予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/3/3
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
預金保険機構 総務部人事課 採用担当です。5月に業務説明会を実施する予定です。その説明会では、預金保険機構の役割及び預金保険制度の仕組みなどについて、知っていただきます。エントリーいただいた方に対し、採用に関してご連絡させていただきますので、まずはエントリーをお願いいたします!皆様とお会いできることを、職員一同楽しみにしております。
《預金保険機構は、銀行等の円滑な破綻処理を通じて預金者の保護や健全な取引先の保護を図る国内唯一の破綻処理機関です》多くの企業や個人からお金を預かり、それを運用している銀行は、経済の血液ともいうべき資金決済機能を通じ、金融システムの安定・維持を担っており、景気の変動の影響や経営者の判断の誤りで、簡単に破綻するわけにはいきません。 預金保険機構は、万が一銀行等が破綻した場合、円滑な破綻処理を通じて預金者の保護や健全な取引先の保護を図る国内唯一の破綻処理機関です。平時においても万が一を想定し、破綻処理体制を整備するとともに、破綻処理システムを実際に稼働させる等の訓練を重ねています。このように、銀行等が破綻した場合に、預金者の保護と、健全な取引先の保護を図りつつ円滑な破綻処理を行うことが、私たち預金保険機構に課せられた使命です。《セーフティーネットプレーヤーとしての使命の拡大》“銀行等の破綻処理を通じて預金者の保護や健全な取引先の保護を図る”預金保険機構は、金融機関の秩序ある処理を通じて金融システムの安定を図るため、次なるステージに進もうとしています。リーマンブラザーズの破綻等に端を発した国際的な金融危機により、金融システム上重要な金融機関の破綻が、内外の金融市場を通じて伝播し、実体経済に深刻な影響を及ぼす恐れがあることが明らかとなりました。こうした経験を踏まえ、“重要な金融機能を維持しつつ、市場への影響を最小化しながら、金融システム全体の安定を維持する”ための国際的な議論が進められ、この流れを受けて、我が国においても2013年(平成25年)6月に預金保険法の改正が行われました。預金保険法の運営主体である預金保険機構は、証券、保険を含めた、金融システム全体の安定維持を図る枠組みの担い手のひとつとして、大きな期待を寄せられています。
預金保険機構は、わが国の預金保険制度の運用主体として、昭和46年7月の預金保険法の制定とともに、政府、日本銀行及び民間銀行の出資により設立され、その後いく度の法改正、とりわけ平成8年の抜本的改正と平成金融恐慌に例えられる厳しい金融情勢に対応するための数次の法改正により、預金保険機構の業務内容は拡大・多様化してきました。 専門性の高い業務に対応するため、職員の出身母体は多岐に亘っており、金融、法務、警察等の関係各省庁、日本銀行等からの出向者や、法曹界、民間金融機関経験者、システム技術者など、優れた専門性と強い使命感をもったスペシャリストが業務にあたっています。
男性
女性
※採用者に占める女性の割合 36.4%(2023年度実績)
<大学院> 大阪大学、関西大学、慶應義塾大学、東北大学 <大学> 京都大学、慶應義塾大学、滋賀大学、上智大学、信州大学、成蹊大学、専修大学、高崎経済大学、中央大学、東京大学、東京外国語大学、東京都立大学、日本女子大学、法政大学、松山大学、武蔵大学、明治大学、横浜国立大学、立教大学、早稲田大学
2013年度から新卒者の採用を始めました。全国の国公立、私立大学を対象としています。
https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp96124/outline.html 外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう! ※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。