最終更新日:2025/3/11

川重テクノロジー(株)【川崎重工グループ】

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 受託開発
  • ソフトウエア
  • 輸送用機器(船舶・航空・宇宙関連など)
  • 情報処理
  • 機械

基本情報

本社
兵庫県
PHOTO
  • 5年目以内
  • 電気・電子系

様々な製品に携われます

  • M.S(制御システム)
  • 2022年入社
  • 徳島大学
  • 理工学部理工学科電気電子システムコース
  • 制御ソフトウェアの開発

会社・仕事について

現在の仕事
  • 仕事内容制御ソフトウェアの開発

川重テクノロジーの魅力

川重テクノロジーは、川崎重工グループが新しい技術をどんどん開発していくところへ存分にかかわっていけるところが魅力だと思っています。
川崎重工の様々な製品にかかわることができ、自分のスキルを活かせる会社だと感じて、入社を決めました。大企業の子会社であり、安定していることと、明石から転勤がないことが魅力!です!


学校の専攻が業務に活かされる場面

大学では主に、パワーエレクトロニクス、回路設計の研究をしていました。そのため、大学での経験が直接業務に紐づく場面は今のところ少ないと思います。
しかし、組み込み系のソフトウェア製作では、これらの電気系の知識は役立っています。
学校で学んだ問題解決の際の思考方法については、分野を問わず役立つスキルだと感じています。


仕事のやりがい

入社後に様々な組み込みシステムのソフトウェア開発を経験してきました。現在は電車の台車の故障診断のためのソフトウェア開発に携わっています。
自分が携わったシステムが導入される製品が、ニュースでとりあげられたり、実際に目にしたりする機会があり、その時にやりがいを感じています。
日常の業務のなかでも、自分が制作するソフトウェアが、試行錯誤ののちに実際に動作すると、達成感があります。


チャレンジしたいこと

現在では新しいプログラム言語やモデルベースによるコードの自動生成なども技術として出てきています。また、悲しいことに世間ではプログラマーはAIに代替される職業の代表としてあげられています。その中で、自分が将来にわたり活躍できるよう、新たなスキルを身に着けていきたいです。


学生の皆さんへ

自分のやってきたこと、身についているスキルには自信をもってアピールしていくことが大切だと思います。


トップへ

  1. トップ
  2. 川重テクノロジー(株)【川崎重工グループ】の先輩情報