予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/1
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
他社とは違う「1人1製品体制」での製品加工!(プロフィール欄参照)
中小企業ならではの社員同士のつながり。部署年齢関係なく気さくに話したり交流があります!
各種制度の取得ができます。また残業がほぼないので仕事のオンオフが切り替えられます!
アヅマは樹脂・非鉄金属の切削加工のスペシャリスト。複雑かつ難易度の高い加工にも柔軟に応える姿勢は、全国の幅広いメーカーから支持されています。
当社は、樹脂や非鉄金属の切削加工を手がける専門企業です。マシニングセンタや微細穴加工機、NC旋盤などの加工設備を豊富に備え、射出成形ではできない複雑かつ高精度な部品を、お客様に届けています。小ロット多品種に対応し、幅広いニーズに応えられるのも大きな強み。だからこそお取引先は多岐に渡り、例えば電子機器やOA機器、医療機器、半導体製造装置など、さまざまな領域のプロダクトに、私たちの技術が使われています。さらにユニークなのは、「1人1製品担当」という製造体制。受注から加工、検査まで、1つの製品に1人の担当者が責任をもって関わっています。私自身はMC課に所属し、アルミを中心とした開発品や試作品に対応。担当製品の図面を受け取り、どのように加工したら良いか段取りを組むところからスタートしますが、同じ製品を扱うことはほとんどなく、試行錯誤と創意工夫の連続に、面白さを感じています。複数の穴開けがあったり外形が複雑だったり、難しい加工の時はプログラムを打ち込むまでに、さまざまな準備が必要になります。加工材料の性質を知り、変形を予測した上での計算も必要。大変な面もありますが、だからこそ最終的に複雑な部品をうまく仕上げられた時の達成感は格別です。ライン作業ではなく、まっさらな状態から自分が工夫して作るモノだからこそ、責任感も生まれますし、これからもっと工夫しようという意欲も湧いてくるもの。無垢の材料から複雑な部品を創り出すモノづくりの面白さを、現場で実感したいという人にはピッタリだと思います。入社後はビジネスマナーから各機械の操作方法、素材の基礎知識まで、一から身につけるための研修も充実しています。私はもともと化学専攻で、機械製造はまったく未経験だったのですが、先輩からの細やかなサポートのおかげで、徐々に効率的な加工ができるようになってきました。当社の先輩はみな面倒見がよく、聞けば親身に教えてくれる方ばかりで、専攻外の人でも早くなじめます。大切なのは、分からないことにも物怖じせず、積極的に聞いていくコミュニケーション力。ベテランの先輩方から高い技術を吸収できる環境があるので、さまざまなことに意欲・興味をもって関わることができれば、経験に関係なくのびのびと成長できると思います。(製造部MC課/篠垣 翔さん)
刃物の選定も大切です
男性
女性
<大学> 信州大学、亜細亜大学、獨協大学、長野大学、千葉工業大学、金沢工業大学、公立諏訪東京理科大学、杏林大学、東洋大学、関東学院大学、山梨学院大学、高崎商科大学、清泉女学院大学、開志専門職大学、上武大学 <短大・高専・専門学校> 長野県工科短期大学校、愛知大学短期大学部、上田女子短期大学、上田情報ビジネス専門学校、大原情報ビジネス医療専門学校長野校、大原公務員専門学校長野校、松本大学松商短期大学部、日本工学院八王子専門学校