最終更新日:2025/4/22

筑紫農業協同組合(JA筑紫)

業種

  • 農業協同組合(JA金融機関含む)
  • 共済
  • 商社(食品・農林・水産)
  • 信用金庫・労働金庫・信用組合
  • 不動産

基本情報

本社
福岡県
出資金
44億8,290万円
取扱高
貯金残高 :3,910億3,484万円 貸出金残高:1,736億8,949万円 (2025年3月末時点)
職員数
481名

大野城市・太宰府市・筑紫野市・春日市・那珂川市を管轄。地域に親しまれ、必要とされるJAをめざしています。

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 安定性・将来性

    筑紫野市、大野城市、太宰府市、春日市、那珂川市の5市を管轄している地域密着のJAです

  • 職場環境

    2024年度の年平均有給休暇取得日数は11.8日と多く、月平均所定外労働時間は5.7時間と短いです。

  • キャリア

    配属部署で必要なスキルについての研修や、自己申告書による適正な人事配置によりキャリアを支援します。

会社紹介記事

PHOTO
JA筑紫が運営する野菜・加工品直売所「ゆめ畑」。現在5店舗を展開しており、店舗ごとに趣向を凝らしたイベントなども開催している。
PHOTO
金融機関としても地域に親しまれるJA筑紫。お客様に寄り添い、ライフプランに合わせた提案を行っている。店舗内の人間関係も良好で、なごやかな雰囲気につつまれている。

営農支援から共済まで。さまざまな分野で地域に暮らす人々をサポートしています。

PHOTO

「筑紫エリアの農業を盛り上げていきましょう!」(田形)/「仕事を通して自分自身の生活に役立つことを学ぶことができています」(中原)

■農業振興課 田形 隆汰(2012年入組)
高校・大学と学んできた農業の知識を活かせること、地元に貢献できる仕事であることに魅力を感じ、当組合を志望。入組後は1年間、JA筑紫が運営する直売所に配属になりました。直売所には毎日農家さんが農産物を持ってこられますが、農家さんに自分の顔を覚えてもらい、また私も農家さんのことを知ることができたことは、現在の仕事をする上で大いに役に立っています。現在は、農家さんを対象に野菜づくりや経営面の指導、補助金を申請するためのサポートなどの業務を担当しています。農家さんとお話をすること自体も楽しいですし、農家さんが悩まれていることに対してアドバイスをさせていただき無事に解決に至ったときは、やりがいを感じます。野菜はほぼ1年周期で収穫を迎えますが、私は7年目なので7回分の経験しかありません。ベテランの職員や農家さんからいろいろ教えていただきながら、知識や経験を重ねているところです。私たちの仕事は農家さんが収益を上げられる農産物を生産してもらうこと。そのために、もっともっと頼ってもらえるような存在になれるよう、これからも多くのことを学び成長していきたいと思います。

■水城支店 中原 瞭(2013年入組)
高校から大学にかけて県外に進学をしたこともあり、就職は地元でという思いを強く持っていました。当組合で働いている地元の先輩に相談したところ、地域に密着した仕事ができると聞き入組を志望。入組後は御笠支店に配属になり、2018年4月より現支店で共済専任渉外を担当しています。具体的には、組合員さんのご自宅を訪問し、現在の保障内容を確認。今後の生活設計・保障設計に必要な共済をご提案していきます。主担当は共済ですが、貯金や税金、相続など、組合員さんのさまざまな悩みに応え、「ありがとう」と感謝していただけることに、この仕事のやりがいを感じています。組合員さんが当組合を選んでくださっているのは、些細なことでもすぐに駆けつけ、親身に対応できることが大きいのではないでしょうか。業務を通じて得た知識は、自分自身や家族、友人にとってもためになるものばかり。今後の自分の人生において必要なさまざまなことを勉強できる環境だと感じています。今後も、一人でも多くの組合員さんに慕われ頼られるよう、さらなるスキルアップをめざしていきたいと考えています。

会社データ

事業内容

PHOTO

JA筑紫本店の画像

■指導事業(営農・生活)    ■購買事業
■信用事業(貯金・融資)    ■販売事業
■共済事業
■開発相談事業
■葬祭事業
■旅行事業   
本社郵便番号 818-8642
本社所在地 福岡県筑紫野市杉塚3丁目3番10号
本社電話番号 092-924-1311(代表)
設立 1973年7月
出資金 44億8,290万円
職員数 481名
取扱高 貯金残高 :3,910億3,484万円
貸出金残高:1,736億8,949万円
(2025年3月末時点)
事業所 本店
<支店・出張所>
1.大野城支店、2.山田支店、3.牛頸支店、4.下大利支店、5.大野東支店
6.太宰府中央支店、7.太宰府支店、8.水城支店、9.榎寺出張所、10.向佐野支店
11.御笠支店、12.山家支店、13.筑紫駅前支店、14.山口支店、15.二日市支店
16.二日市東出張所、17.針摺支店、18.原田支店、19.阿志岐出張所
20.春日支店、21.光支店、22.日の出支店、23.大土居支店
24.春日市役所内出張所、25.春日南支店、26.那珂川支店
27.安徳支店、28.南畑支店、29.片縄支店

<農産物直売所・購買販売店舗>
1.農機センター、2.那珂川農機センター、3.ゆめ畑太宰府店
4.ゆめ畑大野城店、5.ゆめ畑筑紫野店、6.西部グリーン店&ゆめ畑那珂川店
7.ゆめ畑春日店、8.中部グリーン店、9.物流(資材配送)センター、
10.物流(米販)センター、11.カントリーエレベーター(永岡事業所)
12.那珂川ライスセンター

<葬祭会場>やすらぎ会館二日市斎場・やすらぎ会館那珂川斎場
業績 事業総利益 44億9,883万円 (令和5年度決算)
経常利益   7億312万円  (令和5年度決算)
経営理念     私たちは、食と農の大切さを次代へつなぎ
     安全で安心な農畜産物の提供に努め
      地域貢献活動を積極的に展開し
豊かなくらしと、元気なふるさとづくりに取り組みます。
JA筑紫経営方針 私たちは、組合員・地域とともに持続可能な農業の振興と、
協同の力で活力ある地域社会の実現に貢献します。

1.安全・安心、環境に配慮した農業を推進します。
1.組合員・利用者から信頼される組織・業務運営に取り組みます。
1.組合員のくらしを軸とした総合事業を展開します。

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 15.7
    2024年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 5.7時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 11.8
    2024年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2024年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 6 9 15
    取得者 1 9 10
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2024年度

    男性

    16.7%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 8.3%
      (24名中2名)
    • 2024年度

社内制度

研修制度 制度あり
◇新入職員研修
◇新入職員フォロー研修
◇農作業体験研修
◇農産物直売所『ゆめ畑』での研修
◇階層別研修
(初級職員研修、中堅職員研修、係長研修、ライン管理職研修 等)
◇配属部署にて必要なスキルについての研修
◇JA筑紫独自研修
(「マイナビによる新入職員研修」「女性中堅職員研修」「女性役席者研修」
 「考課者研修」等)
自己啓発支援制度 制度あり
◇通信教育
 指定された講座を受講する場合は、受講料は組合が負担します。

◇検定試験
 業務上必要な資格・検定を受検する場合は、対策研修の受講料や受験料は組合が負担します。

◇JA筑紫の規定に定めのある資格についての褒賞一時金の支給
 褒賞対象資格は47資格あり、資格の難易度に応じてABCにランク分けしております。
個人負担の場合、Aランク50,000円~Cランク10,000円の一時金を支給いたします。
 (具体的な資格として、宅地建物取引士、CFP、AFP、税務および法務2級から4級 等)

◇JA筑紫の規定に定めのある資格についての給与手当の支給
 資格手当対象資格は29資格あり、職員給与規程の中で支給額を規定しています。支給額は、1資格5,000円までありますが、複数の資格を取得されている場合も、上限額はありません。
 (具体的な資格として、宅地建物取引士、CFP、AFP、危険物、毒劇物取扱者 等)
メンター制度 制度あり
◇新入職員サポーター制度あり
 配属された部署にて指導・相談役となる先輩職員による新入職員のサポートをする制度

◇自己申告書の提出
 毎年、自己申告書の提出をしていただき、保有している資格、スキルおよび個人の適性・希望を申告して頂きます。それに応じて、適正な人事配置を行い、働きやすい職場環境づくりを心掛けています。
キャリアコンサルティング制度
社内検定制度 制度あり
◇福岡県農業協同組合職員資格認証試験
 職員の資質・能力の向上を図ることにより、組合の発展に資するため試験を受験して頂きます。試験は、初級・中級・上級があり、入組後1年目の職員は初級からの受験となります。
合格し資格取得をすることにより資格手当(初級1,000円~上級8,000円)を毎月手当として支給しております。最短では、3年で上級まで取得可能です。

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
青山学院大学、愛媛大学、鹿児島大学、関西大学、関西外国語大学、北九州市立大学、九州大学、九州共立大学、九州国際大学、九州産業大学、京都産業大学、近畿大学、熊本大学、久留米大学、県立広島大学、国士舘大学、佐賀大学、西南学院大学、第一工業大学、筑紫女学園大学、帝京大学、東海大学、東京農業大学、同志社大学、長崎大学、長崎外国語大学、中村学園大学、日本大学、日本経済大学(福岡)、日本女子大学、阪南大学、福岡大学、福岡教育大学、福岡工業大学、福岡女学院大学、明治大学、山口大学、山梨大学、立命館大学
<短大・高専・専門学校>
九州産業大学造形短期大学部、香蘭女子短期大学、中村学園大学短期大学部、福岡県農業大学校、福岡女学院大学短期大学部、福岡女子短期大学

採用実績(人数) ◇2025年 18名   学歴内訳(大卒14・短大0・高卒4)
◇2024年 14名   学歴内訳(大卒10・短大1・高卒3)
◇2023年 15名   学歴内訳(大卒13・短大2・高卒0)
◇2022年 18名   学歴内訳(大卒15・短大0・高卒3)

※高卒含む
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2025年 8 10 18
    2024年 10 4 14
    2023年 7 8 15
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2025年 18 0 100%
    2024年 14 0 100%
    2023年 15 1 93.3%

会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

筑紫農業協同組合(JA筑紫)と業種や本社が同じ企業を探す。

トップへ