最終更新日:2025/4/28

(株)エネゲート【関西電力グループ・大崎電気グループ】

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 総合電機
  • ソフトウエア
  • 重電・産業用電気機器
  • 機械
  • 半導体・電子・電気機器

基本情報

本社
大阪府
PHOTO
  • 10年目以内
  • 電気・電子系
  • 技術・研究系

電力インフラ関連産業のやりがいと100年企業の安定感

  • O.M
  • 2015年入社
  • 京都大学
  • 工学部 電気電子工学科
  • トランス事業部 設計グループ

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 形の残る仕事
  • 豊富なアイディアを活かす仕事
  • 社会インフラを支える仕事
現在の仕事
  • 部署名トランス事業部 設計グループ

  • 勤務地大阪府

電力関連産業で使用される各種変圧器類の開発・設計

主に電力関連産業で使用される各種変圧器類の開発・設計を行っています。
電圧・電流の変換を行う変圧器はそれ自体が何かを生み出すわけではありませんが、社会インフラである電力供給の流れの中で必要不可欠な存在です。
お客さま(主に電力会社・電力機器メーカーの方々)との製品仕様の打合せから、製品設計、試作品製作、性能検証、生産移行に至るまでお客さまに製品が届くまで一貫して携わります。
電気機器としては比較的単純な原理・構造のものですが、製品設計においては電気的な設計から機械設計まで担当し多面的な技術力が求められます。
また、開発業務と聞くと一人黙々と作業をしているイメージがあるかも知れませんが、
実際は社内・外の様々な部署の方と関わって業務を進めており、スケジュール調整等も重要となります。


電力インフラを通じて人々の生活を支える

どのような製品でもそうだと思いますが開発と言うのは一筋縄では行かず、要求仕様を満足する様に設計するのはもちろん、設計が完了し、いざ試作品で性能検証を行うと不測の事態が発生することもあります。
しかし、なぜダメかを論理的に考えそれを克服できた時、自分の力が発揮できたと感じ嬉しくなります。
更には最終的に製品として世の中に出て人の役に立っていると感じられる時が一番嬉しい瞬間です。
私が携わった製品の1つに、配電線自動運用システムで使用され電力の安定供給を支えているものがあります。
私自身も当事者として経験したことですが、近年関西圏で大地震や大型台風の際に大規模な停電が発生した際、電力会社および関連会社の方々の尽力によって早期復旧を果たした時、その役割の一端を担えていると実感できて嬉しかったです。


ズバリ!私がこの会社を選んだ理由

最重要視したのはやはり学生時代に学んだ電気の知識が活かせるかどうかと言う点です。
電気系以外の技術職や事務系の職種も考えなかったわけではありませんが、就職活動やその後の社会人生活においてアドバンテージとなるものがあったほうが良いと考えました。
その中でも電力インフラ関連産業で100年以上事業を行っている実績があることから、安定してやりがいのある仕事ができるだろうと思い当社を志望しました。
勤務地がほぼ関西圏で大きな転勤が無いという点も大学生時代から関西に住んでいて愛着があったため魅力的でした。
最終的には入社当時の社長に熱心にお誘い頂き、この会社の人達と一緒に働きたい、役に立ちたいと思い入社を決心しました。


先輩からの就職活動アドバイス!

些細な短所は長所を活かすことで克服できると考えると良いと思います。
例えば、私の場合は人とのコミュニケーションがあまり得意な方ではありませんでしたが、社会人になると人とコミュニケーションをとらずに仕事を進めるということは不可能ですので、職場環境に恵まれていたのか、自分なりにですが自然と克服できたと感じています。
冷静な自己分析は大切ですが、必要以上に選択肢を狭めることのないようにしてください。


これまでのキャリア

トランス事業部 設計グループ (現職・今年で9年目)


トップへ

  1. トップ
  2. (株)エネゲート【関西電力グループ・大崎電気グループ】の先輩情報