予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/28
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
部署名水環境技術部 水環境ソリューション担当 主任
浄水場や下水処理場などの上下水道施設の電気設備を設計しています。普段何気なく使っている水を浄化するために多くの機械が活躍します。こうした機械を動かすため、効率の良い配電や制御方法を考えて図面などにまとめることが私の主な仕事です。自分の考えを相手に理解してもらうことは難しいですが、自分の考えた結論や思いを発信することができる点はやりがいを感じます。近年ではスマートフォン・タブレット端末などの電子機器やクラウド・IoTといった新技術などの導入を検討することがあります。より使いやすい上下水道施設を目指すためにも新技術の動向をチェックすることは欠かせません。
当社では社会インフラ設備を設計しているため、仕事を通して多くの人々のくらしを支えていると実感できます。私は旅行が趣味で休日はよく外出しますが、以前旅行先で偶然私が設計した施設を見かけました。雨水を排水する小さな施設でしたが、この施設の設計に携わっていたこともあり、「遂にできたのか」と喜びを感じました。自分の仕事の成果を目にすることができるため実感がわきやすく、そこがこの仕事の魅力の一つだと思っています。
私が就職活動を行っていた時、「ものつくり」に関わる職業が向いていると考えていて、会社を選ぶ基準も「ものつくり」に関わることができるかどうかで選んでいました。私は元々化学を専攻していたため電気の知識が不足しておりました。仕事や資格試験の勉強などを通じて学び直す必要はありましたが、学生時代に化学を通して培った「ものつくり」を生かすことができると思いこの会社を志望しました。当社は電気だけでなく機械、化学など様々な知識を仕事で扱うため、大学は電気専攻だったから有利になるというわけでもなく、スタートラインはみな同じだと感じています。当社で仕事がしやすいと感じるのもそのためだと思っております。
高校・大学と進学する毎に自分は何をやりたいのか選択を迫られていたと思います。社会人になると大きな方向転換ができなくなる時期がいずれやってきます。そのためにも悔いの残らないような会社選びをして下さい。