最終更新日:2025/4/1

(株)シンコー

業種

  • 金属製品

基本情報

本社
富山県
PHOTO
  • 5年目以内
  • 技術・研究系

文系でも基礎から技術を習得できた

  • R.N.
  • 2024年
  • 富山国際大学
  • 現代社会学部
  • 溶接
  • 産業用機械部品などの溶接工程を担当

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 形の残る仕事
  • チームワークを活かす仕事
  • 資格・専門能力が身につく仕事
現在の仕事
  • 部署名溶接

  • 仕事内容産業用機械部品などの溶接工程を担当

当社を選んだ決め手は、どんなことでしたか?

企業選びで重視したのは、働きやすさです。プライベートも充実させられる職場環境や制度が整った会社を探し、就職活動を進めました。当社を選んだのは、公休日120日以上に加え、ヨガ、ピラティス教室といったアクティビティなど特色ある福利厚生が充実していたからです。当社は社員の健康づくりに本気で取り組み、2024年には「とやま健康企業宣言STEP2(ゴールド)」認定を受けています。また、当社が手掛けるのは半導体製造装置など、産業用機械の基幹部品の製造。今後も成長が見込まれる分野のなかで、高い技術力を目指している企業としての安定性も安心材料でした。


現在の仕事について教えてください

私は、産業用機械部品などの溶接工程を担当。部品図という図面をもとに、金属板同士を溶接し、つないだ箇所をグラインダーで研磨してきれいに整えます。難しいのは、その仕上げの工程。なかなか平らに削ることができず、配属当初は苦心しましたが、先輩に教えてもらいながら少しずつスキルアップし、最近ではうまく削れるようになってきました。削る回数をできるだけ少なくし、きれいに仕上げられたときには、自分の成長を実感し、やりがいを覚えます。また、等間隔で溶接するにも高い技術が必要となるため、先輩たちの仕事ぶりから学んでいます。まず手本を見せてくれるので、手順や技をその場で理解しながら習得できることが魅力です。


研修・教育について教えてください

入社後、1年間は研修期間。最初の1~2カ月で製品づくりの基礎知識、CAD操作の基本を身に付けました。その後、生産管理・プランク加工・機械加工・溶接の各部門を1カ月ずつ経験。実際に各工程の作業をおこないながら、製品づくりの流れを体感的に理解することができました。最初は道具の使い方もわかりませんでしたが、指導係の先輩がどんなことも丁寧に教えてくれたので、しっかり基礎を身に付けられたと思います。そして全工程を経験した後、溶接の部署に配属。1カ月間じっくり働き、仕事内容や適性を確かめてから希望を出せるので、キャリアビジョンも描きやすいと思います。


職場環境、会社の魅力を教えてください

年次を越えてみんな仲がよく、質問や相談もしやすい環境。チームワークもよく、円滑に仕事を進めています。金属加工の現場というとハードなイメージがあるかもしれませんが、当社は新しい製造設備を導入したクリーンな工場環境の整備に力を入れています。清掃も頻繁におこなっているので、工場内はいつもすっきり清潔に保たれ、気持ちよく働くことができていますね。また、休暇制度の充実、育休取得奨励など、ワークライフバランスにつながる制度や支援が整っていることも当社の魅力。会社のサポートを活用してプライベートも充実させながら、他部署も経験してスキルと知見を高め、いずれ製造部全体をマネジメントできるようになることが目標です。


学生にメッセージをお願いします

入社前は文系学部出身の自分が技術職としてやっていけるのか、不安でいっぱいでした。しかし当社の場合、入社後にたっぷり研修期間が設けられていて、必要な知識やスキルをある程度身に付けてから配属されます。会社見学会でそのことは聞いていましたが、具体的な内容やレベルについては質問しなかったので、研修についていけるか心配でしたね。結果的には、とても手厚い研修プログラムのもとで安心してキャリアをスタートできましたが、事前に把握しておくに越したことはないと思います。新人研修やその後の教育制度など、人材育成についての具体的な取り組みやその内容について、会社見学会などで質問してみるといいですよ。


会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

  1. トップ
  2. (株)シンコーの先輩情報