最終更新日:2025/4/18

(株)駿河生産プラットフォーム

業種

  • 機械
  • 精密機器
  • 輸送用機器(船舶・航空・宇宙関連など)
  • 半導体・電子・電気機器

基本情報

本社
静岡県
PHOTO
  • 役職

・広く浅く多くの仕事ができる会社 ・グローバルに働けます

  • Y.S
  • 2011年入社
  • 36歳
  • 神奈川大学
  • 工学部 機械工学科
  • OST企業体 ステージ事業部 コストリダクション推進部 生産技術ユニット サブリーダー

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 形の残る仕事
  • 世界を舞台に活躍する仕事
  • 資格・専門能力が身につく仕事
現在の仕事
  • 部署名OST企業体 ステージ事業部 コストリダクション推進部 生産技術ユニット サブリーダー

  • 勤務地静岡県

現在の仕事内容

■生産ラインの工程改善、工程設計、治具設計、運用構築(入社3~4年)
⇒海外工場で多く使用されているマシニングセンターの生産ラインで基軸となる加工治具を変更し改善する業務になります。そのままの加工プログラムでは運用が難しいため、加工プログラムの再製作、加工治具の設計、展開方法の立案、現地メンバーとの摺合せ、変更後の運用構築を主に行いました。

■新規生産設備導入、仕様検討、量産立上げ(入社4~5年)
⇒海外工場で新規の生産ラインの立上げがあり、新規設備の導入においてはメーカーとのやり取り、設備の合否判定、スケジュール管理、仕様検討などを行い、海外工場での量産立上げ(量産テスト、使用する治具設計や手順確立など)を行いました。

■現在
改善内容企画、改善工程立上げの業務。
現在はコストダウンを図るためにグループのプロジェクトを検討し、将来の目指す工場・工程を検討し企画、検討した内容のスケジュールの作成や担当者の割り振り、改善効果の確認を行っております。プロジェクトは複数あるため、基本的にはメンバーがメインの業務を担当し、サポートとして担当しています。


この会社に決めた理由

昔からものづくりが好きだったので、機械を相手に社会貢献できる仕事を地元の静岡でできないかと考えていました。
大学の研究でミスミから部品を購入する事があり、ミスミは知っていた中、ミスミグループの設計開発・製造を担当する会社が静岡にある事がわかり、調べると自分の就活の軸に近い会社だったので志望しました。


当面の目標

■業務面:海外メーカーに対抗できる工程を構築
海外には模倣メーカーが散見され、既にコスト面では負けている印象があります。品質・納期を保ちつつ、コストダウンをしていかなければいけないため、考えられる理想の工程を企画し、負けない活動をしていかなければいけないと考えています。現状は漠然としているため、生産技術として行わなければいけない内容を明確にし、グループの価値を上げ、業績に貢献していきたいです。

■技術面:自動化技術の向上
上記を行うために自動化・無人化というのは必須となりますが、これまで大きな自動化は実施できておらず、弱点であると認識しています。そのため、上記業務と共に自身の技術向上ももちろんですが、グループメンバー全員の向上を目標にしています。


会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)駿河生産プラットフォームの先輩情報