最終更新日:2025/4/6

(株)伊予鉄高島屋

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 百貨店

基本情報

本社
愛媛県
資本金
1億円
売上高
322億(2023年度)
従業員
338名(男107名、女231名)※2025年4月現在
募集人数
6~10名

50年以上地域に根ざし、お客様へ心のこもったサービスを提供。生活・ファッション・文化とあらゆるライフシーンに適応し、未来を拓く生活文化創造企業を目指しています。

ようこそ!いよてつ高島屋へ!! (2025/03/01更新)

伝言板画像


みなさんこんにちは!!
いよてつ高島屋のページへお越しいただき、ありがとうございます。

現在、弊社では2026年卒の採用活動を実施しております!!
ご興味のある方は、ぜひエントリーをお願いいたします。

その他、不明な点や気になることなどありましたら、
以下の連絡先までご連絡ください。

株式会社伊予鉄高島屋 総務部 総務人事グループ 山本
【電話】089-948-2221
【E-Mail】saiyo26@iyotetsu-takashimaya.co.jp


皆さんのエントリーお待ちしております!!

モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • ワークライフバランス

    仕事と家庭の両立支援に取り組み、プラチナくるみんとひめボススーパープレミアム認証を取得しました。

  • 制度・働き方

    仕事は接客販売だけではなく、営業活動やイベントの企画、システム管理など、様々な仕事が経験できます。

  • 制度・働き方

    資格取得奨励制度や通信教育制度があり、自己のスキルアップのための制度が充実しています。

会社紹介記事

PHOTO
2022年8月には優良な「子育てサポート企業」として、厚生労働大臣より「プラチナくるみん認定」を受けました。
PHOTO
愛媛県より、男女ともに働きやすくやりがいをもって就業継続できる職場環境の整備を推進する企業として認証され、スーパープレミアム認証(上位認証)を取得いたしました。

【ワーク・ライフ・バランスについて】

PHOTO

<仕事とプライベートの両方を充実させる生き方を、すべての社員に>

●当社では、早くから仕事と家庭の両立支援に取り組んでおり、2001年度に厚生労働省から「ファミリーフレンドリー企業表彰」を受賞しました。
●「次世代育成支援対策推進法」に基づき、これまで「子育てサポート企業」として5度「くるみん認定」を取得してまいりましたが、積極的な両立支援と取り組みにより、2022年8月には、優良な「子育てサポート企業」として厚生労働大臣より「プラチナくるみん認定」を受けました。
●愛媛県より、“男女ともに働きやすくやりがいをもって就業継続できる職場環境の整備を推進する企業”として認証され、2024年7月に「ひめボス スーパープレミアム認証(上位認証)」を取得いたしました。
●「プラチナくるみん」と「ひめぼす スーパープレミアム認証(上位認証)」をあわせて取得した企業は、愛媛県下で当社が初でした。

全ての社員が、仕事と家庭を両立しながら能力を十分に発揮できるよう、引き続き「ワーク・ライフ・バランス」の推進に向け積極的に取り組んでまいります。


◆仕事と家庭の両立を支援する主な制度
<産前・産後休暇>
産前で最長56日、産後56日の休暇。
<妊娠障害休暇>
悪阻(つわり)が重い時に利用。14日まで取得可能(有給)。
<育児休職>
最長でこどもが3歳まで取得可能。
<育児勤務>
育児のため、こどもが小学校3年生修了まで短時間勤務が可能。
<子のための看護休暇>
年間10日まで取得可能。1時間単位での分割取得もOK。

現在では、全社員の育児参加についても積極的な支援を促進しています。わが子の誕生の際に休みを取得できる「配偶者分娩休暇」の取得や、「育児休職」についても、個別で取得を促すなど、取得しやすい環境整備に取り組んでおります。

◆働き方の見直しによる生産性の向上
部署ごとに仕事の進め方を一つ一つ見直し、特別な理由がない限りは定時に退出できるよう、より効率的に業務を進められるよう取り組んでいます。

◆その他の制度
近年、取得者が増えているのが、介護休職や介護勤務(介護のための短時間勤務)、介護休暇。介護のために仕事を辞めてしまうのではなく、こういった制度を利用しながらできる範囲で介護と仕事の両立が可能です。この他、「ボランティア休暇制度」や「裁判員休暇制度」なども導入しています。

会社データ

プロフィール

いよてつ高島屋は1971年に愛媛県松山市に誕生。街の中心部である松山市駅に位置し、地域の皆さまに生活やファッション、文化など様々なシーンでご愛顧いただいています。地元百貨店が持つ親しみやすさと、高島屋グループの洗練されたセンスを合わせ持ち、新しい百貨店として成長を続けています。

事業内容
百貨店業他

■クオリティの高い商品を、百貨店ならではの接客サービスという付加価値とともにご提供
■話題のショップ、ブランド、商品を導入し、地元愛媛のお客様にお楽しみいただける機会をご提供
■新しい情報、トレンドの発信、流行のクリエイト
■文化催しを通じて、レベルの高い洗練された芸術作品にふれることのできる機会をご提供
■商品とともに、それにまつわるライフシーンをご提案することで、お客様の生活が豊かに、ハッピーになるお手伝い

PHOTO

いよてつ高島屋は地元百貨店が持つ親しみやすさと、高島屋グループの洗練されたセンスを合わせ持ち、新しい百貨店の上質感あふれるライフスタイルをご提案してまいります。

本社郵便番号 790-8587
本社所在地 愛媛県松山市湊町5丁目1番地1
本社電話番号 089-948-2111
創立 1969年9月1日
開店日 1971年7月5日
資本金 1億円
従業員 338名(男107名、女231名)※2025年4月現在
売上高 322億(2023年度)
事業所 本店/松山
支店/四国中央、新居浜、今治、大洲、宇和島
関連会社 ◆(株)伊予鉄グループ 
◆伊予鉄道(株)  
◆伊予鉄バス(株) 
◆伊予鉄商事(株) 
◆伊予鉄不動産(株)
◆伊予鉄タクシー(株)
◆伊予鉄南予バス(株)
◆伊予鉄オート(株)
◆愛媛日野自動車(株)
◆伊予鉄総合企画(株)
◆(株)伊予鉄トラベル
◆伊予鉄フィナンシャルサービス(株)
◆(株)いよてつ友の会
平均勤続年数 26年
企業理念 1. 伊予鉄高島屋は、百貨店事業を中核とし、未来を拓く生活文化創造産業をめざす。
2.企業は社会の一員であることを自覚し、その責任を全うするとともに、事業を通じ地域社会の生活文化の向上に貢献する。
3.常にお客さまの立場にたって考え、行勤し、お客さまに満足と喜びを提供する。
4.すべてのお取引先と、相互信頼を基盤とした強固な協力関係を築き、共存共栄を図る。
5.社員の個性と生きがいを尊重し、人材の育成に努め、生き生きとした社風づくりを行う。
6.相互信頼を基調とする労使の協力関係をより強固なものとし、生産性の向上を通じ、会社の永続的発展と、社員の豊かな生活の実現をめざす。
沿革
  • 1969年
    • (株)伊予鉄百貨店設立
  • 1970年
    • (株)いよてつそごうに社名変更
  • 1971年
    • いよてつそごうオープン
      今治出張所オープン
  • 1974年
    • 売上高100億円突破
  • 1976年
    • 年間売上高四国一位を達成
  • 1977年
    • サンパール出張所、新居浜出張所オープン
      宇和島分店オープン
  • 1978年
    • 本店増床オープン(四国一位の売場面積となる)
      伊予三島出張所、大洲出張所オープン
      売上高200億円突破
  • 1980年
    • 伊予鉄市駅西駐車場、トラベーター竣工
      宿毛出張所(県外初)、八幡浜分店オープン
      売上高300億円突破
  • 1981年
    • 東予出張所オープン
  • 1984年
    • 高知支店オープン
  • 1985年
    • 全館POSシステム稼働
      宇和出張所オープン
  • 1986年
    • 西条出張所オープン
      市駅西駐車場増設
      売上高400億円突破
  • 1988年
    • 川之江出張所オープン
      本店増床リフレッシュオープン
  • 1989年
    • 物流センター増築竣工
      銀天街にiSTオープン
  • 1990年
    • 北藤原別館竣工
      売上高500億円突破
  • 1991年
    • 南館新築オープン
  • 2000年
    • 南宇和店オープン
      伊予鉄ターミナルビル南駐輪場オープン
  • 2001年
    • 高島屋ハイランドグループに加盟
      (株)伊予鉄百貨店へ社名変更
      増築増床グランドオープン
  • 2002年
    • (株)伊予鉄高島屋へ社名変更
      高知支店閉鎖
      西条支店、新居浜支店へ統廃合
  • 2003年
    • 東予支店、今治支店へ統廃合
      iST閉鎖
  • 2013年
    • (株)いよてつデパートメントサービス設立
  • 2014年
    • 今治店移転オープン
      西条店オープン
  • 2019年
    • 四国中央支店(旧三島支店)移転オープン
  • 2021年
    • 西条店・八幡浜店・南宇和店閉鎖
      大洲店移転オープン
  • 2024年
    • 新居浜支店移転オープン

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 26
    2024年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 1.5時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 17
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 1 3 4
    取得者 1 3 4
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    100%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 30.4%
      (46名中14名)
    • 2024年度

社内制度

研修制度 制度あり
新入社員研修、コンプライアンス研修、ニューリーダー研修、昇格準備研修、カスタマーハラスメント対策研修、DX活用ワークショップ研修、コンサルティングセールスセミナー、VMD基本セミナー、確定拠出年金投資教育など
自己啓発支援制度 制度あり
【資格取得奨励制度】業務上必要な資格は、費用を全額会社負担で取得することができます。
(リテールマーケティング、ITパスポート、カラーコーディネーター、シューフィッター、サービス介助士、日本化粧品検定、インテリアコーディネーター、利き酒師、食品衛生責任者、衛生管理者、簿記検定 など)

【通信教育制度】自己のスキルアップのために講座を自由に選択できます。優秀終了すれば、費用は全額会社が負担します。
(お客様を惹きつけるVMD売場づくりコース、冠婚葬祭と贈答・進物の基礎講座、アンガーマネジメント入門、おもてなし英会話入門、ゼロから分かるDXの基本、販売士検定講座、日商簿記検定講座、FP入門コース、資産運用と金融商品の基礎知識 など)
メンター制度 制度あり
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
愛媛大学
<大学>
愛知学院大学、青山学院大学、亜細亜大学、愛媛大学、大阪学院大学、大阪経済大学、大阪経済法科大学、大阪芸術大学、大阪商業大学、県立広島大学、大妻女子大学、岡山大学、岡山商科大学、岡山理科大学、関西大学、関西学院大学、環太平洋大学、北九州市立大学、九州共立大学、平安女学院大学、九州国際大学、京都外国語大学、京都産業大学、京都女子大学、近畿大学、高知大学、高知県立大学、神戸女学院大学、駒澤大学、埼玉大学、女子美術大学、聖カタリナ大学、西南学院大学、中央大学、中京大学、筑波大学、東洋大学、名古屋学院大学、名古屋商科大学、奈良大学、奈良女子大学、広島大学、広島経済大学、広島修道大学、福井工業大学、福岡工業大学、福山大学、文化学園大学、法政大学、北海道教育大学、松山大学、松山東雲女子大学、明治学院大学、桃山学院大学、立正大学、立命館大学、琉球大学、龍谷大学、和歌山大学

採用実績(人数) 2021年2名
2022年1名
2023年3名
2024年2名
2025年6名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2025年 2 4 6
    2024年 0 2 2
    2023年 0 3 3
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2025年 6 0 100%
    2024年 2 0 100%
    2023年 3 0 100%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp99670/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

(株)伊予鉄高島屋

似た雰囲気の画像から探すアイコン(株)伊予鉄高島屋の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

(株)伊予鉄高島屋と業種や本社が同じ企業を探す。
(株)伊予鉄高島屋を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。
  1. トップ
  2. (株)伊予鉄高島屋の会社概要