予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/25
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
技術者の育成に力を入れています。様々な研修や教育を通じて、高度な技術力を持つ人材を育成しています。
社員のキャリアアップを支援するための研修プログラムや資格取得支援体制が充実しています。
平均有給休暇取得日数は16.5日です。社員がしっかりと休暇を取得できる環境を整えております。
開発グループでソフト開発を担当する上野功太郎さん(左)とグループマネージャーを務める湯本暁史さん(右)。チーム内の連携の良さが高品質の製品づくりにつながっている
私たちはアズビルグループの一員として、電子制御機器の設計から生産までを一貫して行っています。製品開発チームでは、主にボイラーやヒーターに使用される燃焼安全装置を担当しています。点火などの制御部分にはアズビル本社の技術を取り入れ、お客様のニーズに応じた製品作りに努めています。ほとんどの製品はお客様の要望に応じたオーダーメイドですが、時には汎用性のある既存品をカスタマイズして広く展開することもあります。自分たちが手がけた製品が、お客様の製造プロセスや最終的にはエンドユーザーの生活に貢献していると実感できることは、大きなやりがいです。開発時には、本体の基板からコントローラーなどのユーザーインターフェースまで、2~3名のチームで一つの製品を作り上げます。担当部分がうまく動くだけではなく、全体のシステムの動きを考慮し、製品の特性を理解した上で俯瞰的に考える必要があります。これがこの仕事の難しさであり、チームでの連携の楽しさでもあります。自分たちが設計したものが期待通りに動いたときには、達成感を感じます。当社の特徴の一つは、入社年次や役職に関係なく、誰もが気軽に話し合い、提案できる雰囲気があることです。より良い製品作りを目指して何度もレビューやデバッグを行いますが、その過程では新入社員もベテランの先輩と同じように積極的に意見を出しています。若手ならではの柔軟な発想は、会社全体に活気をもたらしてくれます。新しいアイデアを試してみたいと思ったら、まず否定されることはありません。挑戦を受け入れる社風があり、アイデアを育むための知識や技術を身につけるための研修サポートも充実していて安心です。入社時の研修では、ビジネスマナーに加え、はんだ付けや電子回路、環境負荷物質に関する基礎知識など、幅広い内容を学びます。これまでの専攻や経験に関係なく、スムーズに業務を進めることができ、さらに技術を向上させたい方には、社外の専門研修にも参加することができます。常に情報や技術をアップデートしたいエンジニアにとって、とても働きやすい環境です。
SMTマウンター(表面実装機)による部品組み付けの様子
男性
女性
※平均有給休暇取得日数(前年度実績)につきまして 有給休暇は年単位の管理となるため、2023年度実績ではなく、2023年実績となります。
<大学院> 信州大学、新潟工科大学、日本大学 <大学> 神奈川工科大学、芝浦工業大学、湘南工科大学、信州大学、清泉女学院大学、千葉工業大学、帝京科学大学(東京)、電気通信大学、東京国際大学、東京理科大学、東北大学、東洋大学、新潟工科大学、日本大学、北海道教育大学、松本大学、明治大学 <短大・高専・専門学校> 上田女子短期大学、エプソン情報科学専門学校、大月短期大学、大原情報ビジネス医療専門学校長野校、清泉女学院短期大学、長野県工科短期大学校、長野工業高等専門学校、日本工学院八王子専門学校、松本大学松商短期大学部