予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/25
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
部署名海洋・エネルギー事業部 探査部
最初に内定を頂いた会社だったから.こう言うと適当に決めたと思われると思いますが,実際,大学で学んだことを活かせればいいかな程度しか考えていませんでした.他にも,大学で学んでいた地質に関係する会社や,単純に興味本位でエントリーした会社などありましたが,最初に内定をくれたところが自分を一番評価してくれた会社だろうと思うことにして,最初に内定を頂いた川崎地質に就職することを決めました.ですので,会社選びという点ではあまり参考になるような話ではないかもしれませんが,最近ではよく聞くようになったインターンなどがそこまで多くはなかった時代にごく普通の就活しかしていなかった自分には,多くの会社の中から自分に合った会社を選ぶというのはなかなか難しかったようにも思います.いまの自分から当時を振り返ってみると,就職してからいままで同じ会社で働いているので,適当に決めたようでそこまで悪い選択ではなかったようにも思います.
川崎地質は,業界では大手と言われることもありますが,従業員数百人の会社で,会社規模としては中小企業に分類されます.そういったこともあり,大企業では全く見たこともない人が多くいたりするのに比べて,さすがにみんな知り合いというほどの近さではないものの,基本的にほとんどの人は顔見知りといった距離感があります.そういった状況もあり,部署によって少しづつ雰囲気は異なりますが,ほとんどの人が顔見知りということもあって,いろいろと話しのしやすい比較的風通しのいい会社と言えるのではないでしょうか.いつも社内で話している調子で上司と話しているところを他社の方が見て驚くといったようなこともあるくらいには話しやすい雰囲気です.
大学では地球科学を学んでいました.地球科学には様々な要素が含まれる学際的な分野ですが,その中でも地質に関することを主に学んでいました.卒業論文では,顕微鏡で見ないと見れない微化石と呼ばれる小さな化石を研究対象として,地層の年代決定や生層序に関する研究を行なっていました.修士論文では,微化石となる殻を作る藻類を培養するなど生物学的は方面に寄り道したりもしましたが,最終的には微化石となる殻を作っている藻類の進化について研究を行いました.実は現在,社会人博士として仕事の傍ら大学院にも行っており,そこでは南海トラフの地質に関する研究を行なっています.
社会にはいろいろな可能性があるので,面白そうだと思ったらとりあえず会社の人に話を聞いてみるのがいいのではないでしょうか.自分自身は大学で学んだことに近いことを仕事にしていますが,それでも大学で学んだことがそのまま仕事となったような経験はありません.大学で行なっていた研究がそのまま仕事になる人もまれにはいますが,ほとんどいないのが現実だろうと思います.裏を返せば,ほとんどのことは会社に入ってから学ぶとも言えます.ですので,自分は◯◯を学んできたから◯◯に関係する仕事をしなくてはいけないと思う必要はなく,なんとなく仕事内容が面白そう,あの会社の人の話がよかった,などがあれば,とりあえず話を聞いてみるのがいいように思います.意外な出会いがあるかもしれません.