最終更新日:2025/4/24

(株)内海機械

  • 正社員

業種

  • 機械
  • 機械設計
  • 金属製品
  • 半導体・電子・電気機器
  • 自動車・自動車部品

基本情報

本社
広島県
PHOTO

挑戦は大胆に!仕事は繊細に。愛車に誓う!多能工の夢実現。

  • 光成 訓平
  • 2020年入社
  • 24歳
  • 宮崎公立大学
  • 人文学部国際文化学科
  • 技術部
  • 文系出身ですが、技術部で加工・検査を担当しています!

会社・仕事について

現在の仕事
  • 部署名技術部

  • 仕事内容文系出身ですが、技術部で加工・検査を担当しています!

内海機械を志望した理由

好きなことには夢中になれるし、いろんなことに挑戦してみたい気持ちも強いけど、初対面の相手と話をしたり同じことを繰り返したりするのはちょっと苦手。そんな私にとって、1品1様のものづくりを手掛け、文系出身でも多彩な知識とスキルを備えた多能工を目指せる当社は、理想的な舞台だと感じました。現在は、金属加工に加え、加工後の製品を図面と照らし合わせ、形状や寸法、外観などの可否を確認する検査工程を担当していますが、本当に一つひとつすべて仕様が異なるので飽きることがありません。数をこなせばそれだけ知識もノウハウも広がっていくので、成長実感も大きく、楽しみながら取り組んでいます。


仕事のやりがい

ものが違えば形状や寸法はもちろん、求められる精度も異なり、中には許容誤差100分の1ミリレベルの超精密な仕上がりが要求される製品もあります。当然加工難度は極めて高く、研磨機で仕上げ加工を行う際は、目視だけでなく加工中に発せられる音から砥石の状態を見極めたり、材料性質と気温のバランスを計算したり。段取りひとつ、セッティングひとつにもことさら神経を使いますが、完成後に専用機器を用いて測定した際、狙った通りにピタリと寸法がはまったときの充足感はたまりません!


挑戦して気づいた技術職の魅力

接客は苦手、営業も向いていないーー。そんな消極的な動機から飛び込んだ技術の世界。入社当初は、ものづくりに強い関心があったわけでも、「こうなりたい」という具体的な目標があったわけでもありませんでした。けれど、ネジの構造のようなごく初歩的な学びから始まった技術者としてのキャリアは、2年余りを経て思わぬところに広がり、今では趣味の自動車のカスタマイズもある程度なら自分の知識とスキルで賄えるように。今後複数の加工機を使いこなせるようになれば、もっと複雑なアレンジもできるようになるかもしれません。自分の「好き」と仕事が結び付いたことで、スキルアップへの意欲も俄然高まっています。


学生へのメッセージ

就職活動は「仕事探し」とも言い換えられる通り、仕事内容にこだわって企業選びをする人も多いと思います。けれど、仮に希望通りの職種に就けたとしても、企業風土が合わなかったり、環境が整っていなかったりすれば「続けたくても続けられない」状況に陥る可能性もあります。そんな想定外のミスマッチを防ぐためにも、固定概念にとらわれず、「きっと無理」「関心がない」と思う分野・企業・職種にもぜひ積極的に目を向けてみてください。そして、仕事内容が少々イメージと違っても、そのほかの環境・制度が自分の希望を満たしているなら、思い切って飛び込んでみるのもひとつの手。やってみてはじめて魅力が分かる仕事もあるものですよ。


トップへ

  1. トップ
  2. (株)内海機械の先輩情報