最終更新日:2025/6/20

社会福祉法人松寿会

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 福祉サービス

基本情報

本社
香川県
PHOTO
  • 医療・福祉系

一人ひとりに合った食事支援

  • 真鍋ひかる
  • 2019年入社
  • 28歳
  • 徳島文理大学
  • 人間生活学部 食物栄養学科
  • 介護老人保健施設 松寿荘
  • 福祉施設の栄養士業務

会社・仕事について

現在の仕事
  • 部署名介護老人保健施設 松寿荘

  • 仕事内容福祉施設の栄養士業務

現在の仕事内容

入所されている方は、性別、年齢、身長、体重、病気、身体・認知機能、嚥下状態…皆様一人一人違います。食事も、その方その方に合わせた食事内容で提供しています。もちろん、全員がしっかり食事を摂れているわけではなく、中には食事がすすまない方もいます。その方が食欲が沸かない原因はなにか、どうすれば少しでも美味しく、楽しく食事の時間を過ごして下さるかを日々試行錯誤しながら考えています。時には介護職員と協力し行事企画でたこ焼きを焼いたり、冬には鍋をしたり、お茶会を開いたり。ご利用されている方が「美味しいわ」「次はこんなんが食べたいわ~」と笑顔で楽しんで食べて下さっているところを見ると嬉しく思います。


多職種での連携

私が所属している松寿荘は、在宅復帰を目標とし、リハビリに力を入れた施設であり、松寿会内でも特に専門職が揃う施設です。病院で入院中の方が退院許可がでたが、在宅復帰をされる前にリハビリ目的で短期間松寿荘を利用されることも。ドクターや相談員をはじめ、看護師、介護士、理学療法士、管理栄養士、言語聴覚士など、多職種で支援していきます。「自宅に帰る」という目標に、多職種で支援していく中で、ご利用いただく方が、できることが増えたり、表情が豊かになったり、そして家に帰ることができた際にはとてもうれしく、やりがいを感じます。


この会社に決めた理由

管理栄養士として働きたいが、どこで働きたいかは決まっていない…という状況で、合同説明会に参加し、松寿会を初めて知りました。リクルーター同士、年齢や配属事業所が違うにもかかわらず仲が良く、松寿会全体をみても人間関係は良いのだろうなという印象でした。また、松寿会は新入職員は他に資格を持っていてもまずは介護職からスタートします。私はその話を聞いて、介護を経験しておくことで、後に栄養士業務に携わるようになった時、よりご利用いただく方に寄り添った栄養ケアができるのではないかと思い松寿会に決めました。


トップへ

  1. トップ
  2. 社会福祉法人松寿会の先輩情報