予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/18
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
スポーツや文化の振興、産業の活性化、健康福祉や環境など市政のあらゆる分野での施策立案から、税務、ケースワーク、窓口対応まで、さまざまな業務に携わります。配属先は市民局や健康福祉局、各区役所などの市長部局のほか、水道局や交通局などの公営企業、教育局や議会事務局など、市役所組織の全般にわたります。人事異動によりさまざまな部署に配属され、多種多様な仕事を経験することになります。
区役所の障害高齢課や保護課、児童相談所などでケースワークや相談業務に携わるほか、健康福祉局やこども若者局での福祉施策の企画立案・実施、事業者への指導監督など、福祉分野を中心とした業務に幅広く従事します。児童相談所では地区担当の児童福祉司として、相談業務や児童の一時保護・施設措置の決定などの業務を担います。各区の保護課では担当地区のケースワーカーとして、保護費の決定や家庭訪問、相談業務などを行います。
主に、区役所の保健福祉センターなどで、食品衛生監視員や環境衛生監視員として、市内の食品事業者や公衆浴場・旅館などに対し、営業許可の審査や監視指導などを行います。食の安全や住まいの衛生に関する市民からの相談に応じる業務に携わることもあります。また、衛生研究所や食品監視センターなどで調査・研究などの専門業務に従事することもあります。
道路・公園の建設工事や補修工事、上下水道や都市ガスの管きょ整備工事などの、計画から設計・積算、さらには工事監督と、土木事業の基本的な一連の業務に携わります。また、都市の機能性と居住性を確保するため、土地の用途を地区ごとに決定したり、渋滞解消のための交通政策を企画立案・実施したりするなど、まちをより快適にするための仕事に広く携わっています。
建築物が建築関係法令に適合しているかという観点から審査・指導を行う業務や、より魅力的な街並みづくりのための都市景観に係る助言・指導などに携わります。また、市営住宅や学校などの市有建築物の新築・改築などをする際の設計や工事監督を行うほか、土木職と共に区画整理や都市再開発に関する業務にも携わっています。
学校、市立病院、地下鉄といった、市の施設などの機械設備や、ごみ処理工場、下水浄化センターなどの大規模なプラントの建設や運転・監視、維持管理を行います。そのほかにも、施設計画に関する施策の検討なども行います。市民の生活に欠かすことのできない公共施設やライフラインの機能を守る役割を担っているため、人々の暮らしの基盤を支えていると強く実感できる職種です。
学校や庁舎、地下鉄など市有施設にある電気設備の建設・維持管理を中心に、市民生活に欠かせないライフラインの機能を守る役割を担います。環境局・建設局・水道局・交通局・ガス局など、さまざまな部署で、機械職や建築職などと連携しながら業務を行います。配属先によって業務内容や必要な知識が異なるため、技術系に関わる幅広い知識を身に付けることができます。
環境保全としての規制業務や環境調査、各種分析業務などに従事します。環境や生活衛生に関わる施設の届出審査や立入検査、大気や水質の環境調査、上水(水道)や下水(排水)の分析などにより、市民の健康で安全な生活や、仙台の美しい自然環境を保全する役割を担っています。配属先は、環境局、建設局、水道局、健康福祉局の衛生研究所のほか、各区の衛生課などがあります。
都市公園や街路樹の整備、維持管理から、みどりに関する計画策定、設計・積算、工事監督などを行います。また、新たに建物が建築される際の緑化指導や都市緑地の保全などに関する業務に携わり、まちの緑化の中心的な役割を担います。そのほかに、経済局で林業振興等に関する業務に従事することもあります。「杜の都・仙台」の基盤を様々な側面から支える職種です。
その他の応募方法
(1)受験を希望する試験の試験案内を確認(2)インターネットに接続したパソコンやスマートフォン等で、仙台市ホームページ「仙台市職員採用情報」から、受験申込フォームにアクセスし、申込みを行う(電子申請)※1 試験案内配布開始日は、4月17日(木)です。※2 申込受付期間は、4月17日(木)~5月15日(木)です。※3 電子申請のみの受付となります。申込みはインターネットに接続したパソコンやスマートフォン等から行ってください。
第一次試験
第二次試験
内々定
●第一次試験・教養試験公務員として必要な一般的な知識及び知能についての五肢択一式による筆記試験・専門試験試験の種類及び試験区分に応じて必要な専門的知識、技術等の能力についての五肢択一式による筆記試験 ●第二次試験・集団面接試験(事務のみ)1グループ3人程度で行う集団面接試験・論文試験出題されたテーマに対する記述式による筆記試験 ・適性検査職務適性についての心理学的検査・個別面接試験
次のいずれかに該当する人1.平成2年4月2日から平成16年4月1日までに生まれた人2.平成16年4月2日以降に生まれた人で、学校教育法による大学(短期大学を除く)を卒業した人、もしくは令和8年3月までに卒業する見込の人、又は人事委員会がこれらに準ずると認める人【福祉】区分については次のいずれかに該当する人1.社会福祉士の資格を有する人、又は令和8年春までに取得する見込の人2.大学(大学院及び短期大学を含む。)において社会福祉に関する科目(※)のうち3種類以上の科目を履修して卒業した人(令和8年3月までに卒業する見込の人を含む。)3.社会福祉法に基づき指定された社会福祉主事の養成機関の課程を修了した人(令和8年3月までに修了する見込の人を含む。)4.人事委員会が1~3までに準ずると認める人【衛生】区分については食品衛生監視員(※)の任用資格を有する人、又は令和8年春までに取得する見込の人(※)詳細については、仙台市ホームページ(仙台市職員採用情報)をご覧ください。
受験資格等の詳細については、各試験案内及び仙台市ホームページ(仙台市職員採用情報)よりご確認ください。
原則、仙台市内の勤務となります。
(2025年04月実績)
大学卒
(月給)238,500円
238,500円
大学院卒
(月給)252,200円
252,200円
大学卒(既卒)
大学院卒(既卒)
初任給は、それぞれの学校を卒業あるいは資格・免許取得直後に採用された場合です。なお、学歴や職歴によってはこの額に一定の基準に基づいて加算された金額となることがあります。
試用期間6か月間(試用期間中の待遇に変更はありません)
【健康診断、健康相談】全職員を対象とした健康診断を年1回実施するほか、それぞれの職務に応じた特殊健康診断などを実施しています。また、健康管理室、心の健康相談室等を設置し、心身の健康相談等に応じています。【公務災害補償制度】職員が仕事中または出退勤の途上で受傷した場合等に、その医療費などを補償しています。【その他の福利厚生】職務上必要な被服の貸与、ライフプランセミナー・退職セミナー開催による生活設計支援、財形貯蓄・個人型確定拠出年金などの財産形成・生活安定支援、交流会開催・メール配信による子育て支援等を行っています。【共済組合】職員やその被扶養者の病気・けがなどに伴う医療保険制度をはじめ、職員の退職後や障害、または死亡に対する年金の相談、がん検診、人間ドック、健康づくり、各種貸付、貯金、保養所利用助成等の事業を行っています。【互助会】職員が病気・けがで一定期間勤務を休んだ場合の見舞金や慶弔金の給付、レクリエーション施設の利用補助、指定店での月賦購入、割安な保険料で質の高い保障が受けられる団体保険などの事業を行っています。
休憩時間 12:00~13:00勤務時間及び休憩時間は、勤務場所により異なる場合があります。