最終更新日:2025/2/12

青森県警察本部

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 官公庁・警察・消防

基本情報

本社
青森県

仕事紹介記事

PHOTO
青森県の安全・安心を守るため、事件及び事故の発生時には、いち早く現場に駆け付け、負傷者の救助や捜査活動を行います。
PHOTO
事件発生時には早期解決に向けて、聞き込み等の堅実な捜査活動を行っています。

募集コース

コース名
警察官(A・B)、警察行政職員(警察行政・警察事務)
青森県警では一緒に働く警察官・警察行政職員を募集しています。
雇用形態
  • 正社員
配属職種1 警察官A

青森県における個人の生命、身体及び財産の保護、犯罪の予防、鎮圧及び捜査、被疑者の逮捕、交通の取締りその他公共の安全と秩序の維持に当たります。

配属職種2 警察官B

青森県における個人の生命、身体及び財産の保護、犯罪の予防、鎮圧及び捜査、被疑者の逮捕、交通の取締りその他公共の安全と秩序の維持に当たります。

配属職種3 警察行政職員(警察行政)

警察官のように事件現場に赴くことはありません。警察官を含めた職員の給与厚生事務、遺失物業務、手錠、パトカー等の装備資機材の整備、警察署などの建物の維持管理、鑑識鑑定業務などを行っています。

配属職種4 警察行政職員(警察事務)

警察官のように事件現場に赴くことはありません。警察官を含めた職員の給与厚生事務、遺失物業務、手錠、パトカー等の装備資機材の整備、警察署などの建物の維持管理、鑑識鑑定業務などを行っています。

募集要項・採用フロー

エントリー方法・採用フロー
  1. その他の応募方法

    令和7年度の募集受付期間中に配布される受験申込書(紙媒体)に必要事項を記載し申し込むか、青森県電子申請システムを使用してインターネットから申し込む方法があります。
    詳細は、今後配布される各採用試験案内をご確認ください。

  2. 会社説明会

    対面/WEBにて実施

  3. 筆記試験

  4. 適性検査

  5. 面接(個別/グループ)

    1回実施予定

  6. 内々定

■警察官
第一次試験(教養試験、適性検査)
第二次試験(論作文試験、面接試験(個別・集団)、適性検査、体力検査、身体検査)

■警察行政職員
第一次試験(教養試験、専門試験(警察行政のみ))
第二次試験(論作文試験、面接試験(グループワーク・個別))

選考方法 ■警察官
第一次試験(教養試験、適性検査)
第二次試験(論作文試験、面接試験(個別・集団)、適性検査、体力検査、身体検査)
      ※体力検査、身体検査については職務上必要なため。

■警察行政職員
第一次試験(教養試験、専門試験(警察行政のみ))
第二次試験(論作文試験、面接試験(グループワーク・個別))
選考の特徴
  • 選考でエントリーシートなし
  • 選考で筆記・適性検査あり
  • 選考でグループワーク・グループディスカッションあり
  • グループ面接あり

詳細は、令和7年度に配布される各採用試験の試験案内をご確認ください。

提出書類 令和7年度各種採用試験案内に添付されている受験申込書
青森県電子申請システムによるインターネットによる申込みの場合は、申請のみ
詳細は、今後配布される各採用試験案内をご確認ください。
募集対象
  • 理系学部生
  • 文系学部生
  • 短大生
  • 専門学校生
  • 既卒者

警察官を受験する際に資格は必要ありません。

募集人数 51~100名
募集学部・学科
  • 全学部・全学科

募集内訳 募集人数は令和6年度採用試験における採用予定者数となります。
・警察官A(男性)43人、警察官A(女性)10人
・警察官B(男性)38人、警察官B(女性)10人
・警察行政職員(大卒程度)7人
・警察事務職員(短大・高卒程度)13人
募集の特徴
  • 一般職採用

警察官を受験する際に資格は必要ありません。
勤務地は青森県内となります。

採用後の待遇

初任給

(2024年04月実績)

対象 支給額 基本月額 諸手当(一律)/月

警察官A

(月給)228,000円

228,000円

0円

警察官B

(月給)198,600円

198,600円

0円

警察行政職員(警察行政)

(月給)202,400円

202,400円

0円

警察行政職員(警察事務)

(月給)170,900円

170,900円

0円

初任給については、経歴により異なります。
また、給与に関しても勤務形態により異なります。

  • 試用期間なし

  • 固定残業制度なし
諸手当 扶養手当、住居手当、通勤手当、寒冷地手当(11~3月)、時間外勤務手当、特殊勤務手当等
昇給 年1回(4月)
賞与 年2回、期末・勤勉手当として支給(6月・12月)
休日休暇 週休2日制(交番勤務員などの交代制勤務は4週8休)
年次休暇(年20日、前年分の繰越により最大40日)、病気休暇、特別休暇(結婚休暇等)、介護休暇など
待遇・福利厚生・社内制度

■公舎
 県内各地に家族向けの公舎及び独身寮(青森市、八戸市、弘前市のみ)を整備しています。
■福利厚生
 警察共済組合、警察職員生活協同組合が運営する各種傷病保険制度もあります。
 年1回の定期健康診断(全職員)のほか、職員及び家族に対する脳ドックや婦人科検診などの各種検診、各種ワクチン接種に関する助成制度もあります。

福利厚生が充実
教育・研修制度が充実
産休・育児休暇取得実績あり
社宅・家賃補助制度あり

  • 福利厚生が充実
  • 教育・研修制度が充実
  • 産休・育児休暇取得実績あり
  • 社宅・家賃補助制度あり
就業場所における受動喫煙防止の取組 敷地内すべて禁煙
屋内禁煙

警察施設内は禁煙となっております。

勤務地
  • 青森

勤務時間
    • 変形労働時間制
    1ヵ月単位
    実働40時間以内/週平均

    ■警察官・警察行政職員
    ・毎日勤務:8:30~17:15(実働7時間45分)
    ・交替制勤務:8:30~翌8:30(実働15時間30分)
    ※1カ月単位の変形労働時間制(週平均40時間以内)

こんな学生に会ってみたい
  • チームワークを重視する人
  • こだわりや探究心の強い人
  • とにかく負けず嫌いの人
  • 冷静に物事を判断できる人
勤務地 青森市の警察本部のほか、県内17警察署(交番・駐在所含)において勤務
研修制度 警察官Aは6カ月、警察官Bは10カ月、警察行政職員は1カ月間、4月の採用時から青森県警察学校へ初任科生として入校し、警察職員として必要な礼式、法律、術科(警察官のみ)などを学ぶほか、昇任時における研修や刑事、交通、生活安全など各分野の専門研修もあります。
自己啓発支援制度 制度あり
一定要件を満たした職員が、大学等の過程の履修や奉仕活動等に参加する場合、自己啓発等休暇制度により、条例で定める範囲内の期間において休業することができます。
メンター制度 他所属の先輩にも気軽に相談ができるよう複眼的な職員のサポート体制ができています。
社内検定制度 情報処理能力、サイバー犯罪捜査、鑑識技能等の検定があります。

問合せ先

問合せ先 〒030-0801
 青森県青森市新町2-3-1
 青森県警察本部
 警務部警務課人事・採用係
 (代表電話)017-723-4211
 (採用フリーダイヤル)0120-337-314
URL https://www.police.pref.aomori.jp/keimubu/keimu/saiyo/saiyo_index.html
E-MAIL C25110I@mail.police.pref.aomori.jp

画像からAIがピックアップ

青森県警察本部

似た雰囲気の画像から探すアイコン青森県警察本部の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

青森県警察本部と業種や本社が同じ企業を探す。
青森県警察本部を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ