最終更新日:2025/4/28

社会福祉法人東京都手をつなぐ育成会

業種

  • 福祉サービス

基本情報

本社
東京都
資本金
社会福祉法人のため無し
事業収入
141億8,225万円(2021年度)
従業員
2,260名(常勤:1,154名、非常勤:1,106名)2025年3月時点

【みんなが活躍できる制度や環境】年間休日130日・多彩な休暇制度・賞与は年二回・各種手当充実・社内研修制度充実・各種保険完備

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • やりがい

    利用者の笑顔や成長を間近で感じられ、支えることで自分自身も共に成長できる温かい仕事です。

  • 制度・働き方

    充実した研修制度と温かな職場環境で、安心して成長できる。働きながら人を支え、自分も輝ける仕事です。

  • キャリア

    支援の専門性を磨きながら、リーダーや相談員など多彩なキャリアパスが広がる成長できる環境です。

会社紹介記事

PHOTO
同法人は都内で事業所60カ所、グループホーム108カ所を運営。職員が気持ちよく働きキャリアアップできる環境は、利用者との絆を強くし、質の良い生活支援を実現している。
PHOTO
社会福祉法人として、直営・受託の多様な施設運営や事業を展開。ジョブローテーション制度があり、さまざまな環境で働くことでスキルや意識を高めることができる。

一人ひとりの個性や意欲を大切にして能力を引き出し、自立した生活に向けた支援を行う

PHOTO

「私たちは利用者さんの自立を促すお手伝いをします。福祉を学んでいなくても大丈夫。」と飯塚さん。

私は小学生の頃に聴覚障害のある友人がいて、クラス全員で口の形を読み取り、口話の補助といえる「Qサイン」を覚えました。その仲良く助け合った経験が、障害者福祉の道に進むきっかけを与えてくれました。今でもその友人に会うと、自然に「Qサイン」が出てくるほど生活の一部になっていました。
当法人は障害者分野でも歴史と実績のある法人であり、何より、本当に温かい雰囲気で、職員と利用者さんとの絆が強いという印象。みんなが笑顔でイキイキと働き、生活している様子に魅力を感じたのが、入職を決めた理由です。

入職後は入所施設に配属となり、食事・更衣・排せつ・入浴・夜間支援など日常生活の支援に従事。2021年、結婚というライフステージの変化を機に、新たな場で自分を磨きたいとの思いから異動を希望し、現在は高砂福祉館に勤務しています。
通所施設である高砂福祉館は、就労継続支援B型と生活介護の2つの事業を担っています。私は生活介護の部門で、利用者さんが生活能力を養い、社会への適応や自立性を高められるように、紙すき・さをり織りなどの自主製作や、葛飾区から委託された公園清掃など、各々の能力にあった日中活動を支援しています。

最も大切にしているのは、利用者さんが潜在的に持っている多くの能力を引き出すこと。特性や性格などは一人ひとり異なるので、表情や動作に気を配り、「やりたい」気持ちに寄り添い、自主的に行動できるようにお手伝いすることを心掛けています。

以前に勤務していた施設ではピアノが弾ける利用者さんと、あるイベントの最後を盛り上げようとバンドを結成しました。職員がボーカルやドラム、私はクラリネットを担当し大成功で終わりました。初めて舞台に立った利用者さんは緊張していましたが、終わった瞬間に感極まって大号泣。私も一緒に演奏できて楽しかったです。その方は大きな舞台を経験したことで自信がつき、色々なことに積極的になったのがとてもうれしく、忘れられない出来事です。

当法人は誰でも産休や育休が取りやすく、職員の子育てにも協力的で、支えてくれる環境が整っています。
これまで利用者さんの生活介護に関わってきたので、今後は就労継続支援B型にも携わることで、自分のキャリアを伸ばしていきたいです。そして、いつか、一般就労を目指す方のお手伝いができればと思っています。
(飯塚 真結美/高砂福祉館・支援員/2017年入職)

会社データ

事業内容
■本社事業(直営)
・障害福祉サービス事業
 (生活介護、就労継続支援A型、B型、就労移行支援、施設入所支援、短期入所など各種事業)
・共同生活援助事業(地域生活支援センター)
・宿泊型自立訓練事業(通勤寮)

■委託事業
・指定管理施設運営(障害福祉サービス各種事業、相談支援事業、地域活動支援センターなど)
・東京都補助事業(東京ジョブコーチ職場定着支援事業)
・区市町村障害者就労支援事業(障害者就労支援センター)
・放課後等デイサービス     

■その他事業
・グループホーム運営
・青年期相談事業
 障害者の卒業後の進路、就労、日常生活、対人関係などの相談に応じ必要な助言を行っています。
・権利擁護支援事業


★東京都手をつなぐ育成会で働く魅力★
#人との深いつながりを感じられる
#社会貢献の実感を得られる
#共生社会の実現に貢献できる
#成長の機会が豊富
#研修や実践を通じて福祉の専門スキルを磨ける

PHOTO

本社郵便番号 160-0023
本社所在地 東京都新宿区西新宿7-8-10 オークラヤビル2F
本社電話番号 03-5389-2600
設立 1961年
資本金 社会福祉法人のため無し
従業員 2,260名(常勤:1,154名、非常勤:1,106名)2025年3月時点
事業収入 141億8,225万円(2021年度)
事業所 【直営施設・都区受託事業】
東京都内に56事業所

【地域生活支援センター】
東京都内に6事業所

【グループホーム・短期入所】
東京都内に94カ所
沿革
  • 1950年
    • 手をつなぐ親の運動「3人の母親たち」
  • 1953年
    • 墨田区立外手小学校にて手をつなぐ親の会発足
  • 1972年
    • 「東京都精神薄弱者育成会」社会福祉法人認可
  • 1996年
    • 「東京都精神薄弱者育成会」を「東京都知的障害者育成会」と会名変更
  • 2001年
    • 創立50周年記念全日本育成会全国大会(東京大会)
  • 2008年
    • 東京ジョブコーチ事業開始(東京都より運営委託)
  • 2009年
    • 育成会地域法人協議会 設置
  • 2011年
    • 第60回全日本育成会全国大会(東京大会)
  • 2012年
    • 東京都知的障害者育成会 創立50周年
  • 2018年
    • 「東京都知的障害者育成会」を「東京都手をつなぐ育成会」と会名変更
  • 2022年
    • 10月現在、親の会正会員約10,000名、受託施設・事業所62カ所、グループホーム94カ所を運営。
      育成会地域法人協議会に34法人が加盟。

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 11
    2024年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 9時間
    2024年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 15
    2024年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2024年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 18 25 43
    取得者 10 25 35
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2024年度

    男性

    55.6%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 24.9%
      (189名中47名)
    • 2024年度

社内制度

研修制度 制度あり
■職層別研修…新人職員研修/2年目職員研修/中級・上級職員研修/新任主任研修/主任・係長研修/施設長研修
■地区・業務ごとの合同研修
■OJT、Off-JT研修
■海外研修(不定期)
自己啓発支援制度 制度あり
■資格取得支援モデル事業
 福祉系以外の大学等卒業者に対し、法人が資格取得に係る費用等の一部を負担することにより、職員のスキルアップならびに法人ミッションの達成に寄与することを目的とします。
メンター制度 制度あり
経験や知識のあるグループリーダーが、新人支援員の成長をサポートします★
キャリアコンサルティング制度 制度あり
自分のキャリアプランを考える研修を用意しています。
また年に一度施設長面談を実施し、自身のキャリアについて一緒に考えていきます★
社内検定制度 制度あり
検定ではありませんが、希望者や対象者には必要な研修を受講してもらいます。

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
青山学院大学、秋田公立美術大学、跡見学園女子大学、茨城キリスト教大学、植草学園大学、浦和大学、桜美林大学、大妻女子大学、神奈川大学、鎌倉女子大学、川村学園女子大学、関西学院大学、関東学院大学、学習院大学、北里大学、共栄大学、京都精華大学、杏林大学、釧路公立大学、敬愛大学、慶應義塾大学、國學院大學、国際武道大学、国士舘大学、駒澤大学、淑徳大学、昭和女子大学、白梅学園大学、実践女子大学、十文字学園女子大学、順天堂大学、城西国際大学、聖学院大学、成蹊大学、聖徳大学、専修大学、創価大学、大正大学、高崎健康福祉大学、高千穂大学、拓殖大学、玉川大学、大東文化大学、中央大学、筑波大学、都留文科大学、帝京大学、帝京平成大学、田園調布学園大学、東海大学、東京家政大学、東京学芸大学、東京経済大学、東京国際大学、東京純心大学、東京女子大学、東京女子体育大学、東京成徳大学、東京農業大学、東京福祉大学、東北学院大学、東北福祉大学、東洋大学、常磐大学、獨協大学、新潟医療福祉大学、二松学舎大学、日本大学、日本社会事業大学、日本女子大学、日本女子体育大学、日本体育大学、日本福祉大学、佛教大学、文教大学、文京学院大学、平成国際大学、法政大学、武蔵大学、武蔵野大学、明海大学、明治大学、明治学院大学、名城大学、明星大学、目白大学、酪農学園大学、立教大学、立正大学、立命館大学、流通経済大学(茨城)、ルーテル学院大学、和光大学、早稲田大学
<短大・高専・専門学校>
有明教育芸術短期大学、江戸川学園おおたかの森専門学校、川口短期大学、首都医校、彰栄保育福祉専門学校、草苑保育専門学校、東京福祉専門学校、東京福祉保育専門学校、東京YMCA社会体育・保育専門学校、日本ウェルネスAI・IT・保育専門学校、日本児童教育専門学校、日本福祉教育専門学校、町田福祉保育専門学校、早稲田速記医療福祉専門学校

採用実績(人数)       2022年  2023年  2024年
------------------------------------------------
大卒     16名   17名    21名
短大専門卒   2名    1     2名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 8 15 23
    2023年 6 12 18
    2022年 5 13 18
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 23 2 91.3%
    2023年 18 2 88.9%
    2022年 18 4 77.8%

会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

画像からAIがピックアップ

社会福祉法人東京都手をつなぐ育成会

似た雰囲気の画像から探すアイコン社会福祉法人東京都手をつなぐ育成会の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

社会福祉法人東京都手をつなぐ育成会と業種や本社が同じ企業を探す。
社会福祉法人東京都手をつなぐ育成会を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. 社会福祉法人東京都手をつなぐ育成会の会社概要