最終更新日:2025/4/28

公益財団法人日本道路交通情報センター

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 公益・特殊・独立行政法人
  • サービス(その他)
  • シンクタンク・マーケティング・調査
  • 情報処理
  • 放送

基本情報

本社
東京都
PHOTO
  • 1年目
  • 事務・管理系
  • 専門系
  • クリエイティブ系

道路交通という社会インフラを支える仕事

  • H.W
  • 2024年入社
  • 23歳
  • 島根大学
  • 法文学部社会文化学科
  • 大阪事務所 広島センター
  • 道路交通情報の収集、電話、ラジオ・テレビによる提供

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 地域社会・地域密着型の仕事
  • チームワークを活かす仕事
  • 社会インフラを支える仕事
現在の仕事
  • 部署名大阪事務所 広島センター

  • 勤務地広島県

  • 仕事内容道路交通情報の収集、電話、ラジオ・テレビによる提供

入社のきっかけやこの会社に決めた理由は?

私は就職活動の軸として、公共性の高い仕事や人々の生活の基盤を支える仕事に重点を置いていました。さらに、大学では地理学を専攻しており、地図を用いた研究などを行っていたため、大学で培った経験を活かせる仕事に就きたいとも考えていました。
公務員試験や他の民間企業と並行して採用試験を受けていましたが、道路交通というインフラに関わる公共性の高さと、地理学的な知識を活かすことができる点に魅力を感じたことが決め手となりました。
放送やアナウンスに関しては全くの未経験だったため、入社前はきちんと業務をこなせるかとても不安を感じていました。しかし、面接試験の際に、未経験で放送を行っている職員も多くいること、研修等など教育体制も充実していることを伺い、この仕事に挑戦してみようと思いました。実際に入社した今、定期的に行われる研修や先輩方からの丁寧なサポートで、安心して放送やその他の業務に取り組むことができています。


今、どんな仕事をしていますか?

主に道路交通情報の収集、ラジオ放送による情報提供、電話応対を行っています。
私が勤務している広島センターでは、特にラジオ放送の本数が多く、朝と夕方の交通量が増える時間帯に放送業務が集中しています。いくつかある放送局の提供エリア、放送時間などに適した情報を選択し、最新の情報を正確に分かりやすく提供することを心掛けています。
限られた放送時間のなかで、常に変化し続ける道路交通状況を簡潔に伝えるためには、集中力と咄嗟の判断力が求められます。放送業務を始めたころは、目まぐるしく変化する道路交通状況についていくのがやっとでしたが、慣れてくると情報の取捨選択や優先順位などを考えながら放送に臨むことができるようになりました。
放送を終えるまでは気が抜けませんが、人々の生活を支える重要な役割を担うとてもやりがいのある仕事です。


職場の雰囲気はどうですか?

少人数でシフト制のため、一人勤務になることも多いですが、情報がきちんと共有される風通しの良い職場です。分からないことや困ったことは、先輩方が親切に教えてくださるので、安心して業務に取り組むことができます。近隣のセンターや駐在とも普段から連絡を取り合い、協力体制が整っているので、チームワークが良い職場だと思います。
また、業務に関することだけでなくプライベートな相談などもしやすく、職員同士のコミュニケーションが取りやすい環境です。
私は県外出身で初めての一人暮らしでしたが、職員の皆さんに色々とサポートいただき、慣れない土地でも楽しく過ごすことができています。


こんな人に入社してほしい

道路交通状況は常に変化し続けていくため、どんな事態にも冷静に対応できる方、広い視野を持っている方に適している仕事だと思います。
当センターは全国に拠点があり、ほとんどの拠点が少人数体制で業務を行っています。そのため、一人勤務となることも多く、時には自分で判断し、各所に連絡を取ることも求められます。また、大型連休中や災害発生時などは、情報が錯綜することもあるため、冷静な対応が求められます。
さらに、放送業務では、直前に放送時間が短くなることや、交通規制が変更になることがあるため、その場で今求められている情報を取捨選択する必要があります。初めのうちは冷静な対応が難しいかもしれませんが、経験を積んでいくうちに徐々に素早い判断ができるようになります。
責任のある仕事ですが、同時に達成感ややりがいも感じることができる仕事です。興味のある方は、ぜひエントリーを検討してみてください。


トップへ

  1. トップ
  2. 公益財団法人日本道路交通情報センターの先輩情報