予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/5/20
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
部署名精密加工部 新商品開発支援課
勤務地福井県
仕事内容電子部品生産用の金型設計・金型調整
私はスマートフォンの中に入っているコネクタという電子部品の『金型』を設計しています。自ら六角レンチを握り、商品が狙い通りの形状になるように調整しています。金型設計を外注に任せる企業が多いですが、ムラタは社内で設計することが多いです。ものづくりを自らの手でやりたい人にはおススメです。また、商品設計チームと新商品の形状を検討することもあります。『簡単に壊れない商品にするためには?』『どうすれば安く作れるの?』など、機械屋の視点で提案を行います。商品形状が決定する前から商品設計チームと生産技術が密にやりとりしている点はムラタの強みです。また、人とコミニュケーションすることも大事な仕事の一つです。ひとつの商品を作るのに幾つもの金型が必要で、複数の金型設計者と連携しながら仕事をします。スポーツの団体競技に似ていて面白いですよ。
新工法を開発したことです。金型をいくら調整しても、狙いの形状にならないことがありました。試作品の提出期限が迫る中、上手くいかない日が続きました。ある日、急に新工法が頭の中にひらめいて、慌ててCADで設計しました。何日も答えを探し続けた後に閃いたアイディアなので、すごくテンションが上がったのを覚えています。新工法は複雑な機構だったので、上司は否定的でした。私は『原理原則に立ち返って考案した工法で成功確率は極めて高いので是非トライさせてほしい』と懇願しました。上司に私の熱意が伝わり、新工法を採用した金型を製作。商品は狙い通りの形状になり、期日通りに試作品を提出することができました。すごく悩んでからの逆転満塁ホームランだったので、とても心に残っています。
後輩でも先輩に向かって言いたいことが言える雰囲気です。自分の考えが、科学的に筋が通っている場合は全力で説明して納得するまでディスカッションします。もちろん、礼儀は守るように心掛けながら。若い芽を潰さない、広い心を持った先輩方が多いのだと思います。またチームで仕事をすることが多いです。チーム内で忙しい人がいる場合は、助け合います。設計が行き詰っている場合は、詳しい人で集まって設計検討会を開催し、みんなで解決策を探します。
子供とお寺の境内を散歩しています。境内には鯉のいる池があり、鯉の餌やりを楽しんでいます。入社して間もないころは同期とボードに行ったり、旅行に行ったりしていました。同期で能登へ旅行に行ったのは良い思い出です。あと、仕事は家には持ち帰りません!いまの時代は大切ですよね。平日にしっかり働いて、休みの日はプライベートを充実させましょう。有休も取りやすいほうだと思いますよ。
社風が自分の雰囲気と合っているのかどうかが大切だと思います。色々な会社の説明会に参加して、各社の特徴を感じてみてください。私の思うムラタの特徴は『人が優しい、チームワークで仕事をする、仕事の規模が大きい』です。あと、面接は面接官と友達になるくらいの気持ちで挑んでください。自分が初対面の人と友達になるときに、どういう振る舞いをするのか考えてみてください。この人ともっと話したいなと思われたらOKでしょう。理系の人は研究内容をしっかり話せるようにしておきましょう。嘘の話は深みが出ません。日々の研究に没頭してエピソードを蓄積しておいてください。得られた結果に感動したこと、落胆したことを頭の中で整理しておきましょう。また難しい状況に陥ったときに、それをどのように打破したのかも話せるようにしておきましょう。専門用語をできるだけ平たい言葉で話す練習もしておくと良いでしょう。