最終更新日:2025/4/1

大塚食品(株)

業種

  • 食品

基本情報

本社
大阪府
資本金
10億円
売上高
347億5,856万,000円(2023年) 
従業員
586人(2024年12月31日時点 契約社員・パート社員含)

”食は心にはじまり、「美味・安全・安心・健康」を創る”

会社紹介記事

PHOTO
世界初の市販用レトルト食品ボンカレー
PHOTO
物真似をしない商品づくりが、大塚食品の強みの一つです。(滋賀県 琵琶湖研究所)

「独自の発想と開発力でお客さまのもとへ」「コミュニケーションを大切に」

PHOTO

長く愛される商品の提供を目指し、日々研究開発をしています。

■私たちは、看板製品「ボンカレー」をはじめとしたレトルト食品や冷凍食品の他、「マッチ」「ジャワティ」などの飲料やデザート・スナック菓子まで、独自の技術力で幅広い製品を世に送り出しています。

■食品会社として、日本国内の食品衛生法だけでなく、独自の安全基準をもうけ、生産工程の中で厳重な生産・品質管理を行っています。生産工場では、常に技術革新にチャレンジし、クオリティの高い製品づくりにも努めています。原料から製品までの安全・安心を支える情報管理(トレーサビリティシステム)、分析・試験・解析などにも最先端の機器を導入。妥協のない姿勢で品質を守っています。

■嗜好が多様化し、一人ひとりの価値観を大切にする時代。お客様のニーズもスピードを増して変化しています。そんな時代にしっかりと対応するため、私たちが大切にしているのは、お客様との「コミュニケーション」。常に新しいことにチャレンジし、各種メディアを通じて価値ある情報を発信しています。またホームページでは、商品情報を掲載すると共に、お客様と大塚食品を結ぶコミュニケーションサイトを展開。さまざまな角度からお客様の声を掘り起こしています。そうして聞こえてくるお客様の声を生かすため、各地にネットワークを広げ、開発、販売チャネルの選択、販促・宣伝企画までのすべてを行っています。

会社データ

事業内容
●飲料事業
日本の皆様に広くご紹介したい、安全、安心で美味しいクリスタルガイザー、食の楽しさを演出するテーブルドリンクとしてジャワティ、青春の渇きを心身ともに満たす炭酸飲料マッチの3ブランドを中心に、生活の中になくてはならない存在を目指します。

●食品事業
世界初の市販用レトルト食品を生み出したパイオニアとして、さらなる技術・品質革新を目指して参ります。レトルト・レンジパウチ製品の利便性だけでなく栄養面でも進化を続け、より生活者に貢献できる事業を目指します。

PHOTO

ビタミン炭酸MATCH

本社郵便番号 540-0021
本社所在地 大阪府大阪市中央区大手通3-2-27
本社電話番号 06-6943-7755
設立 1955年5月19日
資本金 10億円
従業員 586人(2024年12月31日時点 契約社員・パート社員含)
売上高 347億5,856万,000円(2023年) 
事業所 本社/大阪
本部/東京
支店/札幌・仙台・さいたま・東京・名古屋・大阪・広島・福岡
研究所/琵琶湖研究所(滋賀)
工場/釧路工場・群馬工場・滋賀工場・徳島工場
関連会社 大塚ホールディングス(株)
大塚製薬(株)
(株)大塚製薬工場
大鵬薬品工業(株)
大塚倉庫(株)
大塚化学(株)
大塚メディカルデバイス(株)

上海大塚食品有限公司
Otsuka Foods India Private Limited  
平均年齢 41.0歳(2024年12月31日時点 契約社員・パート社員除く)
沿革
  • 1955年
    • シービーシー食品工業(株)設立
  • 1964年
    • シービーシー食品工業(株)に資本参加
      大塚食品工業(株) としてスタート
  • 1989年
    • 大塚食品(株)と社名変更
  • 2002年
    • 大塚化学ホールディングス(株)の100%子会社になる
  • 2003年
    • 上海大塚食品有限公司設立 / 群馬大塚食品(株)設立
  • 2006年
    • 大塚(上海)食品安全研究開発有限公司設立
  • 2008年
    • Otsuka America Foods Inc. 設立
  • 2009年
    • 群馬大塚食品(株)を吸収合併、群馬工場として稼動
  • 2010年
    • 大塚ベバレジ(株)を吸収合併
  • 2015年
    • 大塚グループの自動販売機事業会社 
      大塚ウエルネスベンディング(株)設立
  • 2018年
    • 大塚ホールディングス(株)の100%子会社となる
      Otsuka Foods India Private Limited 設立
  • 2019年
    • 山東大塚徳盛食品有限公司設立

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 15.8
    2024年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 3時間
    2024年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 13.1
    2024年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2024年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 26 7 33
    取得者 11 7 18
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2024年度

    男性

    42.3%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 7.7%
      (194名中15名)
    • 2024年度

社内制度

研修制度 制度あり
●新入社員研修●若手社員研修●階層別研修●管理職研修●幹部クラス研修
自己啓発支援制度 制度あり
●資格取得支援制度●語学検定支援制度
メンター制度 制度なし
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
愛媛大学、大阪大学、岐阜大学、神戸大学、神戸女学院大学、島根大学、徳島大学、鳥取大学、福井県立大学、龍谷大学
<大学>
追手門学院大学、大阪樟蔭女子大学、大阪市立大学、大妻女子大学、神奈川県立保健福祉大学、関西大学、関西学院大学、京都大学、京都女子大学、京都府立大学、近畿大学、釧路公立大学、実践女子大学、順天堂大学、上智大学、東京農業大学、同志社大学、日本大学、一橋大学、福岡大学、法政大学、明治学院大学、立命館大学、龍谷大学

採用実績(人数)

        2022年   2023年    2024年
大卒(営業職)   4名     5名      4名
大卒(管理部門)         
大卒(品質管理)        1名   
院卒(品質管理)        1名      1名
大卒(研究職)   1名     1名
院卒(研究職)   3名     1名       2名
大卒(生産技術職)               2名
院卒(生産技術職)       1名       1名

  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 7 3 10
    2023年 6 5 11
    2022年 3 5 8
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 10 0 100%
    2023年 11 0 100%
    2022年 8 2 75.0%

会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

画像からAIがピックアップ

大塚食品(株)

似た雰囲気の画像から探すアイコン大塚食品(株)の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

大塚食品(株)と業種や本社が同じ企業を探す。
大塚食品(株)を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. 大塚食品(株)の会社概要