最終更新日:2025/4/11

小野薬品工業(株)(ONO PHARMACEUTICAL CO.,LTD.)

  • 上場企業

業種

  • 薬品

基本情報

本社
大阪府
資本金
173億円
売上収益
4,472億円,対前期比23.8%(2023年3月期)
従業員
3,381 名(連結) 3,761名(単独) (2023年03月現在)

BREAK THROUGH ONOは挑戦で、未来を変える

モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

PHOTO
創業300年を超え、更に未来に向けてチャレンジを行う小野薬品。
PHOTO
「病気と苦痛に対する人間の闘いのために」が小野薬品の企業理念。このマインドをもち、一丸となって日々の業務に取り組んでいます。

『病気と苦痛に対する人間の闘いのために』

PHOTO

「患者さんのために」が行動軸。「病気と苦痛に対する人間の闘いのために」患者さんやそのご家族、医療関係者と共に小野薬品の社員も挑戦し続けます。

「病気と苦痛に対する人間の闘いのために」という企業理念のもと、革新的な新薬を創製し、世界のフィールドで闘える開発型国際製薬企業(グローバルスペシャリティファーマ)を目指し、経営資源を新薬の創製と開発に集中するとともに、今後の成長を支える人財の育成に取り組んでいます。

また、事業活動を通じて価値を提供し、社会から評価され必要とされる会社であり続けるためにESG(環境、社会、ガバナンス)への取り組みを強化しています。

当社は、医療ニーズの高いがん、免疫、神経およびスペシャリティ領域を創薬の重点研究領域に定めて、これまでの研究から培った技術やノウハウを生かし、医薬品創製を進めるとともに、医療現場のアンメットメディカルニーズに即した医薬品創製にも積極的に取り組んでいます。

加えて、戦略的提携をグローバルに推進することにより、欧米のバイオベンチャーや大学などの研究機関から、画期的な創薬シーズや世界最先端の技術を取り込み、創薬力のさらなる向上に努めています。さらに、積極的なライセンス活動により開発パイプラインの拡充を図るとともに、欧米においての自社販売を見据え、現地に臨床開発拠点を設置し、臨床開発から承認申請まで自社で行える体制の整備を進めています。

このような研究開発方針に基づき、当社は、「真に患者さんのためになる医薬品」を継続的に開発・上市することで社会的存在価値を一層高め、世界市場に挑戦していきます。

会社データ

事業内容
医療用医薬品主体とする各種医薬品の研究、開発、製造、仕入および販売を行っています。

PHOTO

ノーベル賞受賞研究のPD1。世界初の抗PD-1抗体として注目を集めるオプジーボは当社の医薬品です。この育薬に努めると共に、小野薬品は次なる新薬に挑戦しています。

本社郵便番号 541-8564
本社所在地 大阪府大阪市中央区久太郎町1-8-2
本社電話番号 06-6263-5372
創業 1717(享保2)年
設立 1947(昭和22)年
資本金 173億円
従業員 3,381 名(連結)
3,761名(単独)
(2023年03月現在)
売上収益 4,472億円,対前期比23.8%(2023年3月期)
事業所 本社:大阪
東京ビル:東京
国内事業所:札幌、仙台、東京、横浜、名古屋、京都、大阪、
高松、広島、福岡 ほか全国主要都市
研究所等:水無瀬研究所(大阪府)、筑波研究所(茨城県)、城東製品開発センター(大阪府)
工場:フジヤマ工場(静岡県)、山口工場(山口県)

海外現地法人 オノ・ファーマ・ユーエスエー インク、オノ・ファーマ・ユーケー・リミテッド、韓国小野薬品工業株式会社、台灣小野藥品工業股有限公司、オノ ベンチャー インベストメント インク、オノ ベンチャー インベストメントファンドエルピー
営業利益および率 1,420億円,対売上37.6%(2023年3月期)
研究開発費 953億円,対前期比25.7%(2023年3月期)
関連会社 東洋製薬化成株式会社、株式会社ビーブランド・メディコーデンタル、小野薬品ヘルスケア株式会社、小野デジタルヘルス投資合同会社、株式会社 michiteku
沿革
  • 1717年
    • 初代小野市兵衛が創業
  • 1934年
    • 合名会社「小野市兵衛商店」に改組
  • 1948年
    • 小野薬品工業株式会社に改称
  • 1962年
    • 大阪証券取引所に株式上場
  • 1963年
    • 東京証券取引所に株式上場
  • 1968年
    • 中央研究所(現 水無瀬研究所)完成
      世界で初めてプロスタグランジン(PG)全化学合成に成功(小野薬品工業株式会社 コーポレートレポート2023)
  • 1975年
    • フジヤマ工場竣工
  • 1982
    • 株式会社ビーブランド・メディカルコーデンタル設立
  • 1985年
    • 福井安全性研究所完成(2022年水無瀬研究所に集約)
  • 1988年
    • 中央物流センター完成(2016年廃止)
  • 1994年
    • 福井合成研究所完成(2016年水無瀬研究所に集約)
  • 1998年
    • 米・英現地事務所を発展的に解消
      現地法人 ONO PHARMA USA, INC.を設立
      現地法人 ONO PHARMA UK LTD.を設立
  • 1999年
    • フジヤマ第7工場完成
  • 2002年
    • 筑波研究所完成
  • 2003年
    • 本社新社屋完成
  • 2013年
    • 現地法人ONO PHARMA KOREA CO., LTD.を設立
  • 2014年
    • 現地法人ONO PHARMA TAIWAN CO., LTD.を設立
  • 2016年
    • 水無瀬研究所第三研究棟完成
  • 2018年
    • 東京ビル完成
  • 2019年
    • 山口工場完成
  • 2020年
    • Ono Venture Investment, Inc. を設立
      Ono Venture Investment Fund I, L.P. を設立
  • 2021年
    • 小野薬品ヘルスケア株式会社を設立
  • 2022年
    • 小野デジタルヘルス投資合同会社を設立
      小野薬品ユーディ株式会社を設立
      株式会社michitekuを設立
      プライム市場に移行
  • 2023年
    • 株式会社OPhrsを設立

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 16.8
    2022年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 15.9時間
    2022年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 12.5
    2022年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2022年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 112 38 150
    取得者 73 37 110
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2022年度

    男性

    65.2%

    女性

    97.4%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • -%
      (-名中-名)
    • -年度

社内制度

研修制度 制度あり
当社は、企業理念「病気と苦痛に対する人間の闘いのために」の実現とグローバルスペシャリティファーマを目指すというvisionの達成に向けて4つの成長戦略を定め、事業活動に取り組んでいます。これらの戦略を遂行し、企業の永続的な発展を支えるのは「人財」であり、人的資本の拡充を重要な経営課題の一つとして取組みを推進しています。

◆部門横断的に経営基盤を支える「横断人財」の育成
次世代経営人財、グローバル人財、デジタル人財、イノベーション人財
◆人財育成のための教育研修
階層別研修(新入社員導入研修、新入社員フォローアップ研修、入社3年次研修、入社5年次研修)、次世代経営人財育成研修(選抜研修)、グローバル人財育成研修、英語研修、デジタル人財育成研修、自主的参加型研修、選抜型研修、英語研修、グローバルスキル研修、イノベーション人財育成研修、自己啓発学習(通信教育・オンライン外国語会話・資格試験補助)、選択式 自主的参加型研修、ミッションステートメント理解・共感活動(ワークショップ、患者講演会、ペイシェントエクスペリエンス理解への取組み)、ダイバーシティマネジメント研修、キャリアプランニング研修 など

上記以外にも部門ごとの成長機会として様々な研修を行っています。
営業職:MR導入教育研修、実地研修、各種製品別研修など
開発職:臨床開発研修、部門内英語研修など
研究職:実地実習、法務研修など
製造技術職:実務ケーススタディ研修、部門内英語研修など
自己啓発支援制度 制度あり
自己啓発支援制度として、自律的に成長しようとする社員へのサポートを行っています。
・業務やビジネスに関連する通信教育講座の受講補助(140コース以上)
・業務上の資格・免許取得に対しての費用負担
・オンライン英会話受講補助

自己啓発学習支援として社員1人当たり最大7万円の補助を利用することができ、自律的に成長しようとする社員を応援している制度です。
メンター制度 制度なし
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
青山学院大学、茨城大学、愛媛大学、大阪大学、大阪市立大学、大阪府立大学、大阪薬科大学、岡山大学、お茶の水女子大学、帯広畜産大学、香川大学、鹿児島大学、神奈川大学、金沢大学、関西大学、北里大学、北見工業大学、九州大学、九州工業大学、京都大学、京都工芸繊維大学、京都産業大学、京都府立大学、京都薬科大学、近畿大学、岐阜大学、岐阜薬科大学、熊本大学、群馬大学、慶應義塾大学、高知大学、神戸学院大学、神戸大学、埼玉大学、静岡県立大学、静岡大学、島根大学、昭和大学、昭和薬科大学、信州大学、成蹊大学、摂南大学、創価大学、崇城大学、千葉大学、帝京大学、東京工業大学、東京大学、東京農業大学、東京農工大学、東京薬科大学、東京理科大学、同志社大学、東邦大学、東北大学、徳島大学、鳥取大学、富山大学、豊橋技術科学大学、長崎大学、名古屋工業大学、名古屋市立大学、名古屋大学、奈良先端科学技術大学院大学、新潟大学、日本獣医生命科学大学、日本大学、兵庫県立大学、広島大学、福井大学、福岡大学、福山大学、星薬科大学、北海道大学、宮崎大学、明治大学、明治薬科大学、名城大学、山形大学、山口大学、山梨大学、横浜市立大学、早稲田大学
<大学>
京都大学、東京大学、神戸大学、京都薬科大学、大阪大学、大阪薬科大学、熊本大学、岐阜薬科大学、中央大学、東京薬科大学、東京理科大学、東北大学、同志社大学、長崎大学、名古屋大学、北海道大学、明治大学、横浜国立大学、立教大学、立命館大学、早稲田大学、愛知大学、愛知学院大学、青山学院大学、秋田大学、秋田県立大学、麻布大学、石巻専修大学、茨城大学、岩手大学、宇都宮大学、愛媛大学、追手門学院大学、桜美林大学、大分大学、大阪学院大学、大阪教育大学、大阪経済大学、大阪経済法科大学、大阪工業大学、大阪市立大学、大阪府立大学、岡山大学、岡山理科大学、小樽商科大学、帯広畜産大学、香川大学、鹿児島大学、神奈川大学、神奈川工科大学、金沢大学、関西大学、関西外国語大学、関西学院大学、学習院大学、学習院女子大学、北九州市立大学、北里大学、北見工業大学、近畿大学、岐阜大学、九州産業大学、九州工業大学、京都外国語大学、京都工芸繊維大学、京都産業大学、京都府立大学、釧路公立大学、久留米大学、群馬大学、慶應義塾大学、県立広島大学、工学院大学、高知大学、甲南大学、甲南女子大学、神戸学院大学、神戸女学院大学、神戸薬科大学、国際基督教大学、駒澤大学、埼玉大学、佐賀大学、札幌大学、滋賀大学、静岡大学、静岡県立大学、島根大学、島根県立大学、下関市立大学、昭和薬科大学、信州大学、城西大学、上智大学、上武大学、成蹊大学、成城大学、西南学院大学、摂南大学、専修大学、創価大学、高崎経済大学、拓殖大学、玉川大学、第一薬科大学、千葉大学、千葉工業大学、中京大学、中部大学、筑波大学、津田塾大学、帝京大学、東海大学、東京外国語大学、東京海洋大学、東京国際大学、東京工科大学、東京電機大学、東京農業大学、東邦大学、東北学院大学、東洋大学、徳島大学、徳島文理大学、鳥取大学、富山大学、同志社女子大学、獨協大学、名古屋工業大学、名古屋市立大学、南山大学、新潟大学、新潟薬科大学、日本獣医生命科学大学、日本大学、日本体育大学、日本薬科大学、日本福祉大学、梅花女子大学、阪南大学、兵庫県立大学、弘前大学、広島大学、広島修道大学、福井大学、福井工業大学、福岡大学、福島大学、佛教大学、法政大学、星薬科大学、北海学園大学、松山大学、三重大学、宮崎大学、明星大学、武庫川女子大学、武蔵大学、明治学院大学、明治薬科大学、名城大学、桃山学院大学、山形大学、山口大学、山梨大学、横浜市立大学、立命館アジア太平洋大学、龍谷大学、琉球大学、和歌山大学

採用実績(人数)     2018年 2019年 2020年 2021年 2022年
-----------------------------------------------------------------------------------
大学院  41名   44名   34名   39名  51名
大学   43名   27名   39名   43名  17名
高専    ー     -    -    -   -
短大    -    -    -    -   -
高校    3名   -    -    -   -
採用実績(学部・学科) 医科学教育部,医学系学府,医学工学総合教育部,医学部,医学薬学教育部,医学薬学府,栄養学部,英数科,英文学科,英米文学科,衛生学部,衛生薬学部,園芸学部,応用生物学部,応用生命科学部,化学技術科,化学工学科,化学生命工学部,家政学部,海洋学部,開発工学部,外国語学部,学芸学部,環境科学部,環境情報学府,環境保健学部,看護学部,観光学部,基礎工学部,機械工学科,教育学部,教育人間科学部,教育文化学部,教養学部,経営学部,経営情報学部,経済科学部,経済学部,健康科学部,現代社会学部,現代文化学部,現代法学部,公共政策学部,厚生薬学科,工学資源学部,工学府,工学部,工学部第一部,工業化学科,工芸学部,行政社会学部,鉱山学部,国際学部,国際環境工学部,国際関係学部,国際食料情報学部,国際食糧情報学部,国際総合科学部,国際日本学部,国際文化学部,国際文化交流学部,アジア太平洋マネジメント学部,サービス産業学部,システム化学科,システム工学部,システム生命科学府,システム理工学部,スポーツ・健康科学部,スポーツ科学部,スポーツ健康科学部,産業社会学部,産業理工学部,社会安全学部,社会学部,社会福祉学部,獣医学部,獣医畜産学部,商学部,商経学部,情報科学部,情報学部,情報工学部,情報処理システム科,情報理工学部,心理学部,人間科学部,人間環境学部,人間社会学部,人間福祉学部,人文学部,人文社会科学部,水産学部,数理学府,数理工学科,政経学部,政策学部,政策創造学部,政治経済学部,生活科学部,生活環境学部,生活情報科,生産工学部,生物産業学部,生物資源科学部,生物資源学部,生物資源環境科学府,生物生産学部,生物理工学部,生命医科学部,生命科学部,生命環境科学部,生命環境学部,製造薬科学科,繊維学部,総合リハビリテーション学部,総合科学部,総合経営学部,総合情報学部,総合政策学部,総合理工学部,体育学部,第一文学部,地域政策学部,地球環境科学部,畜産学部,電気機械科,電気工学科,電気電子工学科,電子科,都市教養学部,農学生命科学部,,農学部,農獣医学部,バイオサイエンス学部,バイオニクス学部,ライフデザイン学部,文化学部,文化構想学部,文化情報学部,文学部,法学部,法経学部,法文学部,薬科学教育部,薬学科製薬学部,薬学教育部,薬学研究院,薬学部,薬食生命科学総合学府,理学部,理工学部
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2023年 42 29 71
    2022年 42 26 68
    2021年 49 33 82
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2023年 71 0 100%
    2022年 68 1 98.5%
    2021年 82 9 89.0%

会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

画像からAIがピックアップ

小野薬品工業(株)(ONO PHARMACEUTICAL CO.,LTD.)

似た雰囲気の画像から探すアイコン小野薬品工業(株)(ONO PHARMACEUTICAL CO.,LTD.)の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

小野薬品工業(株)(ONO PHARMACEUTICAL CO.,LTD.)と業種や本社が同じ企業を探す。
小野薬品工業(株)(ONO PHARMACEUTICAL CO.,LTD.)を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。
  1. トップ
  2. 小野薬品工業(株)(ONO PHARMACEUTICAL CO.,LTD.)の会社概要