最終更新日:2025/4/10

社会福祉法人 至誠学舎立川【児童事業本部】

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 福祉サービス
  • 幼稚園・保育園
  • サービス(その他)
  • 教育
  • ホテル・旅館

基本情報

本社
東京都
PHOTO
  • 5年目以内
  • 販売・サービス系

チームの中での役割分担を大切にしています

  • K.I
  • 2019年入職
  • 26歳
  • ケアワーカー(至誠大地の家/本園ホーム)

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 多くの人と接する仕事
  • チームワークを活かす仕事
  • 人を育てる仕事
現在の仕事
  • 仕事内容ケアワーカー(至誠大地の家/本園ホーム)

現在の仕事内容や1日の仕事の流れについて

2歳から小学1年生までの低年齢児の多いホームなので、生活の見守りやお手伝いをすることが多いです。
朝は6時に起きて朝食を準備します。その音で子どもたちが起きてきます。7時に朝食を食べ、歯磨き、お仕度をし、少し遊んだあと、9時に園内の幼稚園へ登園します。子どもたちが幼稚園で過ごしている間は、洗濯・掃除などの家事を行い、日用品の買い出しへ行くこともあります。13時半に降園し、着替えをして、14時半頃におやつを食べます。15時頃から16時頃までは園庭など外で一緒に遊びます。16時過ぎから順番にお風呂に入り、18時には夕食を食べます。食後歯磨きや着替えをし、19時頃から絵本を読んで寝かしつけをします。20時過ぎには子どもたちはみんな寝ています。そこから家事や事務作業をすることが多いです。


子どもと接する上で大切にしていることは何ですか

子どもは女性の声で安心する部分もあるので、男性職員はそういった部分で難しさを感じることもあります。子どもに怖いと思われないように、小さいこどもたちに対して特ににこにこと笑顔でいることを意識しています。
子どもは体力系の遊びやダイナミックな遊びが好きなので、自分の体力面を活かす遊び方で思いっきり一緒に遊びます。そういった部分でもチームの中での役割分担を大切にしています。


やりがいを感じるのはどんなときですか

小さい子だと成長の早さ、変化の大きさを特に感じます。例えば、2歳ぐらいで単語しか喋らなかった子が、いつの間にか喋れるようになり一生懸命伝えようと話をしているときなどに成長を実感してやりがいを感じます。


なぜこの仕事・施設を選んだのか

保育園で働きたいとずっと思っていましたが、偶然児童養護施設へ実習に行きました。正直暗いイメージを持っていましたが、実習してみるとそんなことは全然なく、本当に普通の家庭と同じようにおやつを食べながら一緒にテレビを観たりして過ごしました。そこから児童養護関係の授業も真剣に受けるようになり、どんどん興味が湧き、気づいたら就職していました。ここの施設への決め手は、子どもの遊んでいる風景を見て、一緒に遊ぶイメージが湧いたからです。


これから先の野望

ずっと長く続けていきたいと思っています。何か相談したいときにはホームリーダーに聞くのが一番良いと思っているので、自分も頼られるリーダーになりたいです。視野を広げてソーシャルワーク的な視点からもホームのマネジメントができるようになりたいと思っています。


トップへ

  1. トップ
  2. 社会福祉法人 至誠学舎立川【児童事業本部】の先輩情報