最終更新日:2025/4/25

(株)エコー建設コンサルタント

業種

  • 建設コンサルタント
  • 建築設計
  • 建設
  • 情報処理

基本情報

本社
徳島県
資本金
3,000万円
売上高
10億5,800万円(2025年1月期)
従業員
84名(2025年1月現在)

社員一人ひとりの柔軟な発想や能力を活かして「優しい街づくり」をインフラ整備で地元徳島に貢献します

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • やりがい

    弊社は地元(徳島)に密着した企業です。幅広い仕事を通じて、徳島に社会貢献できるやりがいがあります。

  • 安定性・将来性

    社員育成評価システムを導入しました。社員の公正な評価を実施し、成長促進と適正な処遇を目指します。

  • 制度・働き方

    テレワーク制度を導入し、自身の都合に合わせて在宅勤務できます。男性社員でも育児休暇取得可能です。

会社紹介記事

PHOTO
〔会下橋〕施工当時国内2例目の橋梁形式であり、デザイン性が評価され、H25年度PC工学会賞作品部門受賞しました。
PHOTO
〔福島橋〕周辺環境との調和を図るとともに、歩道部分の勾配を低減し、バリアフリー構造としています。

いつもと変わらない日常を、この街に暮らす人たちの笑顔を、守りたい。

PHOTO

代表取締役 齋藤恒範

― 道路 ―
地域によって必要な車線数・幅・長さ・カーブの大きさなどは様々です。
バリアフリーや景観などを考えながら安全で便利な生活ができるように道路計画を立案します。


― 橋梁 ―
コンクリート・鋼材・木材といった材料に加え、吊り橋やアーチ橋など構造も数多くあります。
メンテナンスのしやすさや、環境保全のことも意識しながら、町のシンボルとなるような橋を設計します。


― 公園 ―
憩いの場としての機能、災害時の避難場所としての防災機能など、公園の役割は1つではありません。
周辺に植える植物にまで気を配り、地域の方々に愛される公園づくりを企画します。


― 河川・砂防 ―
川の水量調整や水害を防ぐための堤防や堰堤。
河川維持には様々な視点が必要です。
生態系を破壊しないように洪水災害から地域を守る河川計画を立案します。


― 都市計画・地方計画 ―
社会構造の変化や自然災害リスクの中で、持続可能で活力ある地域づくりを目指したマスタープランの作成や地域計画、防災計画、開発計画などを立案しています。


このように、街に暮らす人々の暮らしを守り、快適に生活をしてもらうために、都市計画のサポートをします。より良い地域づくりの為に、建造物の構造や工法を考え、図面を描くのが私たちの仕事です。

昨今は地球温暖化による気候変動により、台風や豪雨などの災害が増えています。また、近い将来には南海トラフを震源とした大地震が発生すると予測されています。一方で、日本の道路や橋、トンネルなどは、1960年代、1970年代の高度経済成長期につくられたものが多数。老朽化が進み、大きな災害が発生した際には倒壊の恐れが懸念されています。

こうした状況の中、インフラ施設の修繕・改修において豊富な実績と専門ノウハウを有する(株)エコー建設コンサルタントは、国や県・市町村などのパートナーとして今後ますます重要な役割を担う存在となります。

会社データ

事業内容
●インフラで街の魅力を引き出す
徳島に限らず、人口の減少が進む中で街の生存競争が激しくなり、魅力のある『街づくり』もインフラの新たな役割となりました。
当社は、訪れた人が忘れないような個性のある街、そして住民が孤立することなく暮らし続けていける優しい街づくりを目指しています。住民の声を丁寧に拾い、柔軟な発想でニーズに応える優しい街を提案しています。

●事業内容
徳島県を中心とする建設コンサルタント業務
・建設コンサルタント部門
・環境部門
・地質調査部門
・補償コンサルタント部門
・測量部門
・建築部門
・施工管理部門

●会社組織
・営業部 営業課
・調査部 調査課
     補償課
     国土管理課
     開発課
・技術部 技術1課(道路、橋梁、トンネルなど)
     技術2課(河川、港湾、上下水道など)
・技術監理部 品質管理課
       照査検収課
・総務部 総務課


●実績
道路  :国道11号、55号、192号、438号、439号、492号など
橋梁  :新町橋、東三好橋、藤川高架橋、阿野橋、福島橋、いろどり橋など
トンネル:楠根トンネル、加茂谷トンネル、新府能トンネル、川井トンネル、
     下瀬2号トンネルなど
都市計画:藍住町マスタープラン、小松島市マスタープラン、大型商業施設(ゆめタウン)開発計画、上勝町いろどり計画など
河川  :吉野川、那賀川、桑野川、鮎喰川、飯尾川、ほたる川など
ダム  :長安口ダム、池田ダム、正木ダムなど
下水道 :徳島市、阿南市、小松島市、松茂町、板野町など
港湾  :小松島港、大潟漁港、伊座利漁港

#徳島 #四国 #建設コンサルタント #インフラ #地元密着 #橋 #道路 
#テレワーク #地方創生 #WEB #徳島大学 #転勤無し

PHOTO

徳島県東みよし町で、吉野川ハイウェイオアシスとキャンプ場を結ぶ本線の木製橋梁の撤去および鋼床版橋への架け替え設計を行いました。

本社郵便番号 770-0865
本社所在地 徳島県徳島市南末広町4番53号
本社電話番号 088-625-6066
創業 1968(昭和43)年
資本金 3,000万円
従業員 84名(2025年1月現在)
売上高 10億5,800万円(2025年1月期)
事業所 徳島本社(徳島県徳島市南末広町4番53号)
建設コンサル部門業績 2025年1月期 売上高10憶5800万円、営業利益10.8%
2024年1月期 売上高12億6000万円、営業利益21.9%
2023年1月期 売上高10億5000万円、営業利益19.9%
主な取引先 国土交通省、徳島県、徳島市
阿南市、石井町、神山町、東みよし市他県内各市町村、その他民間会社(日亜化学、GFなど)
沿革
  • 昭和43年9月
    • 徳島市富田浜1丁目48番地にて会社設立
      資本金250万円
  • 昭和48年9月
    • 資本金1,000万円に増資
  • 昭和49年1月
    • 徳島市新蔵町3丁目41番地に社屋新築移転
  • 昭和50年7月
    • 住所表示変更により新住所
      徳島市新蔵町3丁目73番地1となる
  • 平成7年12月
    • 徳島市南末広町4番53号に社屋新築移転
  • 平成12年11月
    • ISO 9001認証取得
  • 平成14年4月
    • 資本金3,000万円に増資
  • 平成22年1月
    • 太陽光発電システム導入
  • 平成23年9月
    • 本社社屋増築
  • 平成28年3月
    • エコアクション21認証取得
  • 平成29年3月
    • 健康事業所の認定取得
  • 平成30年9月
    • 創立50周年
  • 令和3年4月
    • 優良健康づくり事業所 金賞を受賞
  • 令和4年3月
    • 健康経営優良法人2022に選出
  • 令和4年7月
    • 国土交通大臣賞を受賞
  • 令和5年1月
    • テレワーク先駆者100選に選出
  • 令和5年9月
    • 創立55周年

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 14.5
    2024年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 16時間
    2024年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 13
    2024年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2024年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 0 0 0
    取得者 0 0 0
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2024年度

    男性

    0%

    女性

    0%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 3.6%
      (28名中1名)
    • 2024年度

社内制度

研修制度 制度あり
●研修制度
制度あり
新入社員研修がございます。
【例年のスケジュール】
1日目 入社式、入社手続き、組織紹介、就業規則の説明
    社内研修(社長、常務、取締役研修)
2日目 総務課研修[勤怠管理]、品質管理課研修[ISO研修]
3日目 調査部研修[業務説明、現場研修]、営業部研修[業務説明]
4日目 技術部研修[AM:業務説明、PM:現場研修]
5日目 社外のビジネスマナー研修
5日目終了後 研修のまとめ[フィードバック]

研修終了後、会社全体での歓迎会を実施しています。

●土木工学入門教室(土木未修学学生向け)
学校で土木を修学していない方については、土木工学の基本を学習できるオンライン講習を実施しています。(4月~9月 全12日:60時間)

※年度によってスケジュールや内容が変更される可能性もあります。
※その後も必要に応じて、社外研修や講習会に参加して頂く機会があります。
自己啓発支援制度 制度あり
■資格取得支援
社内に自習室を設け、資格取得を目指す社員のために開放しています。
土日などの休日も開放していますので、静かで集中できる環境で学習ができます。
同じ資格取得を目指す社員たちとの情報交換にも役立っています。
メンター制度
キャリアコンサルティング制度 制度あり
■社員育成評価システム
社員育成評価システム(新人事評価制度)を導入し、運用しています。
等級制度(役割等級)と評価制度を改定し、公平な評価を実施しています。
社員の成長の促進と適正な処遇の実施を目指していく制度です。
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
京都大学、東京工業大学、徳島大学、岡山大学、広島大学
<大学>
徳島大学、四国大学、愛媛大学、立命館大学、高知大学、高知工科大学、大阪工業大学、徳島文理大学、中央大学、東京工業大学、日本大学、広島工業大学、明治大学、明星大学、宮崎大学
<短大・高専・専門学校>
阿南工業高等専門学校、<専>京都建築大学校

採用実績(人数) 2016年 大学1名 高専1名
2017年 大学1名
2018年 大学1名
2019年 大学1名 短・専1名 高校1名
2020年 大学2名
2021年 大学2名
2022年 大学4名
2023年 大学2名
2024年 大学1名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2025年 1 0 1
    2024年 1 0 1
    2023年 0 2 2
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2025年 1 0 100%
    2024年 1 0 100%
    2023年 2 0 100%

先輩情報

地元のインフラを支える仕事です
A.Y
2015年入社
徳島大学
工学部建設工学科
技術部技術1課
橋梁の補修・補強設計および点検調査
PHOTO

会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

画像からAIがピックアップ

(株)エコー建設コンサルタント

似た雰囲気の画像から探すアイコン(株)エコー建設コンサルタントの画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

(株)エコー建設コンサルタントと業種や本社が同じ企業を探す。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)エコー建設コンサルタントの会社概要