最終更新日:2025/2/12

(株)横森製作所

  • 正社員

業種

  • 金属製品
  • インテリア・住宅関連
  • 建材・エクステリア
  • 建設
  • 建築設計

基本情報

本社
東京都
資本金
6,000万円
売上高
192億円 (2024年度完成工事実績)
従業員
523名(正社員数)
募集人数
6~10名

日本を代表する鉄骨階段のトップメーカー!

◆階段トップメーカー/日本一企業に興味のある方!◆ (2025/02/12更新)

伝言板画像

採用イベントを開催中です!
高シェア・日本一企業に興味のある方、セミナーページよりお申込みください。
オンラインと対面どちらも開催しています。

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 製品・サービス力

    超高層ビルから戸建住宅まで、様々な建築プロジェクトに階段を設計・製造・施工を手掛けています。

  • 安定性・将来性

    創業70年、ビル階段で国内トップシェア、今後は海外へも事業拡大中で安定性と将来性のある企業です。

  • 制度・働き方

    時短勤務制度、独身寮、保養施設、リモートワークなど働き方に関する制度が充実しています。

会社紹介記事

PHOTO
多くの有名建造物の階段を手掛けてきた、創業70年を迎えたトップメーカー。日本一のシェアを誇り、その技術が日本の建築業界を支えているというやりがいに繋がっている。
PHOTO
誰もが知る高層ビルや病院、駅など、様々な場所の階段を手掛ける当社。蓄積してきた独自技術やノウハウがあり、その技術力は今や国内だけでなく世界へ進出している。

多様性を取り入れて、能力のある人たちと一緒に200億円企業を目指す。

PHOTO

「様々な人と協力し合って良い製品を作り出す。建築工学だけではなく、あらゆる分野に期待している」と語る有明社長。

■日本全国から海外まで、数多くの階段を手掛ける
私たち横森製作所が行っていること、それは日本でも有数の高層ビルをはじめとする様々な建造物に「階段」をつくることです。ニッチな市場ではありますが、この分野では第一人者である当社。設計から製造・施工まで一貫して担っており、現在は国内に9つの工場を展開しています。また、海外の大型スタジアムや高層タワーにも私たちの技術が採用されるなど、市場は着実に世界へと拡大しています。
この確固たるポジションを確立できたのも、先代の社長が未来への投資を怠らなかったから。2021年より新たに会社を受け継いだ私も、次の時代に向けた新たな会社づくりに取り組んでいこうと考えています。

■事業拡大を通じ、200億円企業への成長を目指す
国内最大のトップメーカーとしてお客様から信頼をいただいている当社ですが、この売上規模をもっと大きく伸ばしていきたい。ゆくゆくは200億円規模の会社へと成長させたいと考えています。
この目標を実現するためには、現在の事業をもっと大きくしていかなければなりません。現時点で考えているのが、近年シェアを伸ばしている住宅用階段とリニューアル事業の拡充です。さらにアメリカやシンガポール、中国で展開している海外事業も当社の技術力とノウハウを武器に拡大していきたい。これを実現するために必要なのが、これからの将来を担っていただく新しい仲間の力なのです。

■多様性に応じた働き方など、次の時代に向けた新たな風を求む
これまで当社が創業当時から培ってきた伝統、「階段屋」としての誇りやお客様との信頼関係、事業を支える理念などは社員と共有して受け継いでいきたい。これを基盤に、一人でも多くの有能な人材を採用して育てていきたいと考えています。
今までも多様性に着目した採用や働きやすさを実感できる環境整備に取り組んできましたが、これからの時代はみんなで新しい横森製作所をつくっていきたい。そのためにも社員からの積極的かつ建設的な意見を経営に取り入れていこうと思っています。
今年はオフィスでの服装をカジュアル化しましたし、会社としても好きな仕事を思いっきりできるよう、リモートワークの活用など、社員の働き方においても多様性を重視していきたいと考えています。

(代表取締役社長 有明 威)

会社データ

プロフィール

◎業界シェア80%!高い技術力で信頼を獲得しています
もともとは建築金物屋としてスタートした横森製作所も、2021年に創業70年を迎えました。現在では鉄骨階段の専門メーカーとして数々の実績を重ねています。特に日本の高層ビルTOP50のうち、私たちの階段を納入しているところは44物件を数え、国内でもトップシェア(2016年・建設工業調査会調べ)の実績を誇ります。

これは何よりも、お客様のニーズに対して期待以上の水準で応える考えのもと、人や物への投資を積極的に行ってきたから。品質・物量・対応エリアの広さ・スピードのすべてが揃った技術力のもと、お客様ごとに異なる要望に応えてきた結果です。

◎新たな経営陣とともに築く新たな「ヨコモリブランド」
2021年から新しい経営体制となった当社は、これまでの安定した成長に満足せず、さらなる成長を目指しています。

事業においては、住宅用の階段やリニューアルといった事業への注力が一つ。現在、多くを占めている超高層ビルを中心とした大規模建築プロジェクトの収益だけでなく、国内でのシェアをさらに拡大する狙いがあります。

また、海外事業においても、今後はアメリカを中心とする事業拠点の拡大も考えています。まずはM&Aなどでしっかりとした基盤を固め、ゆくゆくは社内でグローバル人材を育成した上で海外で活躍してもらうなどの展開を進めていきたいと思います。

◎誰もが働きやすい会社を目指します
社内では今後、意欲と能力のある方であれば誰にでもチャンスを与え、みんなで一緒に成長していける会社を目指していきたいと思います。

また、働き方改革が叫ばれる昨今、ワークライフバランスの取れる日常の中で社員が活躍できる環境を整備しています。勤務中はもちろん、プライベートで発生した病気や怪我に対しても収入の一部を補償するオリジナル保険を作り、会社が費用を出して全社員が加入しています。

事業内容
■鉄骨階段や手すりの設計・製造・施工
超高層ビルから戸建住宅まで、様々な建築プロジェクトに企画段階から携わる当社。それぞれの建物に合わせた安全性の高い階段や、建築家の意図を反映させた意匠性の高い階段の設計・製造・施工までを一貫して手掛けています。

PHOTO

分からないことも相談しやすい環境が自慢の企業。リモートワークの導入、独身寮や保養施設もあり長く働ける環境がある。

本社郵便番号 151-0073
本社所在地 東京都渋谷区笹塚1-47-1 メルクマール京王笹塚
本社電話番号 03-3460-9211
創業 1951年12月
設立 1961年12月16日
資本金 6,000万円
従業員 523名(正社員数)
売上高 192億円 (2024年度完成工事実績)
代表者 代表取締役社長 有明 威
事業所 ■本社
東京支店・開発事業部・住宅事業部
■支店
北海道支店・東北支店・名古屋支店・大阪支店・広島支店・九州支店
■生産拠点
北海道工場・いわき工場・岡部工場・児玉工場・川越工場・名古屋工場・豊橋工場・加西工場・九州工場
主な取引先 ■主な取引先
アールシーコア、淺沼組、安藤・間、伊藤忠丸紅住商テクノスチール、大林組、大本組、奥村組、小野建、鹿島建設、カメイ、木内建設、北野建設、熊谷組、鴻池組、五洋建設、清水建設、新日鉄住金エンジニアリング、住友不動産、住友林業ホームエンジニアリング、積水ハウス、錢高組、大成建設、大日本土木、大和ハウス工業、竹中工務店、鉄建建設、東急建設、戸田建設、西松建設、長谷工コーポレーション、福田組、フジタ、前田建設工業、松井建設、三井住友建設、三菱地所ホーム、他大手ゼネコン多数

■主要仕入先
伊藤忠丸紅鉄鋼、エムエム建材、小野建、兼松トレーディング、古賀オール、関根床用鋼板、日鉄住金物産、阪和興業、丸一鋼販、三井物産スチール、他

■主要取引銀行
みずほ銀行、 三菱東京UFJ銀行、 三井住友銀行、 商工組合中央金庫、 農林中央金庫、 他
主要仕入先 伊藤忠丸紅鉄鋼、エムエム建材、小野建、兼松トレーディング、古賀オール、関根床用鋼板、日鉄住金物産、阪和興業、丸一鋼販、三井物産スチール、他
主要取引銀行 みずほ銀行、 三菱UFJ銀行、 三井住友銀行、 商工組合中央金庫、 農林中央金庫、 他
関連会社 ヨコモリ運輸(株)
上海横精鋼結構有限公司
YOKOMORI USA HOLDINGS CORPORATION
SENTRY STEEL,Inc.
平均勤続年数 14.8年
平均給与 約638万円(2024年度)
※パート、役員除く。税込、残業手当等諸手当、賞与含む
沿革
  • 1951年
    • 創業者、横森精文 東京・上板橋にて横森製作所を創業。
  • 1953年
    • 上板橋から渋谷区幡ヶ谷に移転し、工場を設立。建築金物の設計・製作・施工を業とする。
  • 1961年
    • (株)横森製作所を設立。横森精文、代表取締役に就任。
  • 1963年
    • NHK放送センターの第一期工事に参加。ゼネコン大手7社との取引の道が開ける。
  • 1968年
    • YS階段(横森式化粧階段)を開発。内部階段として、その第一号を新有楽町ビルに施工。
  • 1971年
    • 新宿京王プラザホテルにYS階段が採用され、その後新宿副都心を始め、ほとんどの超高層ビルに施工する端緒となる。
  • 1976年
    • 外部用階段としてSFRC階段を開発。これによって階段専門メーカーとなる。
  • 1987年
    • 児玉工場を開設。階段製造でのFA(ファクトリーオートメーション)工場の先駆けとなる。
  • 1991年
    • いわき工場(本格的なFA工場)を開設。
  • 1995年
    • 上海の瀘東造船所と合弁会社「上海瀘船横森鋼結鋼有限公司」を設立し、中国に進出する。
  • 2001年
    • 創業50周年を迎える。
  • 2002年
    • 有明利昭、代表取締役に就任する。
  • 2003年
    • 鉄骨階段リニューアル事業に本格参入。
  • 2004年
    • SYSTAIR(住宅向けインテリア階段)を開発。戸建て住宅の階段分野へ参入。
  • 2009年
    • ISO9001認証取得。
      「東京スカイツリー(R)」の階段を受注。
  • 2011年
    • 創業60周年を迎える。
  • 2015年
    • 「上海横精鋼結構有限公司」を設立。
  • 2016年
    • 「YOKOMORI USA HOLDINGS CORPORATION」「SENTRY STEEL, Inc.」を設立し、米国事業へ本格参入。
  • 2017年
    • 「YOKOMORI SINGAPORE PTE LTD」を設立し、東南アジアへ進出。
  • 2018年
    • 階段垂直マラソン世界大会である「YOKOMORI presents HARUKAS SKYRUN(ハルカススカイラン)2018」に協賛。1171名が参加。
  • 2020年
    • ・「YOKOMORI MALAYSIA SDN BHD」を設立しマレーシアでの製造を開始。
      ・障がい者雇用を創出する農園事業「だんだんファーム」開園。
      ・史上初のバーチャルランニングイベント「YOKOMORI presents HARUKAS SKYRUN BEYOND」に協賛。142ヵ国から18,484名が参加。
  • 2021年
    • 創業70周年を迎える。
      有明威、代表取締役に就任。
      上海横精鋼結構有限公司の名称を「上海横森鋼結構制作有限公司」に変更。
  • 2022年
    • 階段垂直マラソンの日本シリーズ戦「YOKOMORI VJC」を初開催。中部電力MIRAI TOWER(名古屋テレビ塔)、東京スカイツリー、あべのハルカスで実施。
  • 2024年
    • 東京本社を東京都渋谷区笹塚1-47-1 メルクマール京王笹塚に移転。

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 14.8
    2024年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 12.2時間
    2024年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 13.7
    2024年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2024年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 11 1 12
    取得者 4 1 5
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2024年度

    男性

    36.4%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • -%
      (-名中-名)
    • -年度

社内制度

研修制度 制度あり
<新人教育研修>
入社して最初の研修では、専門用語や階段の設計を学び基礎を身に付けていただきます。希望職種や出身学部に関わらず全員が同じ研修を受けるため、同期との絆が深まります!
自己啓発支援制度 制度あり
<資格取得奨励金・技能手当>
受検費用の補助や、資格取得後は手当てが支給される制度があります。
中でも1級建築士は手当とは別に36万円の資格取得奨励金が支給されます。
メンター制度
キャリアコンサルティング制度
社内検定制度

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
岡山理科大学、関東学院大学、宮崎大学、九州大学、群馬大学、千葉大学、日本大学、武蔵野美術大学、東京都立大学
<大学>
愛知工業大学、青山学院大学、亜細亜大学、大阪大学、大阪芸術大学、大阪工業大学、大阪電気通信大学、岡山理科大学、神奈川大学、関西大学、関西学院大学、関東学院大学、北九州市立大学、九州産業大学、近畿大学、慶應義塾大学、工学院大学、國學院大學、国士舘大学、駒澤大学、埼玉工業大学、職業能力開発総合大学校、専修大学、大正大学、大東文化大学、千葉大学、千葉工業大学、中央大学、筑波大学、帝京科学大学(東京)、東海大学、東京工芸大学、東京国際大学、東京電機大学、東北大学、東北学院大学、東洋大学、豊橋創造大学、獨協大学、名古屋学院大学、日本大学、日本工業大学、日本文化大学、兵庫大学、広島国際大学、福岡大学、法政大学、明治学院大学、名城大学、明星大学、山口大学、立教大学、立正大学、立命館大学、龍谷大学、早稲田大学、茨城大学、宮崎大学、京都産業大学、金沢工業大学、九州共立大学、九州大学、群馬大学、広島工業大学、湘南工科大学、淑徳大学、新潟大学、静岡産業大学、大阪産業大学、長崎大学、東京外国語大学、東京都立大学、奈良女子大学、日本女子体育大学、日本女子大学、八戸工業大学、武庫川女子大学、武蔵野美術大学、室蘭工業大学、武蔵野大学、北陸職業能力開発大学校(応用課程)、和歌山大学、和光大学、追手門学院大学
<短大・高専・専門学校>
青山製図専門学校、浅野工学専門学校、アミューズメントメディア総合学院、アルスコンピュータ専門学校、一関工業高等専門学校、いわき短期大学、國學院大學北海道短期大学部、国際情報経済専門学校、佐世保工業高等専門学校、修成建設専門学校、仙台ビューティーアート専門学校、中央工学校、東京日建工科専門学校、東北電子専門学校、日本電子専門学校、専門学校ヒコ・みづのジュエリーカレッジ、兵庫大学短期大学部、広島歯科技工士専門学校、フェリカ家づくり専門学校、福島工業高等専門学校

川越高等技術専門学校、東京都立大学、東京理工専門学校、東北電子計算機専門学校、東北文化学園東北工科情報専門学校、都立工業高等専門学校、宮城工業高等専門学校、武蔵野美術短期大学、武蔵工業大学、

採用実績(人数) 2024年 10名
2023年 11名
2022年 5名
2021年 10名
2020年 6名
2019年 7名
2018年 6名
採用実績(学部・学科) 【2023年】
武蔵野大学 グローバル学部 グローバルコミュニケーション学科
東京都市大学 都市生活学部 都市生活学科
跡見学園女子大学 心理学部 臨床心理学科
東京理科大学 理工学部 応用生物科学科
愛知工業大学 経営学部 経営学科
國學院大學 法学部 法律学科
法政大学 社会学部 社会学科
工学院大学 工学部 機械工学科
拓殖大学 政経学部 経済学科
アルスコンピュータ専門学校 情報システム科

【2022年】
日本大学 工学部 建築学科
東洋大学 理工学部 機械工学科
西日本工業大学 デザイン学部 建築学科
立命館大学 理工学部 建築都市デザイン学科
追手門学院大学 経済学部 経済学科

【2021年】
追手門学院大学 経営学部 マーケティング学科
大阪産業大学 デザイン工学部 建築・環境デザイン学科
東北大学 文学部 人文社会学科
東北学院大学 文学部 英文学科
國學院大學北海道短期大学部 0 総合教養学科
大東文化大学 国際関係学部 国際関係学科
千葉工業大学 情報科学部 情報ネットワーク学科
東京電機大学 工学部 先端機械工学科
東京工科大学 工学部 応用化学科
東洋大学 理工学部 建築学科

【2020年】
武蔵野大学 工学部 環境システム学科
東洋大学 理工学部 建築学科
日本大学 生産工学部 機械工学科
東京工科大学 工学部 機械工学科
法政大学 デザイン工学部 建築学科
日本女子体育大学 体育学部 スポーツ健康学科

【2019年】
武庫川女子大学 生活環境学部 生活環境学科
修成建設専門学校 建築学科
立命館大学 経営学部 経営学科
名城大学 法学部 応用実務法学科
国学院大学 経済学部 経済ネットワーキング学科
拓殖大学 政経学部 法律政治学科
明星大学 経営学部 経営学科

【2018年】
川越高等技術専門学校 金属加工科
武庫川女子大学 生活環境学部 建築学科
工学院大学 建築学部 まちづくり学科
武蔵野美術大学大学院 造形研究科美術専攻
大阪電気通信大学 総合情報学部 0
日本大学 文理学部 史学科
東洋大学 経済学部 総合政策学科
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 6 4 10
    2023年 9 2 11
    2022年 4 1 5
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 10 1 90.0%
    2023年 11 3 72.7%
    2022年 5 1 80.0%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp95525/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

(株)横森製作所

似た雰囲気の画像から探すアイコン(株)横森製作所の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

(株)横森製作所と業種や本社が同じ企業を探す。
(株)横森製作所を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)横森製作所の会社概要