最終更新日:2025/4/21

井上(株)

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 商社(電子・電気機器・OA機器)
  • ソフトウエア
  • 専門コンサルティング
  • 設備工事・設備設計

基本情報

本社
京都府

取材情報

仕事・キャリアパスについて伝えたい

競い合うのではなく、支え合う、それがINOUEイズム!

PHOTO

社員を大切にする制度=働きやすい環境

社員の成長の陰に制度あり!3名の先輩社員の活用術からINOUEの魅力、働きやすさをご紹介します。

■伊東 奈々瀬さん(画像左)
チーム中兵庫/カスタマースマイル(営業事務)
電気の知識ゼロから〈Weアカデミー(社内大学)〉で学び資格取得。

■中島 海咲さん(画像右)
チーム技術/電気設備エンジニア
文系出身ながら現在活躍中のエンジニア!
今では〈チューター〉として奮闘中。

■小中 良介さん(画像中央)
チーム和田山/営業コンサルティング
出産後の妻を支え、子どもの成長を実感したいと〈育休を取得〉。
かけがえのない時間を経験したことで、仕事への向き合い方もアップデート!

INOUEの魅力はココ!

アカデミーなどチームを越えた活動が盛んなので社員全員の仲が良いのが魅力。チャットツールを使った情報共有も導入され、仕事がサクサク進みます。(伊東さん)
チーム技術は約50名の大所帯。幅広い世代のエンジニアが在籍しています。ベテランが若手に日々技術を継承してくれるので自然と知識が身につくのが魅力です。(中島さん)
上司部下、先輩後輩など年次や肩書にとらわれることなく、フラットな関係を築けるのが当社の魅力だと思います。風通しがいいので意見提案もしやすいですよ!(小中さん)

学びたい!改善したい! 一人ひとりの意欲に応えてくれる制度を通じて成長中

私は現在、チーム中兵庫で営業事務に携わり、営業コンサルティングのサポート、見積作成、各種伝票発行、お客様からの電話対応などを担当しています。しかし、電気の知識ゼロからのスタートだったため、工事会社や設備会社など電気のプロであるお客様の問い合わせにすぐに答えられないこともしばしば。そんな自分がもどかしく、入社1年目の12月に「第二種電気工事士」の資格取得に挑戦することを決めました。

この時に助けになったのが〈Weアカデミー(社内大学)〉という制度です。「第二種電気工事士」は学科と実技のテストがあるのですが、私は制度を通じて勉強の仕方を一から学び、わからないところはその都度レクチャーしていただきました。この制度で学べることは資格取得に関することだけではありません。一般的なビジネスマナーや社内システムの使い方、電気の専門知識から自社の強みやビジョンまで、様々なことを先輩社員が丁寧に教えてくれます。困ったことがあれば何でも相談できるので、とてもありがたかったです。そんなアカデミーの存在と先輩方の支えのおかげで、「第二種電気工事士」に無事合格。今では電気のプロであるお客様にも提案できるようになりました。

以前より自分に自信がついたからでしょうか、最近は〈iデアスパイラル(アイデア提案活動)〉を使った改善提案にも積極的に取り組んでいます。この制度は社歴などにかかわらずひらめきや気づきをどんどん提案できるもので、会議でアイデアが認められればそれを自らかたちにすることができます。私が倉庫の整理整頓を実現したのも、その一例。似たような商品が雑然と並ぶ状況を改善すべく、商品が入った箱の側面に外形図を貼り付け、どこに何があるのかがひと目で分かるようにしました。お客様からも「わかりやすいね」と褒めていただけたのが、少し誇らしかったです。今後も電気の専門知識を磨くのはもちろん、資格取得支援制度を活用してPCスキルの向上にも挑戦したいと思っています。(伊東さん)

文系出身のエンジニア!今の私があるのはチューターのおかげです

大学で地域創生を専攻していたことから地域貢献を大切にしているINOUEに興味を持ち、「電気の知識はありませんでしたが、INOUEの電気設備エンジニアとして活躍したい」と選考に臨むことを決めました。文系出身にもかかわらずエンジニアを志望したことで面接では多少驚かれましたが、意欲を買っていただき、希望通りの配属へ。入社後に社長から「中島さんは技術っぽいと思っていたんだ」と声を掛けていただいた時、少し認められたようなうれしさを感じたことをよく覚えています。

未経験からスタートした私の支えになってくれたのが〈チューター制度(マンツーマン担当制度)〉です。当社では入社から2年間、先輩が指導者として付き添い、会社のことや仕事のことを教えてくれます。私のチューターは入社7年目で、官公庁案件の取りまとめ・施工をすべて担当する優秀なエンジニア。道具の使い方から作業の流れ、官公庁案件ならではの段取り、協力会社の方々への依頼の仕方などを一から教えていただきました。今も覚えているのは1年目の冬に初めて担当を持たせてもらった時のことです。当時の私は分からない事ばかりで自分の無力さに落ち込む日もありましたが、チューターと一緒に仕事の段取りや、一日の振り返りをしていただいた事で前向きに頑張ることができました。

入社3年目になり、現在は「第二種電気工事士」の資格も取得。知識も技術も以前よりは身につきましたが、先輩方に比べるとまだまだ。今後は「第一種電気工事士」への挑戦も視野に入れつつ、さらなる成長を目指したいと思っています。当社は20代のリーダーやアシスタントリーダーが多いので、私も大いに刺激を受けているところ。ゆくゆくはキャリアアップし、社内外から信頼されるエンジニアになれたらいいなと思っています。(中島さん)

子どもが生まれ、育休・有休のありがたさを実感。今後はキャリアアップも目指したい

私はチーム和田山で、営業コンサルティングとして、電気工事会社や設備会社などのお客様へ電気設置資材を販売しています。2022年11月に第一子が誕生したことで私のライフスタイルが大きく変わりました。

私たち夫婦は2人とも実家が遠方だったこともあり、妻の妊娠がわかった時から〈育休取得〉を考えていました。「3カ月ほど育休を取りたい」と上司に相談したところ、「3カ月といわず1年休んでいいよ」と優しい言葉をいただきました。まずは3カ月から始め、必要に応じて延長するというかたちで育休をスタートさせ、結局私は8カ月休んだ後に復帰。育児、家事を妻とともに行えた育休期間は私にとって何ものにも代えがたい時間になりましたね。これは余談ですが、夜泣きがひどく3時間足らずで起きてしまうわが子を抱っこで寝かしつけた根気は後の仕事に生きていると自負しています(笑)。

育休に続き、非常に助かっているのが〈時間単位有給休暇〉です。当社は1日、半日、時間単位と有休を使い分けることができるのですが、特に重宝したのが1時間単位で有休がとれる〈時間単位有給休暇〉。子どもの急な発熱など、保育園のお迎えで何度お世話になったかわかりません。また、子育てしやすい制度があるだけでなく、イレギュラーな事態にもとても寛容。初めての子育てを応援してもらえ、とても心強かったことが印象に残っています。私は新卒からずっと当社で働いていますが、仕事で壁にぶつかっても続けて来られたのは、こうした温かい人間関係のおかげだと思っています。今まではあまり出世欲のない私でしたが、一児の父として今後はキャリアアップも目指したい。当社の昇格は立候補制なので、そろそろ手を挙げてみようかと思っています。(小中さん)

学生の方へメッセージ

企業研究を始める前に、自分自身が何を一番大切にするのかという軸をしっかり考えることが大切です。私の場合は「長く働き続けられること」を軸にしていたので、福利厚生や会社・社員の雰囲気などを重視していました。軸があると企業研究の時にどこを見たらいいのかがはっきりしますし、比較もしやすいと思います。

そんな私がなぜINOUEを選んだかというと、「私達は、毎日がちゃんと幸せで、成長するいい会社を創ります」という経営理念に共感したからです。見学会を通じて、INOUEがいい会社を創るために、社員一人ひとりの幸せを大切にしていることを実感しました。

また、私は働き続けるなかで当社の新たな魅力にも気づくことができました。その一つが、競争ではなく共創し、奪い合うのではなく助け合うことで個人やチームの豊かさを目指すという考え方です。「長く働き続けられること」を求めて当社を選びましたが、その選択は私にとって正解だったと自負しています。みなさんも企業研究を行う際は軸を定め、それに則って企業を選んでみてください。
(チームDX/松浦 康大さん)

PHOTO
お互いの個性を認め合い尊重する社風があるから働きやすい。

マイナビ編集部から

1947年の創業以来、福知山市に根ざし、北近畿エリアの便利で快適な暮らし、産業の発展に貢献している井上(株)。電気設備資材の販売、ソフトウェア開発、電気設備工事からアフターメンテナンスまでをワンストップで手掛け、近年はIoTやAI活用などでも力を発揮。また、地域貢献の一環として廃校活用事業にも取り組み、いちごのハウス栽培や販売、カフェの運営、クラフトビールの製造・販売なども行っている。

今回、3名の先輩社員からINOUEならではの制度や社風をうかがったが、多彩な独自制度に驚かされた。斬新なネーミングもさることながら、社員一人ひとりの成長、やりがい、働きやすさを実現する中身の濃さは特筆もの。学んで成長できる〈Weアカデミー〉、先輩が支えてくれる〈チューター制度〉、家庭と仕事が両立しやすい〈育児休暇〉〈時間単位有給休暇〉など、充実した福利厚生、使いやすい制度が並ぶ。

「企業研究のポイント」をアドバイスしてくれた松浦さんは「INOUEは自分の環境を自分で変えられる会社。実現したいこと、やりたいことに挑戦でき、勤続年数などに縛られることもありません」と笑顔で話してくれた。社員一人ひとりが自分らしく輝け、お互いの個性を認め合う環境があるからこそ同社の社員はこんなにも生き生きとしているのだと感じられる取材だった。

PHOTO
本社はワンフロアでコミュニケーションがとりやすくなっており、手前のカウンターは社員が癒しの場として利用している。

トップへ

  1. トップ
  2. 井上(株)の取材情報