予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/16
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
「安心・安全な暮らしに直結するモノづくり。当社のようなコンサルタントが携わり、綿密に計画された設計・調査がベースとなって、社会生活に役立っています」と小磯さん。
●知恵と技術で地域社会に貢献する仕事鹿児島土木設計は、設計コンサルタントや測量、地質調査といった様々な部門を持つ総合建設コンサルタントです。総合建設コンサルタントと言っても、ピンとくる学生さんは少ないかもしれませんね。具体的には、道路や橋梁、河川・砂防、港湾、上下水道、公園など、建造物を生み出すうえで必要な設計と、そのための各種調査を担います。モノづくりの上流過程に携われる仕事と言えるでしょう。請け負う事業のほとんどが公共事業。税金を使う事業に厳しい声はありますが、近年増えている自然災害での被災復旧や防災への取り組み、例えば鹿児島であれば噴火を繰り返す桜島の砂防ダム(桜島は少ない降雨で土石流が発生しやすい特徴がある)も公共事業の一環です。想像してみてください。いつも使っている道路や橋、水道管などが改修もされずボロボロのままだったら? 私たちは、知恵と技術を用いて、地域社会に貢献できるこの仕事を誇りに感じています。●技術者として大きく成長できるフィールド当社の強みは、1968年の創業から地域で積み重ねてきた実績と各部門が培ったノウハウ、そして社内に地質調査部門を持っていること。地質調査は専門会社に発注する場合が多いので、これはちょっと珍しいかも。設計との連携で、レベルの高い提案につなげています。こんなふうに互いの知識に触れられる機会があることで、自身の興味を掘り下げたり、スキルアップを図れたり。そうした人材が育つ土壌があるというのも、魅力の一つだと思います。また、定期的に設けている技術研究発表会や安全講習大会といった発言・発表の場では、コンサルに不可欠なプレゼン力を磨く狙いも。今後は若手への技術継承のためにも、専門性を高める資格取得に関しての取り組みを強化していく方針です。教育は身近な先輩から指導を受けるOJTが基本ですが、おおらかで親しみやすい社風をベースにした自分らしく成長できる環境づくりに注力。質問や相談をしやすい関係性を築き、業務の習熟を目指します。そのため、未経験の文系出身者も活躍中。向上心や探究心を持つ人であれば、伸びるチャンスがたくさんある職場ですよ。■小磯 成也さん/執行役員 総務部責任者/2001年入社
「顧客の満足度100%を目指す」を品質方針に掲げ、丁寧で無駄のない成果品の作成に取り組んで参ります。
男性
女性
<大学> 鹿児島大学、第一工業大学、佐賀大学、宮崎大学、広島大学、日本大学、山口大学、山形大学、九州産業大学、西日本工業大学、中央大学、鹿児島国際大学、崇城大学、島根大学、九州工業大学、新潟大学 <短大・高専・専門学校> 鹿児島工業高等専門学校
他