 最新AI ― 新しい可能性を追求
セラリカNODAでは、長年培ってきた老舗の技術と最新のAIを掛け合わせることで、さらなる業務効率化や新製品開発に力を注いでいます。
毎週水曜日には「AI活用共有会」を実施し、各自が見つけたAIの活用方法を発表し合いながら切磋琢磨。生成AIをはじめとする先端テクノロジーを積極的に取り入れ、伝統の技術をより強固に、そして革新的に進化させています。

あなたと創る未来 ― セラリカNODAでの挑戦
グローバルな貧困問題への貢献や日本の伝統文化を守る活動、さらに最先端AIの活用まで――セラリカNODAでは、幅広い分野で社会を豊かにする挑戦を続けています。
歴史ある技術と革新的テクノロジーを両輪に、世界に誇れる新しい価値を創出しませんか?私たちは、同じ志を持つ仲間を心待ちにしています。ぜひ一緒に、持続可能な未来を切り拓きましょう。

事業内容
多種多様な産業を支える原料となる植物ロウや昆虫ロウの開発・製造・販売。
天然素材を用いた健康や環境に良い商品の開発・製造・販売。

【検索用キーワード】
#文理不問 #最終
#化学 #化粧品 #食品 #工業 #地元 #挑戦 #成長 #対面面接

PHOTO

植物ロウや昆虫ロウの開発・製造・販売。〈多種多様な産業を支える原料〉天然素材を用いた商品の開発・製造・販売。〈健康や環境に良い〉

本社郵便番号 243-0303
本社所在地 神奈川県愛甲郡愛川町中津7202
本社電話番号 046-285-1265
創業 1832年(創業192年)
設立 1956年9月7日
資本金 4,000万円
従業員 20人
売上高 非公開
事業所 【本社・工場】 神奈川県愛甲郡愛川町中津7202
【東京事務所・馬喰茶房】 東京都中央区日本橋横山町1-4 林屋オフィス 2F
【つるかめ喜多工場】 愛媛県大洲市長浜甲1024-9
主な取引先 ロレアル、資生堂、リコー、YKKAP、山崎パン、虎屋、武田薬品工業、
積水ハウス、東急ハンズ
平均年齢 32歳
沿革
  • 1832年
    • 江戸後期の大塩平八郎の乱が起きる最も困難な天保大飢饉時、藩政建て直しの目的で有馬藩(福岡県筑後地区)に木ロウを納入する為、野田家八代目野田常太郎がセラリカNODA(旧:野田ワックス)の祖となる「野田製蝋」を九州筑後国上妻郡川崎庄(現福岡県八女市大籠)に創業
  • 1956年
    • 野田守が本社を東京都港区南青山一丁目(旧リコー本社隣)に移転。
      東京・喜多見に工場を新設し、「(株)野田ワックス」を設立。
  • 1963年
    • 天然物利用での多角化を推進し、食品分野に進出。蝋の脱臭技術を応用し、佐賀県唐津市に高品質なガーリックオイル製造工場を新設。
  • 1970年
    • 神奈川県愛甲郡愛川町(愛の重なる町)内陸工業団地地区に、本社工場を新設移転。動植物ロウ総合精製メーカーに発展。
  • 1985年
    • 減圧フライ食品の製造・販売を開始。蝋の脱臭技術を応用し、真空状態で食材を低温で揚げることにより、素材本来の風味や色を残すことに成功。大手食品メーカーのカップめんのポテトに採用される。
  • 1990年
    • 21世紀の未来に向けた、現在の元祖SDGsの先駆けとなる「セラリカ構想」を発表。新高精製技術のセラリカ「NCシリーズ、SCシリーズ」の発売を開始。
  • 1993年
    • “害虫”カイガラムシを、殺す発想から「生かす」発想への転換で研究開始。
      農林水産省次世代大型プロジェクト「昆虫の産業的利用プロジェクト」に参画。
      中国林業省徐有芳林業大臣にハゼの実を進呈。その後中国各地に植林。
  • 1995年
    • 「(株)セラリカNODA」へ社名変更、新創業。
  • 1996年
    • 中国での事業が国際協力事業団(JICA)の開発融資事業に選定される。
  • 1999年
    • 国際養蜂協会(APIMONDIA)の協力により、国際養蜂史上初の「セラリカ世界NO.1蜜ロウコンテスト」を実施、授賞式を中国北京で開催。
  • 2000年
    • 2年間の開発期間を経て「セラリカコーティング植物力」完成。塗料史上初のグッドデザイン賞(新領域部門)をNTTドコモのiモードと共に受賞。
  • 2003年
    • シックハウス、シックスクール対策を目的に、「セラリカコーティング・ピュア」がホルムアルデヒド「不検出」という素晴らしい評価を得て、油性塗料・自然塗料初の国土交通省大臣認定「F☆☆☆☆」(最高等級)に認定される。
  • 2007年
    • 経済産業省から「日本の元気なものつくり中小企業300社」に選出される。
  • 1999年
    • 国際養蜂協会(APIMONDIA)の協力により、世界中の養蜂家に蜜ロウの認知を大幅に広げ、国際養蜂史上初のセラリカ世界NO.1蜜ロウコンテストを実施、授賞式を中国北京で開催。ロウソク業界最大の難題である煤の問題を解決した「雪ロウ」を使った画期的なキャンドルを開発、大手化粧品メーカーより発売。
  • 2013年
    • 愛媛県大洲市の喜多製蝋所を再建し「つるかめ喜多工場」として再始動。現役で日本最古の“エコ型ボイラー”は、日本最古の可動橋“赤橋”と共に地元長浜のシンボル的存在に。
  • 2015年
    • 天然物タイヤの素材開発を世界的メーカーと進め、石油系ワックスの代替に植物資源である生命ロウを用いたところ、従来のタイヤと同等の保護性を持ち際立った「光沢性」を発揮することを見出した。
  • 2019年
    • 天然物タイヤへの弊社ワックスの利用について特許化(特許第6635367号)
  • 2007年
    • 「セラリカコーティング・ピュア」が、神奈川発の世界に発信できる技術として「第2回かながわスタンダード」の認定を受ける。「日本の元気なものつくり中小企業300社」に選出され、経済産業大臣より楯をいただく。
  • 2020年
    • 内閣府のSDGs未来都市づくりに認定された水俣市で、櫨の植林や木ロウを通じ、紅葉の美しい櫨の木に溢れた環境都市としての新たな街づくりを目指す。
  • 2021年
    • 創業100年以上の優れた経営理念を持つ代表企業として、経済産業省が後援する初の100年企業全国顕彰で「会長賞」を受賞。
  • 2022年
    • 福岡県指定天然記念物の柳坂曽根の櫨並木の保護・管理を担う。
  • 2023年
    • 木蝋関連古民家の再生などに協力した。大洲市が「世界の持続可能な観光地」文化・伝統保全部門での世界第1位受賞(日本初)。

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • -
    -年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 9時間
    2024年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 10
    2024年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2024年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 0 0 0
    取得者 0 0 0
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2024年度

    男性

    0%

    女性

    0%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 7.1%
      (14名中1名)
    • 2024年度

社内制度

研修制度 制度あり
新入社員導入研修、分析機器講習(DSC、GC-MS、FT-IR)、セラリカ大学によるコミュニケーション研修、オンライン英会話教育、高度技術者集団によるものつくり教育、弁護士による法務教育、税理士による会計教育
自己啓発支援制度 制度あり
業務に資するとして会社が認めた資格について取得費用の全額補填
メンター制度 制度あり
あり
キャリアコンサルティング制度 制度あり
弁護士による法務教育、弁理士による知財教育
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
京都大学、東京工業大学、名古屋大学、埼玉大学、慶應義塾大学、東京理科大学、日本大学、神奈川大学
<大学>
東北大学、九州大学、広島大学、慶應義塾大学、早稲田大学、明治大学、東京理科大学、東京都市大学、東京農業大学、日本獣医生命科学大学、玉川大学

採用実績(人数)      2022年  2023年  2024年
------------------------------------------------------
大学院了  1名    ー     ー
大卒    ー    2名     ー
高卒    1名    1名     ー
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 0 0 0
    2023年 2 1 3
    2022年 2 0 2
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 0 0 0%
    2023年 3 1 66.7%
    2022年 2 1 50.0%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp94892/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

(株)セラリカNODA

似た雰囲気の画像から探すアイコン(株)セラリカNODAの画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

(株)セラリカNODAと業種や本社が同じ企業を探す。
(株)セラリカNODAを志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)セラリカNODAの会社概要