最終更新日:2025/7/17

(株)大兼工務店

業種

  • 建設
  • 建築設計
  • 住宅
  • 空間デザイン
  • 不動産

基本情報

本社
滋賀県
PHOTO
  • 11年目以上
  • 土木・建築系
  • 事務・管理系
  • 技術・研究系
  • 専門系
  • クリエイティブ系

大兼工務店に17年間携わる私のキャリアと想い

  • W・S
  • 2010年入社
  • 京都建築大学校
  • 工事部 建築課

就職活動について

選考を受けた主な業界
  • 建設・設備関連
  • 住宅・インテリア

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 形の残る仕事
  • チームワークを活かす仕事
  • 資格・専門能力が身につく仕事
現在の仕事
  • 部署名工事部 建築課

大兼工務店に入社したきっかけは?

滋賀県の旧能登川町で生まれ育ったこともあって昔から大兼工務店のことは知っていました。今も当時もですが地元密着型の事業を展開していたこともあり、普段生活をする中で会社の名前を目にする機会が多くある状況でした。

進学した専門学校では4年間建築を学び、その知識を活かせる仕事がしたいという思いでハウスメーカーや建設会社などに応募をしていました。大兼工務店との再会は学内の合同企業説明会に会社が出展しており、数あるブースの中によく見たら昔から知っている会社がある!と少しびっくりしたのを覚えています。

最終的に大兼工務店を決めたのは地元地域の発展に貢献できると思ったことが決め手になりました。経営理念にもあります「地域に必要とされる理想の企業とならねばならない」
この言葉に心を惹かれました。「地域の方から必要とされる、され続ける企業」として、会社の成長と発展の可能性を感じ、そんな会社で私も貢献したい!と思えたことが自分にとっては大きかったですね。


入社歴17年、入社当時と今とでは会社の状況にも変化があるのでは?

私が入社した当時はリーマンショックが起こった直後ということもあり、業界全体が低迷期であり、会社としても生まれ変わろうともがいている時だったと思います。

自分が言うのもおこがましいですが、入社した17年前と比べると別会社へ生まれ変わったのかな?と思うこともありますね(笑)
すごく社員目線で物事を考えてくれるようになりました。社員が働きやすいような改革を行ってくれるので、社内の風通しもよくなりましたし、より働きやすくなったなと思います。

少し当社独自の取組を紹介するとすれば、夕会・木鶏会(内容を知りたい方はぜひ会社訪問してください)という会を定期開催しています。昔は社員同士の交流がなかったのですが、社員同士の交流が本当に増えたなと思います。会社の仕組みの中で社員同士の交流が積極的に行わられるようになり、会社全体が活性化したように感じています。


仕事の楽しさと難しさはどんなところ?

入社当初は建物の設計に興味を持っていました。ですが入社したタイミングから現在に至るまで施工管理職として仕事を続けています(笑)。自分の希望が叶わなかったというより、施工管理職が自分の天職だと感じ、異動を希望しなかったというのが正しいかなと思います。

「自分が施工した建物が地図に載る」実はすごい達成感があって、周りにも自慢できることやなって思ってます。優越感ではないですが、そういった状況に自分はやりがいを感じますね。

楽しいことがばかりではなく、大変なこともやはりあります。施工管理職は様々な業者さんと関わりながら建物を施工するため、このコミュニケーションがうまくいかないと工事がうまく進まないこと。すごくストレスに感じるのですが、そういったストレスを乗り越えてコミュニケーションのコツをつかみ始めると逆に楽しくなってくるんですよね。無双している状態というか、自分なら何でもできてしまうのでは?と思える瞬間があったりします。

大変なこともありますが、それ以上に返ってくる達成感を感じられると思うと、この仕事はやめられないですね。


今後はどんなことに取り組んでいきたい?

今後の目標として部下の育成などに携わっていきたいと考えています。これまでは現場中心に仕事をしてきましたが、今後のキャリアを考えたときに、管理職としてスキル知識を身に着けよりマネジメントの領域にも精通できるようになりたいと思っています。

「若手社員の成長をサポートし、組織全体の力を伸ばしていきたい」そんな気持ちですね。


学生の皆さんに一言

たくさん会社を見て、納得のいく就活になるよう応援しています!
諦めずに自分を信じて頑張ってください!
面接などでは自分を出していくことが大事です。
何事にも向き不向きはあります。
就活では自分に合った会社を見つけられるよう頑張ってください。

大兼工務店は社員の多様性を認めてくれる会社だと思います。
もし一緒に仕事ができるのであれば、皆さんの個性をぜひ当社で輝かせてみてください。


会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)大兼工務店の先輩情報