最終更新日:2025/4/14

社会福祉法人侑愛会

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 福祉サービス
  • 医療機関
  • 幼稚園・保育園
  • サービス(その他)

基本情報

本社
北海道
資本金
社会福祉法人のためなし。
事業収入
53億6,100万円(2023年3月)
職員数
865名(2024年3月/男性350名・女性515名)
募集人数
16~20名

【内々定まで最短2週間!】福祉の仕事で、利用する方々ひとりひとりの健やかな成長や幸せを実現します!!そうしたやりがいを一緒に感じてみませんか?#函館#支援員

  • 積極的に受付中

【明日のフクシを、君がつくる】 (2025/03/26更新)

伝言板画像

こんにちは!
侑愛会(ゆうあいかい)のページへようこそ。
採用担当の高見章史(たかみ)・相澤翔(あいざわ)です。

道南最大級の社会福祉法人で、「やりがいのある仕事」をしてみませんか。
北海道の北斗市、函館市で知的障がいや発達障がいの方々を対象に子どもから高齢者の方まで一生涯にわたって支える仕事です。
就職説明会は随時、オンラインで実施しておりますので、ぜひ興味のある方は、エントリー、説明会・セミナーの申込みをお願いします。

内々定まで最短2週間!!

モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 制度・働き方

    充実した教育研修制度や資格取得支援制度の他、時短勤務や産休・育児休暇もあり働きやすいです。

  • 安定性・将来性

    たった一つの保育園からはじまった事業が、今では80カ所の事業所を数える規模に成長しています。

会社紹介記事

PHOTO
利用する方々の豊かな人生の実現のために「学び続ける姿勢」を大事にしています。専門性に加えて貴方自身の個性や強みを存分に発揮して欲しいと思います。
PHOTO
左/石岡昴平さん(函館臨床福祉専門学校2018.卒)、中央/岩松翔太さん(函館大谷短期大学2018.卒)、右/工藤帆渚さん(北海道教育大学函館校2018.卒)

勤めて半年の新人職員で、侑愛会についてのホンネを語ろう!!

PHOTO

どんな職員を目指したいですか?―心に寄り添う支援が出来る職員(岩松)、子供からもご家族からも必要とされる職員(工藤)、利用者の方たちから信頼される職員(石岡)

■就職先として侑愛会を選んだ理由は
【岩松】学生時代、侑愛会の修学資金貸付制度を利用して1年間介護の勉強をしました。高齢者介護と障がい者支援、どちらもしたくて「侑愛荘」を志望しました。【工藤】大学時代に経験した「つくしんぼ学級」での実習が楽しくて、楽しくて。職員さんの生き活きと働いている姿やチームワークに感動して、、ここしかない!と。【石岡】侑愛会のインターンシップに参加したのが決め手です。街中のグループホームで暮らす方たちを支えるサポートセンターに配属されました。
■この半年を振りかえってみてどうですか?
【岩松】体格が小柄なので介助の場面では苦労しますが、先輩職員がフォローしてくれます。また、精神面でのサポートが必要な方も多くいて、色々と勉強の毎日です。【工藤】仕事が楽しいです!療育に関する相談や質問に困ったときには、岩松さんのところと同じように先輩職員が過去の事例や体験談を交えて色々支えてくれるのでとても勉強になります。【石岡】対象の方々は全て年上の方たちで、勤めて3カ月ほどは職員として見てもらえませんでした。支援を拒否されることも。今は少しずつ認めてもらえる場面が多くなった気がします。
■入職後の新人研修で印象に残っていることは
【岩松】普段は所属する施設のこと以外知らないので、6月の前期新任職員研修の施設見学会はとても良い勉強となりました。【工藤】岩松さんと同じ研修での領域別の講義がとても勉強になりました。利用する方々のトータルライフを支援するという法人の姿勢を具体的にイメージ出来ました。【石岡】僕は、3月の新規採用者向け研修が印象に残っています。外部講師による「社会人としての心構えやマナー」等の講座はとても為になりました。仕事柄、企業訪問なども多いので大いに役に立っています。
■勤務について教えて下さい
【岩松】様々な勤務シフトがあります。僕は当別地区の敷地内にある職員アパートに住んでいます。家賃も安いですし、寝坊してもすぐ出勤できます(笑)。何より楽しいのは、同じアパートに住む職員同士とても仲が良いこと。自然も豊かです。【工藤】えぇー、楽しそう。私は、規則正しい日勤のみです。家族と同居していますが、休日は仕事に備えて体を休めることが多いかな。【石岡】基本は遅番勤務です。奨学金の返済でしばらくは家族と同居ですが、いずれ一人暮らしをしてみたいです。

会社データ

プロフィール

地図にない村、ゆうあいの郷が函館山をのぞむ丘に誕生してから50年以上のときが流れました。たった一つの保育園からはじまった法人の歩みは、現在は小さなものも含めると80カ所以上の事業所群をかぞえる規模にまで成長しました。

そのフィールドもゆうあいの郷をこえて街のなかの至るところにまで広がりを見せています。知的障がいのある方や発達障がいの方々を対象に、子どもから高齢者まで広くライフステージに合わせた継ぎ目のない支援を行いながら、これからも利用される方たちや地域の方たちと「共に生き、共に育つ」法人でありたいと思っています。

事業内容
障がいのある方たちの生涯にわたって必要とされる環境や、支援のあり方を必死に考え、その実現のために多くの事業や取り組みの更新をしています。

これからも、時々のライフステージに必要とされる医療や教育、自閉症、地域生活など、さまざまな分野においてハードとソフト、両面の充実を目指していきます。

乳幼児・学童期の施設運営:6カ所
成人期の施設運営:13カ所
高齢期の施設運営:1カ所
グループホーム支援:4カ所
医療機関/相談機関:7カ所

PHOTO

地域の皆さんと一緒にさまざまな交流・啓発イベントも行っています。

本社郵便番号 049-0101
本社所在地 北海道北斗市追分7-8-9
本社電話番号 0138-49-2581
設立 1953年9月1日
資本金 社会福祉法人のためなし。
職員数 865名(2024年3月/男性350名・女性515名)
事業収入 53億6,100万円(2023年3月)
侑愛会の理念 私たちゆうあいの「あい」は「愛」です。人を大切に、心をつなぐ福祉事業を進めてまいります。

ご利用者の人権、個性を尊重し、尊厳ある毎日を支えていきたいと思います。利用者お一人おひとりのニーズは千差万別だからこそ、柔軟で臨機応変な対応と、じっくり耳を傾ける姿勢を大事にしていきます。

職員の皆さんこそが私たちの宝物です。職場をより快適に、働きがいのある場所にする努力を重ねていきます。そして成長と挑戦の場を提供し続けます。職員の幸せとご利用者の幸せはつながっているからです。そのため、研修の機会を定期的に用意し、スキルアップを支援します。職員同士の絆を深める工夫をとおして、チームワークの強化に努めていきたいと思っております。

私たちの土台は「コンプライアンス」です。法令を守ることだけではなく、高い倫理観を持ち、透明性ある運営を通して、地域で信頼される福祉の担い手になりたいと願っています。

ゆうあいは大きな組織ですが、日々の改善をコツコツ積み上げていきます。地域と共に歩んで70有余年。その長い歴史は、多くの方々の支えと信頼のおかげで築かれてきました。この貴重な経験と実績を土台に、これからも時代にそくした進化を続けていきます。

私たちの理念は、「あなたが安心して豊かに暮らせる社会を創る――インクルーシブなわたしたちの街を実現する」。地域の皆さまとつながり、共に歩み、共に成長しながら、誰もが安心して暮らせる社会を一緒に築いていきたいと考えています。

<理事長 祐川 暢生>
事業所 【乳幼児・学童期の施設】
 つくしんぼ学級      児童発達支援センター
 おひさま         児童発達支援         
 七重浜こども園      認定こども園
 浜分こども園       認定こども園
 ゆうあい幼稚園      幼稚園(学校法人)
 おしま学園        障害児入所施設
【成人期の施設】
 新生園          障害者支援施設
 明生園          障害者支援施設
 ワークショップまるやま荘 障害者支援施設
 星が丘寮         障害者支援施設
 ねお・はろう       障害者支援施設
 函館青年寮        障害者支援施設
 侑ハウス         障害者支援施設
 ワークショップはこだて  多機能型事業所(通所)
 クッキーハウス      多機能型事業所(通所)
 おしま菌床きのこセンター 多機能型事業所(通所)
 おしま屋         生活介護事業所(通所)
 函館青年寮通所部     生活介護事業所(通所)
 ワークセンターほくと   生活介護事業所(通所)
【高齢期の施設】
 侑愛荘          障害者支援施設
【グループホーム支援】
 サポートはまなす     グループホームサポート機関
 サポートかわつき     グループホームサポート機関
 サポートカーム      グループホームサポート機関
 サポートすばる      グループホームサポート機関
【医療・相談】
 ゆうあい会診療所     診療所
 ゆうあい会石川診療所   診療所
 ぱすてる         障害者生活支援センター
 あおいそら        発達障害者支援センター
 すてっぷ         道南しょうがい者就業・生活支援センター
 アシスト・ほくと     障がい者生活支援センター
 ルーチェ         ヘルパーステーション
平均年齢 45歳(20代116名/30代198名/40代219名/50代195名/60代以上131名)
沿革
  • 1953年
    • 七重浜保育園 開設
  • 1963年
    • 社会福祉法人侑愛会(理事長 大場茂俊) 設立
  • 1967年
    • おしま学園(ゆうあいの郷) 開設
  • 1974年
    • 学校法人ゆうあい学園 設立
  • 1998年
    • 大場公孝、理事長就任
  • 2017年
    • おしま学園(ゆうあいの郷) 開設50周年、「おしまコロニー」から「ゆうあい」に名称変更
  • 2025年
    • 祐川暢生、理事長就任

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 10.6
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 4.5時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 10
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 14 10 24
    取得者 9 10 19
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    64.3%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 32.9%
      (76名中25名)
    • 2023年度

    役員 :11%(2023年度/9人のうち1名) 管理職:32.9%(2023年度/76人のうち25名)

社内制度

研修制度 制度あり
侑愛会では創立以来「学び続ける姿勢」を大事にしています。
豊かな「人間性」と確かな「専門性」のバランスのとれた人材の育成を目指します。
日々のOJT(実地教育)と併せて、下記のようなOff-JT(職場研修)で計画的な育成を支援します。

・階層別研修(新人・現任・管理職ほか)
・分野別研修(医療・介護・リスクマネジメントほか)
・専門研修(海外視察・自閉症コンサルテーション・自閉症支援ワークショップほか)
・集合研修(法人主催セミナー・他法人合同実施研修ほか)
自己啓発支援制度 制度あり
侑愛会では職員の自己啓発を大切にして資格の取得等を奨励しています。
社会福祉士や介護福祉士などの資格を取得した場合には一時金を支給しています。
既に資格を取得されている方には一定期間勤務後、一時金を支給しています。
メンター制度 制度あり
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度あり
侑愛会では、職位や等級に応じた昇給制度を設けています。
職員の職能に応じて活躍のステージや報酬で報います。

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
青森大学、岩手大学、札幌学院大学、札幌国際大学、仙台大学、中京大学、東北大学、東北学院大学、東北福祉大学、名寄市立大学、日本社会事業大学、日本福祉大学、函館大学、東日本国際大学、弘前学院大学、北翔大学、北星学園大学、北海道大学、北海道医療大学、北海道教育大学、青山学院大学、関西大学、京都橘大学、釧路公立大学、駒澤大学、金城大学、群馬大学、公立はこだて未来大学、北海学園大学、札幌大学、明治学院大学、川崎医療福祉大学、創価大学、東海大学、星槎道都大学、明治大学、文教大学、茨城大学、京都産業大学、玉川大学、金沢大学
<短大・高専・専門学校>
青森中央短期大学、経専北海道保育専門学校、せいとく介護こども福祉専門学校、函館短期大学、函館大谷短期大学、函館臨床福祉専門学校、北海道医薬専門学校、旭川福祉専門学校、札幌こども専門学校、近畿大学九州短期大学、光塩学園女子短期大学、弘前医療福祉大学短期大学部、札幌国際大学短期大学部、札幌大谷大学短期大学部、北翔大学短期大学部

ほか

採用実績(人数) 2023年度 3名
2022年度 14名
2021年度 11名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2023年 1 2 3
    2022年 9 5 14
    2021年 3 8 11
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2023年 3 0 100%
    2022年 14 0 100%
    2021年 11 0 100%

先輩情報

やりがいがあり、人として成長できる職場です
T・Mさん
2017年入職
函館大学
商学部 商学科
おしま学園
児童施設で生活する利用者の方々への身の周りの支援
PHOTO

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp97292/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

社会福祉法人侑愛会

似た雰囲気の画像から探すアイコン社会福祉法人侑愛会の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

社会福祉法人侑愛会と業種や本社が同じ企業を探す。
社会福祉法人侑愛会を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。
  1. トップ
  2. 社会福祉法人侑愛会の会社概要