最終更新日:2025/5/30

地方独立行政法人山梨県立病院機構山梨県立中央病院・山梨県立北病院

業種

  • 公益・特殊・独立行政法人
  • 医療機関

基本情報

本社
山梨県
資本金
243,220,940円
売上高
30,904,598,496円(2023年度)
従業員
R6年度 全1725名(中央病院1505 北病院220) うち薬剤師51名(中央病院46 北病院5) 

信頼される質の高い医療を提供し、誰もがいきいきと暮らせる地域社会づくりに貢献する

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 技術・研究

    2006年10月に都道府県がん診療連携拠点病院として指定されました。

  • 製品・サービス力

    2019年9月に日本医療機能評価機構「病院機能評価」の認定を受けました。

  • 技術・研究

    2023年3月にがんゲノム医療拠点病院の指定を受けました。

会社紹介記事

PHOTO
多くの子育て世代の職員が、仕事と家庭を両立しながら働いております。
PHOTO
全病棟に薬剤師を配置し、病棟カンファレンスや回診への参加など、多職種とのチーム医療に積極的に関わってます。

地域医療を支える現場で成長できるキャリア 充実した学びとやりがいを実感

PHOTO

採用1~3年目薬剤師

〈職員インタビュー〉
●2025年入職
・山梨県立病院機構を選んだ理由は?
山梨県の基幹病院であり、高度医療を担う病院でもあります。そのため薬剤師  
の仕事も多岐にわたり、キャリアアップにつながると考えました。認定や専門薬剤師の資格を取得しやすい環境も決め手になりました。

・就職して3か月が経ちました。仕事内容には慣れましたか?
最初の半年間は研修プログラムに沿って、調剤、薬品管理、抗がん剤調製といった薬剤部の中心的な部署を1週間ごとローテーションし、仕事内容を覚えていきます。セクションごとに到達度目標が定めてあり、先輩方にチェックしてもらいながら安心して業務を習得できます。

・当直に向けて、どんなスケジュールで研修するのか教えてください
基本的に7月から休日の日直業務(2名体制)、9月から当直業務(1名体制)に入ります。当薬剤部では、半年間の研修プログラムに加えて、各分野に詳しい先輩方が個別で行う勉強会も計画的に実施されています。日々の業務だけでは賄いきれない部分の知識を習得できる環境が整っています。

●2024年入職
・当直業務で印象に残っていることがあれば教えてください
初めての当直は、緊張して前日はよく眠れませんでした。夜間に薬剤に関する問い合わせの電話が医師よりあり、うまく答えられず先輩に電話したことが記憶に残っています。当直の日は、先輩が遅くまで残ってくれ、何かあったら電話していいよと言ってくれたことがうれしかったです。

・1年目のとき、不安なことや分からないことはどう解決していましたか?
入職し1年間は、一人ひとりにアドバイザーと呼ばれる先輩がつきます。年齢の近い同性の先輩がついてくれ、業務や社会生活の中で不安な点があれば何でも相談できる頼もしい存在です。私の場合は、業務においては深い知識や技術を教育係の上司に教わり、仕事全般に関する悩みや社会人としての指導などはアドバイザーから教わりました。アドバイザーとは日報をとおして毎日コニュニケーションをとるため、仲が深まりました。2年目になりアドバイザーの立場になったので、後輩の不安を少しでも取り除けるような先輩になりたいと思っています。

会社データ

事業内容
 薬剤部門では、調剤、製剤、抗がん薬調製、薬品管理、服薬指導、病棟業務、チーム医療、TDM、DI、入退院センター、治験など幅広く業務を行っています。多くの専門・認定薬剤師が積極的にチーム医療に関わり活躍しており、専門・認定薬剤師の取得、学会発表・論文投稿をサポートする環境を整備しています。また、定期的に部内勉強会やプレアボイド報告会を開催し、症例検討や疑義照会事例の情報共有を行い、スキルアップを図っています。
本社郵便番号 400-8506
本社所在地 山梨県甲府市富士見1-1-1
本社電話番号 055-253-7111
資本金 243,220,940円
従業員 R6年度
全1725名(中央病院1505 北病院220)
うち薬剤師51名(中央病院46 北病院5) 
売上高 30,904,598,496円(2023年度)
事業所 当機構は、「県立中央病院」と「県立北病院」の2病院で山梨県の基幹病院として高度な医療を提供し、地域医療に貢献しています。
 「県立中央病院」は、高度救命救急センターや総合周産期母子医療センターなどを有する総合病院です。また、都道府県がん診療連携拠点病院やがんゲノム医療拠点病院に指定され、がん治療において山梨県の中心的な役割を果たしています。
 「県立北病院」は精神科基幹病院としての役割を担い、認知症疾患医療センターの併設、子どもの心の診療拠点病院としての機能を果たすとともに、精神科救急医療、アルコール依存症治療などを積極的に行っています。
平均年齢 全体37.4歳(うち薬剤師35.4歳)

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • -
    -年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • -時間
    -年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 13.4
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    -年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 - - -
    取得者 - - -
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    -年度

    男性

    -%

    女性

    -%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • -%
      (-名中-名)
    • -年度

社内制度

研修制度
自己啓発支援制度 制度あり
・修学部分休業制度
 大学等の教育機関における修学のため、2年以内の間、1週間の勤務時間の一部について休業できる制度

・自己啓発休業制度
 大学等への修学や国際ボランティア活動を行うため、3年間の範囲で休業できる制度
メンター制度
キャリアコンサルティング制度
社内検定制度

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
岩手医科大学、金沢大学、北里大学、静岡県立大学、昭和大学、昭和薬科大学、帝京大学、帝京平成大学、東京薬科大学、東京理科大学、東邦大学、東北医科薬科大学、富山大学、新潟薬科大学、日本大学、日本薬科大学、星薬科大学、武庫川女子大学、武蔵野大学、明治薬科大学

採用実績(人数)     2023年 2024年 
-------------------------------
新卒   3名   3名   
既卒   ー     1名
  
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2023年 0 3 3
    2022年 0 2 2
    2021年 1 1 2
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2023年 3 0 100%
    2022年 2 0 100%
    2021年 2 0 100%

会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

画像からAIがピックアップ

地方独立行政法人山梨県立病院機構山梨県立中央病院・山梨県立北病院

似た雰囲気の画像から探すアイコン地方独立行政法人山梨県立病院機構山梨県立中央病院・山梨県立北病院の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

地方独立行政法人山梨県立病院機構山梨県立中央病院・山梨県立北病院と業種や本社が同じ企業を探す。

トップへ

  1. トップ
  2. 地方独立行政法人山梨県立病院機構山梨県立中央病院・山梨県立北病院の会社概要